気仙沼市議会 > 2012-12-17 >
平成24年第49回定例会(第3日) 本文 開催日: 2012年12月17日
平成24年第49回定例会(第3日) 名簿 開催日: 2012年12月17日

  • "建設省"(/)
ツイート シェア
  1. 気仙沼市議会 2012-12-17
    平成24年第49回定例会(第3日) 本文 開催日: 2012年12月17日


    取得元: 気仙沼市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-06
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2012-12-17 平成24年第49回定例会(第3日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 403 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◎議長(臼井真人君) 選択 2 : ◎議長(臼井真人君) 選択 3 : ◎議長(臼井真人君) 選択 4 : ◎議長(臼井真人君) 選択 5 : ◎議長(臼井真人君) 選択 6 : ◎議長(臼井真人君) 選択 7 : ◎10番(村上佳市君) 選択 8 : ◎議長(臼井真人君) 選択 9 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 10 : ◎議長(臼井真人君) 選択 11 : ◎10番(村上佳市君) 選択 12 : ◎議長(臼井真人君) 選択 13 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 14 : ◎議長(臼井真人君) 選択 15 : ◎10番(村上佳市君) 選択 16 : ◎議長(臼井真人君) 選択 17 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 18 : ◎議長(臼井真人君) 選択 19 : ◎10番(村上佳市君) 選択 20 : ◎議長(臼井真人君) 選択 21 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 22 : ◎議長(臼井真人君) 選択 23 : ◎10番(村上佳市君) 選択 24 : ◎議長(臼井真人君) 選択 25 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 26 : ◎議長(臼井真人君) 選択 27 : ◎10番(村上佳市君) 選択 28 : ◎議長(臼井真人君) 選択 29 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 30 : ◎議長(臼井真人君) 選択 31 : ◎10番(村上佳市君) 選択 32 : ◎議長(臼井真人君) 選択 33 : ◎総務部長(小山義徳君) 選択 34 : ◎議長(臼井真人君) 選択 35 : ◎10番(村上佳市君) 選択 36 : ◎議長(臼井真人君) 選択 37 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 38 : ◎議長(臼井真人君) 選択 39 : ◎10番(村上佳市君) 選択 40 : ◎議長(臼井真人君) 選択 41 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 42 : ◎議長(臼井真人君) 選択 43 : ◎10番(村上佳市君) 選択 44 : ◎議長(臼井真人君) 選択 45 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 46 : ◎議長(臼井真人君) 選択 47 : ◎10番(村上佳市君) 選択 48 : ◎議長(臼井真人君) 選択 49 : ◎総務部長(小山義徳君) 選択 50 : ◎議長(臼井真人君) 選択 51 : ◎10番(村上佳市君) 選択 52 : ◎議長(臼井真人君) 選択 53 : ◎総務部長(小山義徳君) 選択 54 : ◎議長(臼井真人君) 選択 55 : ◎10番(村上佳市君) 選択 56 : ◎議長(臼井真人君) 選択 57 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 58 : ◎議長(臼井真人君) 選択 59 : ◎10番(村上佳市君) 選択 60 : ◎議長(臼井真人君) 選択 61 : ◎土木課長(村上雅之君) 選択 62 : ◎議長(臼井真人君) 選択 63 : ◎10番(村上佳市君) 選択 64 : ◎議長(臼井真人君) 選択 65 : ◎土木課長(村上雅之君) 選択 66 : ◎議長(臼井真人君) 選択 67 : ◎10番(村上佳市君) 選択 68 : ◎議長(臼井真人君) 選択 69 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 70 : ◎議長(臼井真人君) 選択 71 : ◎10番(村上佳市君) 選択 72 : ◎議長(臼井真人君) 選択 73 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 74 : ◎議長(臼井真人君) 選択 75 : ◎10番(村上佳市君) 選択 76 : ◎議長(臼井真人君) 選択 77 : ◎三陸道・大島架橋・唐桑最短道・本吉バイパス整備促進課長(佐藤好和君) 選択 78 : ◎議長(臼井真人君) 選択 79 : ◎10番(村上佳市君) 選択 80 : ◎議長(臼井真人君) 選択 81 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 82 : ◎議長(臼井真人君) 選択 83 : ◎10番(村上佳市君) 選択 84 : ◎議長(臼井真人君) 選択 85 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 86 : ◎議長(臼井真人君) 選択 87 : ◎10番(村上佳市君) 選択 88 : ◎議長(臼井真人君) 選択 89 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 90 : ◎議長(臼井真人君) 選択 91 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 92 : ◎議長(臼井真人君) 選択 93 : ◎保健福祉部長(熊谷修一君) 選択 94 : ◎議長(臼井真人君) 選択 95 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 96 : ◎議長(臼井真人君) 選択 97 : ◎保健福祉部長(熊谷修一君) 選択 98 : ◎議長(臼井真人君) 選択 99 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 100 : ◎議長(臼井真人君) 選択 101 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 102 : ◎議長(臼井真人君) 選択 103 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 104 : ◎議長(臼井真人君) 選択 105 : ◎下水道課長(小野寺知幸君) 選択 106 : ◎議長(臼井真人君) 選択 107 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 108 : ◎議長(臼井真人君) 選択 109 : ◎下水道課長(小野寺知幸君) 選択 110 : ◎議長(臼井真人君) 選択 111 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 112 : ◎議長(臼井真人君) 選択 113 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 114 : ◎議長(臼井真人君) 選択 115 : ◎教育長(白幡勝美君) 選択 116 : ◎議長(臼井真人君) 選択 117 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 118 : ◎議長(臼井真人君) 選択 119 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 120 : ◎議長(臼井真人君) 選択 121 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 122 : ◎議長(臼井真人君) 選択 123 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 124 : ◎議長(臼井真人君) 選択 125 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 126 : ◎議長(臼井真人君) 選択 127 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 128 : ◎議長(臼井真人君) 選択 129 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 130 : ◎議長(臼井真人君) 選択 131 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 132 : ◎議長(臼井真人君) 選択 133 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 134 : ◎議長(臼井真人君) 選択 135 : ◎土木課長(村上雅之君) 選択 136 : ◎議長(臼井真人君) 選択 137 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 138 : ◎議長(臼井真人君) 選択 139 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 140 : ◎議長(臼井真人君) 選択 141 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 142 : ◎議長(臼井真人君) 選択 143 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 144 : ◎議長(臼井真人君) 選択 145 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 146 : ◎議長(臼井真人君) 選択 147 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 148 : ◎議長(臼井真人君) 選択 149 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 150 : ◎議長(臼井真人君) 選択 151 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 152 : ◎議長(臼井真人君) 選択 153 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 154 : ◎議長(臼井真人君) 選択 155 : ◎農林課長(小野寺俊勝君) 選択 156 : ◎議長(臼井真人君) 選択 157 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 158 : ◎議長(臼井真人君) 選択 159 : ◎農林課長(小野寺俊勝君) 選択 160 : ◎議長(臼井真人君) 選択 161 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 162 : ◎議長(臼井真人君) 選択 163 : ◎保健福祉部長(熊谷修一君) 選択 164 : ◎議長(臼井真人君) 選択 165 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 166 : ◎議長(臼井真人君) 選択 167 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 168 : ◎議長(臼井真人君) 選択 169 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 170 : ◎議長(臼井真人君) 選択 171 : ◎危機管理監兼危機管理課長(吉田信一君) 選択 172 : ◎議長(臼井真人君) 選択 173 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 174 : ◎議長(臼井真人君) 選択 175 : ◎議長(臼井真人君) 選択 176 : ◎29番(村上俊一君) 選択 177 : ◎議長(臼井真人君) 選択 178 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 179 : ◎議長(臼井真人君) 選択 180 : ◎29番(村上俊一君) 選択 181 : ◎議長(臼井真人君) 選択 182 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 183 : ◎議長(臼井真人君) 選択 184 : ◎29番(村上俊一君) 選択 185 : ◎議長(臼井真人君) 選択 186 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 187 : ◎議長(臼井真人君) 選択 188 : ◎29番(村上俊一君) 選択 189 : ◎議長(臼井真人君) 選択 190 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 191 : ◎議長(臼井真人君) 選択 192 : ◎29番(村上俊一君) 選択 193 : ◎議長(臼井真人君) 選択 194 : ◎建設部参事(佐藤清孝君) 選択 195 : ◎議長(臼井真人君) 選択 196 : ◎29番(村上俊一君) 選択 197 : ◎議長(臼井真人君) 選択 198 : ◎建設部参事(佐藤清孝君) 選択 199 : ◎議長(臼井真人君) 選択 200 : ◎29番(村上俊一君) 選択 201 : ◎議長(臼井真人君) 選択 202 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 203 : ◎議長(臼井真人君) 選択 204 : ◎29番(村上俊一君) 選択 205 : ◎議長(臼井真人君) 選択 206 : ◎建設部参事(佐藤清孝君) 選択 207 : ◎議長(臼井真人君) 選択 208 : ◎29番(村上俊一君) 選択 209 : ◎議長(臼井真人君) 選択 210 : ◎建設部参事(佐藤清孝君) 選択 211 : ◎議長(臼井真人君) 選択 212 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 213 : ◎議長(臼井真人君) 選択 214 : ◎29番(村上俊一君) 選択 215 : ◎議長(臼井真人君) 選択 216 : ◎市民生活部長(小野寺和人君) 選択 217 : ◎議長(臼井真人君) 選択 218 : ◎29番(村上俊一君) 選択 219 : ◎議長(臼井真人君) 選択 220 : ◎市民生活部長(小野寺和人君) 選択 221 : ◎議長(臼井真人君) 選択 222 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 223 : ◎議長(臼井真人君) 選択 224 : ◎29番(村上俊一君) 選択 225 : ◎議長(臼井真人君) 選択 226 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 227 : ◎議長(臼井真人君) 選択 228 : ◎29番(村上俊一君) 選択 229 : ◎議長(臼井真人君) 選択 230 : ◎用地課長(小野有道君) 選択 231 : ◎議長(臼井真人君) 選択 232 : ◎29番(村上俊一君) 選択 233 : ◎議長(臼井真人君) 選択 234 : ◎建設部参事(佐藤清孝君) 選択 235 : ◎議長(臼井真人君) 選択 236 : ◎29番(村上俊一君) 選択 237 : ◎議長(臼井真人君) 選択 238 : ◎建設部参事(佐藤清孝君) 選択 239 : ◎議長(臼井真人君) 選択 240 : ◎29番(村上俊一君) 選択 241 : ◎議長(臼井真人君) 選択 242 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 243 : ◎議長(臼井真人君) 選択 244 : ◎29番(村上俊一君) 選択 245 : ◎議長(臼井真人君) 選択 246 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 247 : ◎議長(臼井真人君) 選択 248 : ◎土木課長(村上雅之君) 選択 249 : ◎議長(臼井真人君) 選択 250 : ◎29番(村上俊一君) 選択 251 : ◎議長(臼井真人君) 選択 252 : ◎16番(高橋清男君) 選択 253 : ◎議長(臼井真人君) 選択 254 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 255 : ◎議長(臼井真人君) 選択 256 : ◎16番(高橋清男君) 選択 257 : ◎議長(臼井真人君) 選択 258 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 259 : ◎議長(臼井真人君) 選択 260 : ◎16番(高橋清男君) 選択 261 : ◎議長(臼井真人君) 選択 262 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 263 : ◎議長(臼井真人君) 選択 264 : ◎16番(高橋清男君) 選択 265 : ◎議長(臼井真人君) 選択 266 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 267 : ◎議長(臼井真人君) 選択 268 : ◎16番(高橋清男君) 選択 269 : ◎議長(臼井真人君) 選択 270 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 271 : ◎議長(臼井真人君) 選択 272 : ◎16番(高橋清男君) 選択 273 : ◎議長(臼井真人君) 選択 274 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 275 : ◎議長(臼井真人君) 選択 276 : ◎16番(高橋清男君) 選択 277 : ◎議長(臼井真人君) 選択 278 : ◎水産課長(広瀬宜則君) 選択 279 : ◎議長(臼井真人君) 選択 280 : ◎16番(高橋清男君) 選択 281 : ◎議長(臼井真人君) 選択 282 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 283 : ◎議長(臼井真人君) 選択 284 : ◎16番(高橋清男君) 選択 285 : ◎議長(臼井真人君) 選択 286 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 287 : ◎議長(臼井真人君) 選択 288 : ◎16番(高橋清男君) 選択 289 : ◎議長(臼井真人君) 選択 290 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 291 : ◎議長(臼井真人君) 選択 292 : ◎16番(高橋清男君) 選択 293 : ◎議長(臼井真人君) 選択 294 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 295 : ◎議長(臼井真人君) 選択 296 : ◎16番(高橋清男君) 選択 297 : ◎議長(臼井真人君) 選択 298 : ◎議長(臼井真人君) 選択 299 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 300 : ◎議長(臼井真人君) 選択 301 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 302 : ◎議長(臼井真人君) 選択 303 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 304 : ◎議長(臼井真人君) 選択 305 : ◎水産課長(広瀬宜則君) 選択 306 : ◎議長(臼井真人君) 選択 307 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 308 : ◎議長(臼井真人君) 選択 309 : ◎水産課長(広瀬宜則君) 選択 310 : ◎議長(臼井真人君) 選択 311 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 312 : ◎議長(臼井真人君) 選択 313 : ◎産業部長(熊谷秀一君) 選択 314 : ◎議長(臼井真人君) 選択 315 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 316 : ◎議長(臼井真人君) 選択 317 : ◎産業部長(熊谷秀一君) 選択 318 : ◎議長(臼井真人君) 選択 319 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 320 : ◎議長(臼井真人君) 選択 321 : ◎産業部長(熊谷秀一君) 選択 322 : ◎議長(臼井真人君) 選択 323 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 324 : ◎議長(臼井真人君) 選択 325 : ◎水産課長(広瀬宜則君) 選択 326 : ◎議長(臼井真人君) 選択 327 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 328 : ◎議長(臼井真人君) 選択 329 : ◎水産課長(広瀬宜則君) 選択 330 : ◎議長(臼井真人君) 選択 331 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 332 : ◎議長(臼井真人君) 選択 333 : ◎水産課長(広瀬宜則君) 選択 334 : ◎議長(臼井真人君) 選択 335 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 336 : ◎議長(臼井真人君) 選択 337 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 338 : ◎議長(臼井真人君) 選択 339 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 340 : ◎議長(臼井真人君) 選択 341 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 342 : ◎議長(臼井真人君) 選択 343 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 344 : ◎議長(臼井真人君) 選択 345 : ◎水産課長(広瀬宜則君) 選択 346 : ◎議長(臼井真人君) 選択 347 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 348 : ◎議長(臼井真人君) 選択 349 : ◎まちづくり推進課長(米倉 博君) 選択 350 : ◎議長(臼井真人君) 選択 351 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 352 : ◎議長(臼井真人君) 選択 353 : ◎震災復興・企画部長(赤川郁夫君) 選択 354 : ◎議長(臼井真人君) 選択 355 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 356 : ◎議長(臼井真人君) 選択 357 : ◎まちづくり推進課長(米倉 博君) 選択 358 : ◎議長(臼井真人君) 選択 359 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 360 : ◎議長(臼井真人君) 選択 361 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 362 : ◎議長(臼井真人君) 選択 363 : ◎11番(鈴木高登君) 選択 364 : ◎議長(臼井真人君) 選択 365 : ◎6番(村上 進君) 選択 366 : ◎議長(臼井真人君) 選択 367 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 368 : ◎議長(臼井真人君) 選択 369 : ◎6番(村上 進君) 選択 370 : ◎議長(臼井真人君) 選択 371 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 372 : ◎議長(臼井真人君) 選択 373 : ◎6番(村上 進君) 選択 374 : ◎議長(臼井真人君) 選択 375 : ◎観光課長(加藤正禎君) 選択 376 : ◎議長(臼井真人君) 選択 377 : ◎副市長(大江真弘君) 選択 378 : ◎議長(臼井真人君) 選択 379 : ◎6番(村上 進君) 選択 380 : ◎議長(臼井真人君) 選択 381 : ◎観光課長(加藤正禎君) 選択 382 : ◎議長(臼井真人君) 選択 383 : ◎6番(村上 進君) 選択 384 : ◎議長(臼井真人君) 選択 385 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 386 : ◎議長(臼井真人君) 選択 387 : ◎教育長(白幡勝美君) 選択 388 : ◎議長(臼井真人君) 選択 389 : ◎6番(村上 進君) 選択 390 : ◎議長(臼井真人君) 選択 391 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 392 : ◎議長(臼井真人君) 選択 393 : ◎6番(村上 進君) 選択 394 : ◎議長(臼井真人君) 選択 395 : ◎副市長(峯浦康宏君) 選択 396 : ◎議長(臼井真人君) 選択 397 : ◎6番(村上 進君) 選択 398 : ◎議長(臼井真人君) 選択 399 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 400 : ◎議長(臼井真人君) 選択 401 : ◎6番(村上 進君) 選択 402 : ◎議長(臼井真人君) 選択 403 : ◎議長(臼井真人君) ↑ ページの先頭へ 本文 ▼最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:      午前10時00分  開 議 ◎議長(臼井真人君) おはようございます。  ただいまの出席議員数は29名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 2: ◎議長(臼井真人君) 本日の欠席届け出議員は18番及川一郎君。以上のとおりでありますので、御報告いたします。 3: ◎議長(臼井真人君) 次に、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、議長において、22番尾形 健君、23番小野寺 修君を指名いたします。 4: ◎議長(臼井真人君) 次に、地方自治法第121条の規定により、説明のため出席を求めましたところ、お手元に配付の名簿のとおりでございますので、御報告いたします。 5: ◎議長(臼井真人君) 次に、報道機関から写真撮影等の申し出があり、議長はこれを許可しておりますので、御報告いたします。 6: ◎議長(臼井真人君) これより日程に従いまして一般質問を行います。順次質問を許可いたします。  まず、「市長の政治姿勢について」外3カ件、10番村上佳市君の質問を行います。10番村上佳市君。 7: ◎10番(村上佳市君) おはようございます。ニュービジョン21の村上佳市です。議長のお許しを得ましたので、「市長の政治姿勢について」外3カ件について質問してまいりますので、市長におかれましては、正対した御答弁をよろしくお願いいたします。  1カ件目、市長の政治姿勢についてお伺いいたします。  1点目、新政権への期待と今後のかかわり方についてお伺いいたします。  昨日、第46回衆議院議員総選挙の投開票が行われ、新たな政権の誕生が確実となりました。地元の候補者も見事再選を果たされ、心よりお祝いを申し上げます。今後の復興に向けたスピード感のある取り組みなど、新政権での御活躍を大いに期待するところであります。  しかし、今回の総選挙において、被災地域の復興に関し、各政党において声高に訴えるところはほとんどなく、市長はかなり歯がゆい思い、いら立ちを感じたこととお察しいたします。政権交代後、市長は、今後このような思いをしないよう、ますます声を大にして被災地の声を中央に届けなければならないと思います。その先頭に立つ市長の新政権に対しての期待と今後のかかわり方についてお示しください。  2点目は、情報の共有化とガラス張りの市政運営についてお伺いいします。  市長は、本議会や特別委員会において、議会と一体化となってとか、また情報の共有化を図るといった言葉をお使いになりますが、私は情報の共有化も議会と一体化ということも実感がないと感じております。  新聞で見て初めてわかる事柄も多く、こちらから聞かなければ開陳しない案件がたくさんあるように感じられます。記者発表資料が送付されてまいりますが、もっと議員とかかわりを持ち、地域の実情に合わせた施策を展開すべきと思います。市長の活動実態が見えづらく、市民も私たちも市長の施策が見えてきませんので、改善策をお示し願います。  また、以前の一般質問でお願いしていた市長の行動予定、もしくは市長のきのうの行動などの新聞掲載はどうなったのでしょうか、あわせてお示し願います。  3点目、市民に寄り添った市政運営についてお伺いいたします。
     被災した市民の皆さんは、自分の生活や気仙沼市の今後に不安を感じている方が多く、先行きが不透明なため心がなえている方がたくさんいらっしゃいます。また、独自支援制度についても享受できない方もおります。このことについて市長のお考えをお示し願います。  また、12月9日と12日に鹿折唐桑駅前の存置船舶の保存に関する意見聴取会が鹿折小学校で開催されました。鹿折地区住民にとって大変重たい課題となっており、地域を二分してしまうことが予想されます。このままでは鹿折地区住民の心の中に大きな負の遺産として残ることが懸念されます。気仙沼市としての遺構として捉えるのであれば、鹿折地区住民の意見を尊重しつつ、気仙沼市民全体の課題として取り組んで対応することが、鹿折地区住民を初め多くの市民に寄り添った市政運営と思われますが、いかがでしょうか、市長のお考えをお示しください。  4点目、市職員との意思疎通は万全か。また、東日本大震災の教訓は活かされているか、お伺いいたします。  今後の震災復興に当たり、先頭になって働く市職員との意思疎通は必要不可欠でありますので、市職員との円滑な意思疎通を図るための御施策をお示しください。  また、東日本大震災において得た教訓は大変大きく、このことを職員が生かし切れば今後の災害対応は万全と思われます。このことについて今後の方向性をお示し願います。 8: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 9: ◎市長(菅原 茂君) 村上佳市議員の質問にお答えいたします。  市長の政治姿勢についてでありますが、新政権への期待と今後のかかわり方については、昨日の総選挙により、過半数を大きく超え第一党となった自由民主党を中心に政権が発足されるものと思います。地元の代議士も見事な成績で当選され、政権党の一員として大きな役割を果たしていただけるものと期待しおります。  新政権は、国民の大きな期待を受け船出するわけでありますから、日本が抱える多くの課題を解決し、進むべき道を指し示していただきたいと思います。  とりわけ、被災地としては、まさにこれからが復興の正念場でありますことから、新政権においては、改めて東日本大震災からの復興は日本の再生の大きな柱であると明確に位置づけた上で、被災地及び被災者の現状を正確に把握し、被災地の希望する復興の形に合わせた制度設計、制度運用と必要な予算の確保に努めていただきたいと思います。  新政権に対しては、早急に被災地の現状を訴えたいと考えており、要望活動を行いたいと思います。  なお、宮城県東部沿岸大規模被災連携市町会議の各首長さん、各議長さんとともに、新政権や新大臣に伺うことを申し合わせておりますので、できるだけ早く調整してまいります。  次に、情報の共有化とガラス張りの市政運営についてでありますが、私は行政運営は常にガラス張りであるべきと考えており、私が就任した折のマニフェストにも「見える化の推進」を掲げてきたところであります。  市長の活動実態が見えづらいとのことでありますが、これまで、復旧・復興事業に関する多くの説明会が各地区で開催されており、私も地域の方々から率直な意見をいただくため、できるだけ出席するように努めてまいりました。  また、週3回の定例記者会見も継続的に実施し、その内容をホームページに掲載するとともに、報道機関の協力も得ながら、新聞やテレビを通じてタイムリーな情報を市民の皆様へ届けてまいりました。  議員の皆様に対しましては、東日本大震災調査特別委員会を本年7月から毎月1回定例化し開催していただいており、事業の進捗や大臣などとの意見交換・要望の状況を報告・説明し、議員の皆様からの御提言や市民から託された意見などの把握に努めてきたところであります。  市長スケジュールの新聞掲載につきましては、私はできるだけ細かい昨日の日程の公表を希望しましたが、報道機関との調整がつかず、掲載できておりません。  なお、次の公表予定日までのおおむね8日間程度の市長の行事予定表は、報道機関に提供しております。  次に、市民に寄り添った市政運営についてでありますが、議員お話しのとおり、被災したほとんどの市民は、今後の生活に不安を持って日々暮らしていることと思います。  不安に感じる要因の代表的なものとしては、復興後の気仙沼市はどうなるのか、復興はどこまで進んでいるのかについて、市からの発信を強化している現状でも市民の皆様にわかりやすく伝わっているとは言いがたく、今後の生活の見直しを立てにくいということが一つの要因ではないかと考えております。  市といたしましては、今後もできるだけ、市民の皆様にわかりやすく、今後の市の姿勢や復興の進め方などについて情報提供に努めてまいります。  また、今後とも、各種説明会や意見交換会などにおいて市民のニーズや細かな要望も吸い上げ、きめ細かな対応を心がけてまいります。  次に、存置船舶の保存についてでありますが、鹿折地区の住民の方々に対しましては、存置船舶を震災遺構として保存すべきとの市の基本的な考え方、伝承の必要性や保存する場合の最小のイメージ図、整備費や維持管理費などの概算などを示しながら、御意見をいただいているところであります。  この船舶を震災遺構として保存することにつきましては、震災の記憶を後世にどのように伝えていくかという極めて重要な問題であり、まずは地元住民や船の所有者の意向、さらには市全体にかかわる問題であることから、多くの市民の考え方も尊重されるべきものと認識しております。  次に、市職員との円滑な意思疎通を図るための施策については、震災復興事業の現状や課題などを調整するため、震災復興推進本部会議や幹部職員とのミーティングを行っております。その中で、各部署のさまざまな課題に関し、その方針と進め方について示すとともに、合意形成を図っております。また、個々の課題については、若手職員も含め、担当部署と徹底した議論を重ね、市民にとってよりよい施策となるよう、日々打ち合わせを行っております。  なお、出張においては、課題によってそれぞれの部署の担当職員を同行させることにより、政治や民間との対応の仕方を示しながら意思の疎通を図っております。  次に、東日本大震災で得た教訓を活かす方向性については、現在、震災時の災害対応に係る検証作業を行っているところであり、これらの検証結果を踏まえ、緊急時に即応できるマニュアルの見直しを行うなど、今後の災害対応に万全を期していきたいと考えております。 10: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 11: ◎10番(村上佳市君) それでは、1項目ずつお伺いしていきますが、まず、新政権への期待と今後のかかわり方についてということで、きのう総選挙で地元の小野寺五典氏が当選なさいました。本当に地元の期待をこれから大きく背負っていくわけでございますが、やはり気仙沼市全体で応援していかなければならないと思います。  この中で、やはり投票率がちょっと下がりまして、前回の得票よりも減っておりますが、やはり被災地の意見を届けるためには市民の皆さんがそういうふうな選挙に行って投票するというような姿勢も大事だと思うのですが、その辺、今後市としてどのように考えるかお伺いしたいと思います。 12: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 13: ◎市長(菅原 茂君) きのうの投票率は60%も行かなかったということで、前回の総選挙比10ポイント近く下がったのかと思います。  きのう南三陸町の町長さんとも一緒でしたが、南三陸町さんもさらに深刻だったんです、前回の県議会議員選挙のとき。そこに比べれば50%以上だったということで、少しは改善されているのだと思いますが、いずれにしましても、関心は大変大きくお持ちなんだと思うのですが、それがほかの市町村に比べて著しく高いという結果にあらわれていない、そういうことがあったと思います。  そのことは選挙情勢等のことだとか天候だとかということにも左右されたかと思いますが、今議員がおっしゃったように投票率もそれなりの、それなりというか大きなメッセージなのだということがあろうかと思います。そういう意味で、今後、どの選挙ということでもないかもわかりませんが、多くの方に投票所に行っていただくように、また期日前投票等も利用できます。また、当市の場合は、選管のほうで仮設の巡回もやっていただきました。そういうことを今回検証して、見直せるところは見直しして、また呼びかけについては徹底をしてまいりたいというふうに思います。 14: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 15: ◎10番(村上佳市君) やっぱり政権がかわればこんなに変わるのだというところを政治のほうも見せていかなければならないし、地元の声を中央に届けるためにはそれなりのこちらからの声も出していかなければならないと思います。  私は今、日本の政治は西高東低の冬型の気圧配置で、どうしても西に厚く、東に薄いような気がしております。やはりそういう部分を今後打破していくためには、地方の声をどんどん中央に上げていく必要があると思うのですが、この部分の質問について最後に、中央に積極的に声を届けるという部分で市長の意気込みをお伺いしたいと思います。 16: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 17: ◎市長(菅原 茂君) 今の西高東低の話は、なるほどなという表現だったと思います。この震災を通じて、特に中央メディアが震災のことを各党首になかなか聞かなかったということがあって、私は悪い機会になってしまったような気がします。というのは、今の日本で大きな問題というのはTPPの問題なのだ、原子力発電所の問題なのだという幾つかの問題に絞られてしまって国民に発信をしてしまったのではないかと、復興の問題というのはこの問題の後に、または後ろというような感じを与えたとしてしまったら大変問題だなというふうに思っております。  そういう意味で、今回被災地から新しく、また継続して議員になられた皆さんには、ぜひそこを挽回してもらいたい。私たちもそういうことを伝えていきたいというふうに思いますし、先ほど答弁の中でもお話ししましたけれども、なるたけ早い機会に私たちの要望をしっかりと伝えていきたいと思いますし、その視察も積極的に受け入れていきたい、そういうふうに思っております。 18: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 19: ◎10番(村上佳市君) わかりました。市長だけでなく、我々も二人三脚、三人四脚、いろんなとにかく足を使って中央に行くことが大事だと思いますので、ぜひ一体となって、よろしくお願いしたいと思います。  次に、情報の共有化とガラス張りの市政運営についてということで、なかなか見えづらいというお話をしたのは、やはり私たちが説明会とかあるのが後からになって知るということが結構あるのです、道路の説明会とか。そういう部分について、その説明会に行く行かないは別にしても、議員に情報提供をしていただければ、市民の皆さんから聞かれて、その説明会に行ってないとなかなか答えられないところがあるのです。具体的にいえば松岩の都市計画道の整備の集まりとかは全然、私も不本意だったのですけどわからないでいて後から知るという、そういう部分では我々にもそういう住民と接する場面の情報というのはぜひいただきたいと思うのですが、その辺いかがでしょうか。 20: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 21: ◎市長(菅原 茂君) 御指摘ありがとうございます。当然のことながら、説明会に行って議員の皆さん方がそこで初めて住民の皆さんと同じ立場でということでは、やはり先ほど指摘を受けました、お話をいただきました一体でということ、また情報の共有化ということに関しては、不十分だというふうに考えております。  御案内のように、非常に押せ押せのスケジュールの中でいろいろな作業をしている関係上、非常に設定が間際になったり案内が間際になったりしている部分、議員さんだけでなくて住民の皆さんにも不十分だなというところがあります。  実は、復興ニュースを広報にあわせて15日刻みで出しているのですが、そこにスケジュールを全部出したいのです。それをずっと作業としてやっているのですけれども、なかなかその締め切りまでにその次の15日間の分が出てこないというのが実情なのですが、ただ、それではせっかくの、後段の質問にもありましたけれども、住民の皆様にも何のための説明会かわからないということがありますので、そこの改善に関しては工夫をしてまいりたいと思いますし、議員の皆さんへの情報の共有化もきめ細かく、これは市の仕事のルーチンとして、きちんとここは伝えたかということを常に確認をしながら進めるようにさせていただきたいと思います。 22: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 23: ◎10番(村上佳市君) やはり我々も、市民の皆さん、それから当局の皆さんと問題を共有化しながら活動していきたいという思いは非常に強くありますし、あと、利用方法として、今、被災者支援メール、ノパメールというんですか、週1回来てますけど、例えば議員向けの情報ということでeメールとか何かでその情報を流すような工夫もできないかどうか、その辺はいかがですか。 24: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 25: ◎市長(菅原 茂君) その前に、例えば村上議員さんもよく出席されていました防潮堤を勉強する会などから、その防潮堤にかかわる、また河川堤防にかかわる説明会が、結局その地域の人だけじゃなくて、ほかに関心もある人もいるのだから、開かれた場でやる……私たちもそのことは必ず必要なプロセスだと思っているのです。そういうことも県だとか林野とも相談しながら今やりつつあるのですが、そういうことをまず徹底する、つまり当市にとっても、あれっ県が説明したんだっけみたいな話ではまずいと思います。そういうことで、情報を一元化する中で、議員の皆さんへの提供の仕方に関して、今いただきました工夫も含めて、ある意味私たちも簡便なほうがいいと思うので、また議員の皆さん方にとってみれば、これで来たものはやる、これで来ていないものはやっていないというようなことのほうがわかりやすいし安心感があるのだと思います。工夫をさせていただきたいと思います。 26: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 27: ◎10番(村上佳市君) ぜひそのように、とにかく情報の共有化、議会と一体化という部分では、ぜひお願いしたいと思います。  次に、市民に寄り添った市政運営についてということ。先ほども話ししましたけれども、住民の皆さんは、被災してなかなか先が見えてこなくて、「次どうなんべね」ということで結構心がなえている人が多いのです。ただ、市のほうでもそれなりの努力をしていると思いますし、我々議員も、いや、全然進んでいないわけではないんだよと、特に防災集団移転なんかでは、土地とか何か機械が入らないと全然進んでいないというような、そんな感じを持っている方もいらっしゃるようなのですが、測量とか地質調査とか、そういう部分も入っているので、少しずつではあるが進んでいるんですよという部分は話しするんですけど、そういう部分では市民の皆さんにもっと……先行きかなり不透明な部分もありますけれども、おおよその情報提供という部分が、防災集団移転では平成27年度、26年度って、復興支援ニュースでも出ていましたけれども、そういう部分で何か市民の皆さんにもっと安心できるような伝え方をする必要があるのでないかなと思いますけれども、その辺についての市長のお考えをお伺いします。 28: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 29: ◎市長(菅原 茂君) 正直言って、説明しても説明しても、出しても出してもというところもあります。しかしながら、やはり不安が拭えないということは私たちの責任であることは間違いありません。そういう意味で復興ニュースというものを立ち上げたわけですけれども、実はその編集会議もやっているのです。正直言って、各課も忙しいから、なかなか編集局のほうが仕掛けてやっと集めているような感じです。  しかしながら、せっかく職員の皆さんも一生懸命夜まで土日も働いて、その成果をきちんと見せていくことが自分たちを認めてもらうことにもなるし、市民の皆さんにも安心感につながるということですから、そこは情報の提供、スケジュール観、特にスケジュール観だと思うのです。そのスケジュール観が、例えば実はこういう指摘がありました、復興大臣に防災集団移転のスケジュール表をお渡ししたときに、ここからここまでの第何回目の大臣同意に関しては、ここまでで何をして、ここまでで何をしてっていう一律の表を出したのです。そうしたら、復興大臣から、10件移転するのと100件移転するのと同じスケジュールでいくということはないでしょう、もっときめ細かく本当はあるはずなんじゃないですかということを指摘受けました。つまり、そういうことをきちんとなるたけ細かく精査して、その分をその地域の人に出していくということになると、ああなるほどなということになっていくんだと思うのです。予定されていたものが予定どおりに目に見えてくるということが安心につながると思いますので、そういうスケジュール観に関しては、気をつけて、かつ積極的に発信していくように、これまで以上に心がけていきたいと思います。 30: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 31: ◎10番(村上佳市君) そうですね、やはり私も例を挙げますと、この間、北欧の視察団の募集がありましたね。そのときに、申し込みを出したのですが、なかなか通知が長くなったというか、市としては早目に出したと思うのですが、申し込みしたほうは「まだ来ないんだげんと」という、その辺のお互いのタイムスケジュールのギャップって……。市ではこのぐらいで出せば早いほうだという部分もあるし、ところが住民にとってはまだかまだかという、そういう部分のギャップって結構あると思うので、職員の方も大変忙しい思いをして仕事をしているかと思いますけど、そういう回答を出すものについては、なるべく早目に回答ができるような、そういう工夫をしていただきたいと思います。これは要望です。  あとは、(4)の市職員との意思疎通は万全か。東日本大震災の教訓は活かされているかと。先日も津波警報が出る大きな地震がありましたが、そのときの職員の勤務体制というか非常時の体制はどのようだったのか、ちょっとお伺いしたいと思います。 32: ◎議長(臼井真人君) 総務部長小山義徳君。 33: ◎総務部長(小山義徳君) お答えを申し上げます。  7日の地震・津波に関しましては、時間帯といたしましても勤務時間直後ということもありましたので、大方の職員が残ってそれぞれ対応していただいたということでございます。 34: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 35: ◎10番(村上佳市君) はい、わかりました。先ほど市長も東日本大震災を検証して新たな計画をつくるということなのですが、いつ災害が発生するかわからないという部分では、その計画もそうですけれども、現状でのやはり災害時の対応というのを職員としっかり意思疎通をしておかなければならないなという部分は私は感じておるのですが、市長はその辺どのようにお考えですか。 36: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 37: ◎市長(菅原 茂君) 大震災以来、この津波警報の前にも津波注意報もあって避難勧告もありました。洪水警報が出て避難勧告も2回やりました。そういう意味では職員も、常に私たちはリスクの中にいるということがあって、その初動等ですね、4月に人事異動があったり昨年の10月に異動があったわけでありますが、そういうことも含めて見ていると、一定程度はきちっとできているかなというふうに思います。  しかしながら、どういう規模でやってくるかわからない、またこの間は夜だったということが加わりました。しかしながら、今度は電気はついていたというラッキーもありました。条件が変わるとその対応が不十分になる可能性もありますので、そこを押さえながら、今回の一般質問でも御質問をほかの議員さんから受けておりますけれども、地域防災計画の見直しをしている最中だからそれでいいのだという話ではないので、常に緊張感を持った対応をしていきたいと思います。 38: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 39: ◎10番(村上佳市君) 職員の皆さんも、日常の業務、そしてこういう津波警報が出たときの対応とか大変だとは思いますけれども、ぜひモチベーションを高める施策をしていだたきまして、今回の7日の地震のときも職員の皆さんも残っていろいろな対応に当たったと思うのですが、モチベーションが下がってしまっては対応ができないと思いますので、その辺のモチベーションを高める施策をぜひお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 40: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 41: ◎市長(菅原 茂君) 職員の皆さんには、大震災を1回経験して、自分たちがいかに頼りにされているか、また何をしなくてはいけないかと、担うのは初期的には市の職員であるということを十分わかっていただいたと思います。その気持ちを忘れないでいくように折に触れて話をしていきたいと思いますし、またもう一つ、今90数名にわたる派遣職員の皆さんがおられます。そういう人たちにもそういうことをきちっとお話をして、その人たちにどの対応をしていただくということではないのですが、やはり一定程度のことはしていただかなくちゃならないし、心構えもしていただかなくてはなりません。また、その方たちに何かあってもいけないというところも実はあります。そういう意味で、職員だけじゃなくて、現在気仙沼市で働いている皆さんに同じようにモチベーションを持っていただくようにしていきたいと思います。 42: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 43: ◎10番(村上佳市君) 1カ件目を終わりまして、2カ件目に入りたいと思います。  2カ件目、市道整備についてお伺いします。  1点目、通学路の安全対策についてお伺いします。  今年度、文部科学省より通学路の安全点検の通達がありましたが、点検の結果と今後の安全対策についてお示し願います。  2点目は、避難道路の整備促進及び避難時の渋滞改善策についてお伺いいたします。  12月7日に発生した地震により、当地域に津波警報が発令されました。津波も観測される中、夕方の帰宅時間と重なり、ほとんどの道路で渋滞が発生いたしました。暗い道路上で進まぬ車列に恐怖を感じた方もたくさんいると思います。改めて避難道路の整備、避難時の渋滞の改善策を早急に行わなければならないと感じましたので、今後の施策について市長のお考えをお示し願います。  3点目、防災集団移転候補地域周辺の市道整備方針についてお伺いいたします。  現在、気仙沼市の各地域に防災集団移転が予想されておりますが、新たな住宅団地が形成されるに当たり、車両通行の流れに大きな変化が予想されます。現状の市道状況では車両の円滑な通行に大きな支障が生じる可能性が予想されますが、気仙沼市としての対応策についてお示し願います。  4点目、産業復興に伴う道路整備の促進についてお伺いいたします。  多くの事業者が産業の復興に尽力し、操業を再開し商品を流通させておりますが、道路環境の不備により円滑な商品流通に影響が生じています。また、工事車両の増加や側溝の不備などによって食品の衛生面に懸念が生じているところもあります。産業復興の加速を図るためにも市道整備の促進を早急に行う必要がありますが、市長のお考えをお示しください。 44: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 45: ◎市長(菅原 茂君) 市道整備についてお答えいたします。  通学路の安全対策については、本年5月30日付で文部科学省から通達のありました「通学路における交通安全確保について」により、市内全小学校の安全点検を8月27日から9月11日まで、PTA、気仙沼警察署、市教育委員会及び道路管理者合同で実施しております。  点検箇所については、各学校が事前に点検した141カ所について合同で確認する方法とし、結果として137カ所について対策の要望がありました。  危険箇所の内訳は、震災による路面・ガードレールなどの破損箇所が28カ所、交通量が多く危険なため横断歩道や白線の設置が必要な箇所が21カ所、道路幅員狭隘のため拡幅や歩道設置の要望が24カ所、交差点の見通し改善のためのカーブミラー設置要望が9カ所、道路が暗く危険な箇所への街路灯設置要望6カ所などとなっております。  今後の対策として、震災による路面やガードレールの破損については復旧を急ぐこととし、横断歩道や白線などについては警察署との協議を進めながら設置し、カーブミラーや街路灯についても対応していくこととしております。  また、道路の拡幅や歩道の設置においては相当な工事費用を要することから、補助事業による整備を県などと協議してまいります。  次に、避難道路の整備促進及び避難時の渋滞改善策についてお答えいたします。  12月7日の津波警報発令による避難時の渋滞状況については現在調査中であり、今回の渋滞状況を踏まえ、避難誘導や避難道路の整備の必要性を精査し、それを復興交付金などで整備できるよう今後の申請に向け準備したいと考えております。  次に、防災集団移転候補地域周辺の市道整備方針についてでありますが、防災集団移転地への接続道路は、沿道の利用も考慮しながら、幅員を拡幅し、通行に支障が生じない構造で、復興交付金事業の採択を受け、事業を進めております。  しかしながら、周辺の道路環境整備につきましては、防災集団移転促進事業の関連事業としては事業種目がないことから、地域間のネットワークや周辺の土地利用状況を見ながら判断してまいります。  次に、産業振興に伴う道路整備の促進についてでありますが、震災で被災した道路については、仮復旧により一部かさ上げや仮舗装などを行い、産業の復興に支障が生じないよう対応しておりますが、復旧・復興の状況が日々変化し、時間の経過とともに一部傷んできた箇所もあることから、今後も市民の皆様から情報をいただきながら改善し、早期本復旧に努めてまいります。 46: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 47: ◎10番(村上佳市君) それでは、1点目の通学路の安全対策について若干お伺いいたします。  未来の気仙沼を支えていく子供たちの安全を守るためには、やはり通学路の整備が必要なのですが、ハード面ではなかなか難しいというところも今市長の答弁であったように思われます。その部分、ソフト面とか、あとはドライバー、それから市民一人一人が交通安全というものに非常に関心を持ってもらうことも必要なのでないかなと思うのです。  私、「挨拶と交通ルールは家庭から」と、自分でそういうふうに思っているのですが、そういう部分で道路整備という部分の反面、そのソフト面での今後の対応というのはどのように考えているか、その辺お伺いしたいと思います。 48: ◎議長(臼井真人君) 答弁を求めます。総務部長小山義徳君。
    49: ◎総務部長(小山義徳君) お答えを申し上げます。  交通安全の啓発等に関しましては、現在は交通指導隊のほうに大きなお仕事をお願いして対応しているところでございます。交通環境が非常に変わってきておりますので、その辺も踏まえた指導をしていただくように現在もしておりますが、今後、引き続きそういうところに重点を置いて、協力をいただきながら対応してまいりたいと思っております。 50: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 51: ◎10番(村上佳市君) ハード面を考えるだけでなくて、ソフト面についてもぜひ検討していただきたいと思います。  2点目に入ります。避難道路の整備促進及び避難時の渋滞改善策についてお伺いします。  あのときはもう、帰宅時間と重なりまして、かなり道路も混みましたし、やはり車を使って避難するということは、ちょっと聞きましたら、車の中にいれば、やはり初期の段階でのプライバシーが確保されると、それからあとは寒いので暖をとれると、そういう状況、それからさきの東日本大震災で車を流失したので今回はぜひ車を守りたいと思った人が結構あったようです。そういう部分では、車での避難も仕方ないのかなと思うのですが、1つ、高いところにいる人が様子を見るために下に下ってきて渋滞を引き起こすというような状況もあったようなのですが、そういう部分で、例えば津波警報が出たときに、高いところに既にいる人はそのままとどまって下に行かないようにとか、そういう施策も必要なのでないかなと思うのですけど、その辺についての考え方、ちょっとどうかなと思うのですが、いかがでしょうか。 52: ◎議長(臼井真人君) 総務部長小山義徳君。 53: ◎総務部長(小山義徳君) お答えをいたします。  先ほど市長が答弁いたしましたように現在検証中でございます。そういう事例等が多々見受けられるということであれば、その辺も大変重要なテーマになってこようかと思いますので、十分に検証した上で、しかるべき対応を検討してまいりたいと考えております。 54: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 55: ◎10番(村上佳市君) はい、わかりました。今、検証中ということでございますので、広くそういう12月7日にどのような対応をとったかというような意見を広く集めていただきまして、ぜひ今後の検証に生かしていただきたいと思います。  3点目です。防災集団移転候補地域の市道整備方針。今、防災集団移転候補地域になっている周辺道路は狭いところが結構あるのです。そこに造成の工事車両とかが入った場合、事故が多発する可能性もありますので、その部分で防災集団移転用地の造成を最初にするのか、そこの取りつけ道路を最初にやるのか、その辺地域によっては違うと思うのですけど、その辺の市の基本的な考え方をちょっとお示しいただきたいと思います。 56: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 57: ◎建設部長(小野寺 伸君) 防災集団移転の団地の造成についての御質問でございますけれども、基本的には、特に土砂の搬出等々が必ず出てくるというふうな形でございますので、どうしても大型のダンプトラック等々を使用するというような形になりますことから、取りつけの道路を先行しながら進めてまいりたいというふうに考えております。 58: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 59: ◎10番(村上佳市君) 今、取りつけの道路を先行してということでございましたので、ぜひ安全対策を万全にして造成工事を行っていただきたいと思います。  次に、4点目、産業復興に伴う道路整備の促進についてですが、加工団地が結構いろいろなところにできてるのですが、高潮とか道路整備がそのままなので、なかなか車両の乗り入れがしづらいという地域があるのです。特に高潮が上がって車両がさびてしまうというような苦情も寄せられております。その辺の関係を市のほうではきちっと把握しているかどうか、その辺お伺いしたいと思います。 60: ◎議長(臼井真人君) 建設部土木課長村上雅之君。 61: ◎土木課長(村上雅之君) 村上佳市議員さんの質問にお答えいたします。  これまで一旦かさ上げ等を行っておりますけれども、再度の高潮という部分もありますので、今後とも現状を把握しながら対応に努めてまいりたいと思います。 62: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 63: ◎10番(村上佳市君) 現状を把握しながら対応ということで、ぜひお願いしたいと思います。  あと、この間の雨のときに、上の道路から土砂が加工団地に流入して、加工団地の駐車場が泥だらけになって、衛生上非常に問題があるんじゃないかというような御指摘もいただきました。その辺についての対応はどのようになさるかお伺いしたいと思います。 64: ◎議長(臼井真人君) 土木課長村上雅之君。 65: ◎土木課長(村上雅之君) 松岩の加工団地の部分につきましては、雨の後の現状等の確認も行っており、対応策を現在検討中であります。  なお、早急にできる対応等をあわせて考えたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 66: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 67: ◎10番(村上佳市君) 早急な対応をお願いしたいと思います。衛生面でも非常に、例えば乾けば風が吹いてほこりが舞って食品加工に影響が出るとか、そういう部分も出てきますので、早急な対応をお願いしたいと思います。  3カ件目、三陸沿岸道路の整備促進についてお伺いいたします。  1点目、全線事業化以後の整備促進運動の推進方法についてお伺いいたします。  全線事業化となりましたが、中央と地方の温度差や、開通地域と未開通地域の活動に温度差が生じる可能性があります。今後も油断することなく整備促進運動を行うことが重要でありますので、促進運動の推進方法について市長のお考えをお示しください。  2点目、防災道路としての活用策についてお伺いいたします。  三陸沿岸道は気仙沼湾を横断するルートであり、気仙沼市独自の防災道路としての活用策を国土交通省に積極的に働きかけることが重要であります。防災道路としての活用策をお示し願います。  3点目、(仮称)気仙沼インターチェンジ付近及び隣接する古谷舘・片浜地域等の土地利用計画についてお伺いします。  この地域は、東日本大震災で大きく被災しましたが、三陸沿岸道に隣接する地域であり、早期の土地利用計画を検討し、有効な活用を図るべきと考えますが、市長のお考えをお示し願います。  4点目、三陸沿岸道路の開通後に予想されるストロー現象等への対応についてお伺いいたします。  三陸沿岸道が完成することにより、プラス点もありますが、マイナス点もあります。マイナス点の大きなものは地方から中央へ吸い出されるストロー現象等であり、開通前の早くから対策を講じる必要があります。市長のお考えをお示し願います。 68: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 69: ◎市長(菅原 茂君) 三陸沿岸道路の整備促進についてお答えいたします。  全線事業化以後の整備促進運動については、道路の完成まで継続的・安定的な予算の確保が必要であり、国を初め各方面に事業の必要性や早期完成への御理解・御支援をいただくことが重要であることから、引き続き、市議会や市民、関係団体、沿線各市町と連携し、広く要望活動や広報活動などを展開してまいります。  なお、総選挙が終了しましたので、延期しておりました気仙沼・本吉地方三陸縦貫自動車道整備促進連絡協議会並びに気仙沼・本吉地方リアス・ハイウェイ女性の集い委員会などによる中央要望の日程を、早期に設定してまいります。  次に、防災道路としての活用策についてでありますが、昨年の東日本大震災では、国道45号が各所で被災する中、三陸沿岸道路は、高い強靱性を有し、防災道路として極めて有効に機能したところであり、気仙沼湾を横断するルートは、災害時の大島及び沿岸地域の迅速な避難や緊急物資の輸送路として大きな役割を担うものと考えております。このことから、大島架橋事業と連携した道路整備を求めるとともに、浸水区域を通過する箇所への緊急避難階段の設置や避難所などへの支援物資などを搬送するための緊急連絡路の設置などについて要望し、協議を行っているところであります。  なお、協議結果については、市の地域防災計画へも反映させていく予定としております。  次に、(仮称)気仙沼インターチェンジ付近及び隣接する古谷舘・片浜地域などの土地利用についてでありますが、このエリアは、三陸沿岸道開通後は、インターチェンジ周辺の利便性の高い地域となることから、復興計画においては産業系などの土地利用を図ることとしております。  現在、松岩漁港において漁業集落防災機能強化事業などを見据えて、地元と意見交換などを行っておりますが、今後さらに産業系を中心とする土地利用需要を見きわめ、有効な土地活用について具体的な事業メニューも含め、検討を進めてまいります。  次に、三陸沿岸道開通後に予想されるストロー現象などへの対応についてでありますが、三陸沿岸道は物流や災害支援道などの役割としてプラス面の効用が非常に大きいと考えております。  一方、マイナス面と考えられるストロー現象への対応については、活力と魅力あるまちづくりを進めることが肝要であり、現在、観光戦略会議において集客の検討をしており、また、三陸沿岸道の供用年次を見越した基盤整備を進めるとともに、ゴーヘイ気仙沼の会を通じて誘致に向けた企業との接触も行っております。今後とも、三陸沿岸道開通を念頭にさまざまな対策の検討を行ってまいります。 70: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 71: ◎10番(村上佳市君) それでは、1点目についてお伺いします。  先日、仙台河川国道事務所、それから東北地方整備局に陳情に伺ったとき、やはり中央では、地方に対して道路整備についてはもう結構な予算をつけたのだから、そんなにいいんじゃないかというような、地方と中央の温度差があるという部分で、道路部長さんですかね、おっしゃっていましたが、そういう部分ではやはり、先ほど市長が答弁したとおり、今後、積極的に中央に陳情に行くことはもちろんなのですが、開通した地域としていない地域の温度差というのはどうしても生じると思うのです。その辺の調整というのが必要になってくるのかなと。例えば三陸道でも、石巻あたりはもう仙台と開通して結構になりますけれども、積極的な促進運動ってなかなか見えてこないなという気もするのですけれども、やはり沿岸地域の連携というのは非常に大事だと思うのですが、その辺の部分について市長はどのようにお考えなのかお聞かせいただきたいと思います。 72: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 73: ◎市長(菅原 茂君) 中央と地方の温度差ということもそうですけれども、やはり南海トラフ関係の津波防災対策だとか、あとはこのごろ、この間のトンネルの事故もありますけれども、日本の多くのそういう道路インフラが30年たった50年たったということで、保守点検が必要になってきて、そのためにもう何百億円もかかるんですよということが伝えられております。そういう中において、三陸道を事業化して、もう数年以内に完成させるのだという意気込みが薄れることのないように、私たちも連続して中央にこの必要性について、このことこそが復興のシンボルなのだということでお伝えをしていく必要があろうかと思いますので、議員の皆さんにも御協力をお願いしたいと思います。  それで、沿線市町の温度差というか、一緒になって運動してきたけれども、一つ一つ開通していって、これはある程度仕方がないところがあると思います。しかし、今回私たちは、幸運にも三陸道については全線、それで宮古以北の久慈までの道路、久慈から今度八戸までの道路、一緒に全線事業化されました。ここの完成というのは大体同じころになるのだと思います。そういう意味で、沿岸都市会議なども通じて、岩手県の人たちとも連携をしながら運動を続けていく。もちろん南三陸町さんはずっとパートナーとしてやってきましたから、先ほどお話ししました整備促進連絡協議会なども一緒にやっています。そのことはもう最後まで続けていきたいなと思いますし、南三陸町のほうも異存がないと思いますので、がっちりと連携を組みながら、力を大きくして要望活動を続けていきたいと思います。 74: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 75: ◎10番(村上佳市君) わかりました。  それでは、2番目に入ります。三陸沿岸道の防災道路としてということ。主として橋脚とか橋桁の部分を防災上、避難施設とかそういう部分に利用できないかどうか、そういうことは考えていらっしゃいますでしょうか。 76: ◎議長(臼井真人君) 三陸道・大島架橋・唐桑最短道・本吉バイパス整備促進課長佐藤好和君。 77: ◎三陸道・大島架橋・唐桑最短道・本吉バイパス整備促進課長(佐藤好和君) 横断橋の橋脚への緊急避難階段等の設置についてお答えいたします。  現在、国土交通省と協議をいたしております緊急避難階段につきましては、本吉町二十一浜等を含めまして7カ所の盛り土箇所について要望協議をしております。  横断橋の橋脚への設置につきましては、管理、それから道路面への進入ができないこと等から不適切と考えておりまして、その部分についての検討ということはいたしておりません。以上です。 78: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 79: ◎10番(村上佳市君) わかりました。よく橋の橋脚を見学施設とかそういう部分に利用しているところがありまして、そういうところを一時的な避難施設として使えないかどうかという部分は検討する余地があるんでないかなと思うのですが、いかがでしょうか。 80: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 81: ◎市長(菅原 茂君) 既に、例えば商港には漁業協同組合が高さ28メートルの建物を建てました。そこには外階段もつけていただきました。中には部屋もございます。そういうものは今後幾つか建っていくのだというふうに思います。商港において避難をする場合に、橋脚は基本的には商港のどこかになりますから、いろいろな建物がある中で、あえて橋の橋脚を選んで避難をするというのは私たちは勧めたくないのです。やっぱり避難ビルというふうに捉えられるものを指定して、そこに逃げていただくことのほうがより安全だというふうに考えております。 82: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 83: ◎10番(村上佳市君) 今後、避難ビルとして建物が建つというのであれば、そちらのほう……。ただ、せっかく気仙沼湾を横断するので、湾を見るという部分では、そのところは考えてもいいのかなと思うのですが、費用的なこともあると思いますので、頭の中に入れておいていただければいいかなと思います。  次に、3番目に移ります。結構、片浜・古谷舘地区の皆さんは、この辺がどうなるのかなという未来像をなかなか描かれないでいる方もいらっしゃると思いますので、この部分についてはぜひ地元と情報をとにかく共有しながら、積極的に利用策を考えていただきたいと思います。  前、私は、レジャー施設というか、そういう大規模な三陸道を利用してお客様を呼べるような、そういう施設もどうかなという提言をしていたとは思うのですが、その部分とかいろいろ今後検討することが出てくると思いますので、ぜひ地元の要望を受けながら検討していただきたいと思います。  それから、4番目のストロー現象についてでございますが、やはり地方から中央へという、この道路を使って移動するという現象が結構あちらこちらで見られております。やはりこれは早目の対策を立てておくことが必要なのでないかなと思っておりますので、この部分についても、市長のほうは先ほど答弁いただきましたけれども、ぜひ早目の対策をお願いしたいと思います。  すいません、4カ件目のガス事業に入らせていただきたいと思います。  気仙沼市ガス事業についてお伺いいたします。  過日の全員協議会において市ガス事業継続の方向性が示されましたが、若干の疑問点がありますのでお伺いいたします。  これまで市ガス事業については、廃止を含め今後のあり方について検討するという方向性でありましたが、一転して継続といった突然の方向転換であり、しっかりとした議論が行われたのかどうか疑問であります。このことについて詳細にお示しいただきたいと思います。  また、新市立気仙沼病院、災害公営住宅への供給が想定されておりますが、供給方法についてお示し願いたいと思います。  特に新気仙沼市立病院については、災害拠点病院としての位置づけもあり、災害時においても安定した供給が望まれるところであります。新病院建設に当たり、市のガス供給に当たって病院側と十分な協議を行ったと思われますので、協議の内容について詳細にお示しいただきたいと思います。  あわせて、民間業者との協議経過、今後の営業努力についてもお示しいただきたいと思います。 84: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 85: ◎市長(菅原 茂君) ガス事業のあり方についてお答えいたします。  ガス事業のあり方検討については、昨年10月に策定した気仙沼市震災復興計画に基づき、廃止も含め今後のあり方について検討し、平成24年度中に方針を決定することとしております。  事業検討に当たり、まず、震災直前まで進めてきました事業譲渡については、震災前であっても収益性の点で交渉は極めて難しい状況にありましたが、それに加えて、震災の影響により、ガス導管の約4割が被害を受け、需要家数が半減し、販売量も約3分の1まで激減したため、実現は困難になったと判断をいたしました。このことから、事業の廃止と継続の2つについて、それぞれ可能性を検討してきたところであります。  なお、事業廃止の場合は、市が行っている都市ガス供給及びプロパンガス販売の全てが民間のプロパンガス事業に移行することになります。  事業廃止に必要な経費については、需要家全戸の戸別調査に基づいて積算したプロパンガスへの転換費用を含め、企業債の一括返済やガス供給設備の撤去費用など、総額約37億円となります。そのために必要な財源として、復興交付金や第三セクター等改革推進債の活用について、復興庁並びに総務省と協議を進めてきましたが、活用できないとの見解が示されたことから、必要な財源確保のめどが立たない状況となりました。  一方、ガス事業を継続する場合においては、需要家への安定供給と市の財政的負担を極力抑えることを基本に、各種収支シミュレーションを作成し、庁内において協議を重ねた結果、震災復興事業において建設される災害公営住宅などへの供給を見込んだ場合、平成39年度には減価償却などを除いた当年度収支において利益が見込まれるものとなりました。  また、企業債並びに長期借入金が完済する平成43年度までの20年間で、懸案となっている経年管の更新を含めても負担総額は約12億円であり、事業を廃止した場合と比べ負担が大幅に少ないことが明らかになったため、事業継続することが最善であると判断したところであります。  次に、災害公営住宅への供給方法についてでありますが、現在計画中の災害公営住宅のうち、1つの団地内の戸数が70戸以上となる住宅などについては、一般的なプロパンガス販売を規定している「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」に基づくガス供給とは異なり、都市ガスと同じガス事業法の適用となります。  本市の都市ガス供給区域内においては、他の事業者は、ガス事業法に規定する簡易ガス事業の事業許可を得ることはできないことから、現在のガス供給区域内については都市ガスでの供給を基本とし、牧沢地区と面瀬地区の2つの地点に計画されている70戸以上の災害公営住宅については、市の簡易ガス事業での供給とするものです。  次に、気仙沼市立病院への供給方法と病院側との協議についてですが、新病院については、現在、「気仙沼市立新病院建設事業基本構想・基本計画」に基づき、省エネルギーを考慮した計画の検討中でありますが、市ガス供給を前提とした上で、供給方法については、災害時の拠点病院であることを踏まえ、その規模や利用形態などについて協議を行っているところであります。  なお、さきに開催されました市議会全員協議会でお示ししました収支シミュレーションでは、病院敷地内にLPガス貯槽を設置し、プロパンガス供給を市がした場合で算定しております。  次に、民間業者との協議については、平成23年度から、機会を捉え、地元事業者や被災前の事業譲渡に応募のあった事業者などと懇談を行い、考えを伺ってまいりました。  また、11月に宮城県エルピーガス協会三陸支部気仙沼班の方々との話し合いを持ち、ガス事業のあり方検討の経過と考え方について、法律との関係を含め説明し、都市ガス供給区域に予定される災害公営住宅などを中心に、震災前の需要家数程度の確保を基本とし、事業継続の方向で検討している旨、お話をしております。  次に、今後の営業努力についてでありますが、まず、需要家及びガス利用希望者に対し引き続きガスを安心して御利用いただけることを説明するとともに、安全の確保に向け、ねずみ鋳鉄管などの要対策導管の更新を進めます。  加えて、被災地区での新たなまちづくりによる都市ガスの需要に応える必要と、ガス事業の早期健全経営に向けた売り上げの向上を図るため、導管の整備が不可欠であることから、必要な財源について国の財政支援を強く要望してまいります。 86: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 87: ◎10番(村上佳市君) ガス事業については、ちょっと質問する時間がなくなりましたので、今の市長の答弁を今後もガス事業継続に当たってしっかりと推進していただきたいと思います。  それで、市長には、とにかく最初の質問でも情報の共有化、それから一体となってという部分をぜひこれからも……。多忙ではあると思いますけれども、私たちもそれに伴って一緒に活動していきたいと思っておりますので、ぜひその辺を、情報の共有化、それから一体となってという部分をぜひ念頭に置いて、これからも復興に向けて邁進していただきたいと思います。  以上で質問を終わります。 88: ◎議長(臼井真人君) これにて10番村上佳市君の質問を終わります。  次に、「仮設住宅に関して」外6カ件、9番菅原清喜君の質問を行います。9番菅原清喜君。 89: ◎9番(菅原清喜君) おはようございます。ニュービジョン21の菅原清喜です。議長のお許しを得ましたので、通告に従い、随時一問一答方式により質問してまいります。  初めに、今もなお仮設住宅において日常生活を余儀なくされておられます方々に心からお見舞いを申し上げます。健康には十分注意されて、次のステップに向かって進まれるよう御祈念申し上げます。
     1項目めの1カ件目であります。仮設住宅に関してであります。  仮設住宅におられる方々も、大分引っ越しの方も見えてまいりました。最大仮設利用の当時の世帯数と人数は何人ぐらいでしたか。また、現在の仮設の利用状況はどのようになっておりますか、お伺いいたします。 90: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 91: ◎市長(菅原 茂君) 菅原清喜議員の質問にお答えいたします。  まず、すいません、最初に空き部屋のほうから。仮設住宅の空き部屋と利用状況についてでありますが、仮設住宅の空き室は、11月30日現在、93団地のうち52団地で、116戸あります。  一方で、入居希望者と部屋のタイプが合わないことや、空き室が希望する団地にないことなどの理由により、75世帯の方が入居待ちとなっています。  今後の空き室利用については、縁故者宅へ避難している方や、市外・県外の避難先から戻る方、仮設住宅扱いの民間賃貸住宅で再契約が困難な方などの入居に対応することとしております。  また、例えば介護ベッドの利用や世帯員数の増加などの特別な事情によって、仮設住宅間での転居を認めたケースもあります。これは、これまで21世帯ございます。今後も、このような事情で転居を希望される方については、実情を調査して、適切に対応してまいります。  最も仮設住宅に入居者が多かった数字に関しましては、担当から回答させていただきます。 92: ◎議長(臼井真人君) 保健福祉部長熊谷修一君。 93: ◎保健福祉部長(熊谷修一君) 仮設住宅の件でございますが、御存じのとおり建設戸数は3,504でございます。それで、現在は3,065世帯でございますが、それでは最大何世帯あったのかというふうな御質問でございますが、詳しいその数字については、若干時間をいただきたいと思います。 94: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 95: ◎9番(菅原清喜君) ありがとうございます。何で、仮設の中の空き室ですね、これをお聞きしたかといいますと、この仮設に入っておられる方々の中でも体調を崩す方が大分出てきておると聞いておるのです。それで、この仮設の方々に非常にまた狭い部屋の利用、例を言いますと、私のおじとおばが大船渡におりまして、仮設、高田で入っているのですが、おばのほうは脳溢血で倒れたのです。その時点でもう1部屋ベッドで占領してしまっている。2人がそこで御飯食べる茶の間にしたり寝たり起きたりやってて非常に大変で、そして大船渡のほうの関係部署に問い合わせて協議した結果、3軒隣の空き室におばのほうが引っ越しすることができたのです。そのように、気仙沼でもこれからどんどん体調を崩していく人があると思うのです。そうした場合の仮設の空室、空き部屋の利用をですね、今市長の答弁ではまだまだ75世帯の人があっても、これから希望する人がいっぱいあるのだということのお話ですけれども、そういう点は、ぐあい悪くした人が関係部署に相談した場合、どうなりますか。 96: ◎議長(臼井真人君) 保健福祉部長熊谷修一君。 97: ◎保健福祉部長(熊谷修一君) 仮設住宅に入居されている方で高齢の方であったり体調を崩された方、あるいは出産によって家族の構成が変わったというふうな事情もございます。そういうふうな方々につきましては、窓口のほうで丁寧に事情、説明を伺いまして、それで可能なものから順次入居が可能であれば対応するというふうなことで進めてございます。 98: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 99: ◎9番(菅原清喜君) ありがとうございます。地方紙によっても、お知らせのニュースの中で、旧住所が何々町、幸町とか三日町がありますね。現住所、何々の仮設とある。要するに仮設でお亡くなりになっている方が大分ふえているわけですよ。ということは、その前にぐあい悪くしている方も大分いるということですよ。そういう点では、担当の方々も大変でしょうけれども、大いにそういう仮設の方々の体調を崩している方々、家族を持つ方々に御配慮願って、今後ともよろしくお願いしたいと思います。  次に、2カ件目、渋抜川に関してであります。  この渋抜川の改良に向けた状態でありますが、前々回私も一般質問でこの渋抜川の質問をしております。その中で、建設部長は年次ごとに随時改良していくということを答弁いただきました。そういった中で、現在のその改良に向けた進捗状況はどうなっておりますか、お伺いいたします。 100: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 101: ◎市長(菅原 茂君) 渋抜川に関してお答えいたします。  改良に向けた進捗状況についてでありますが、渋抜川の改修については、下水道事業としての整備を考えており、第4回の復興交付金事業として申請した本郷・南郷・田中前地区冠水対策事業に対し、平成25年度までの設計費に対する内示を受けましたことから、本年度はポンプ場の規模や位置を決めるための基本設計を実施し、平成25年度にはポンプ場・幹線管渠などの詳細設計を行います。  あわせて、都市計画決定や下水道事業計画変更を実施し、その上で用地費や工事費の復興交付金申請を行って、平成26年度の工事着手を目指しております。 102: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 103: ◎9番(菅原清喜君) 交付金によって、平成25年度に基本設計に入ると、それで平成26年度には着工していくのだということですが、その完成年度はいつになりますか。 104: ◎議長(臼井真人君) 下水道課長小野寺知幸君。 105: ◎下水道課長(小野寺知幸君) お答えを申し上げます。  平成24年度に基本設計、平成25年度に詳細設計を行いまして、平成26年度から工事に着手するわけでございますけれども、今の段階では平成27年度までに完成させようと思っていますけれども、諸般の事情によりまして平成28年度にずれ込むということもあり得るかと思います。今の段階ではそういうふうなお答えしかできません。 106: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 107: ◎9番(菅原清喜君) 平成27年度の完成を目指すということでありますが、諸般の事情によっては平成28年度にもなるということでありますね。この諸般というのは、今よくあらわれている入札問題とか、いろいろな交付金の問題ですか。これは何の諸般ですか。 108: ◎議長(臼井真人君) 下水道課長小野寺知幸君。 109: ◎下水道課長(小野寺知幸君) お答えを申し上げます。  現在、災害復旧に関しまして、今議員さん御指摘のように、なかなか入札が難しいという場合もございます。あるいは用地の問題もございまして、そのような用地取得ということもありますので、一応平成27年度を目標としているということでございますので、御了解を願いたいと思います。 110: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 111: ◎9番(菅原清喜君) 今おっしゃるように、私が気をもむよりも地元の人はすごく気をもんでるんですよ。地元の人はやはり悩んでるんです、苦しんでるんです。そういうことを考えまして、どうか私のほうからも、おくれることのなく完成を一日でも早く目指してほしい、そう要望いたします。  次に、3カ件目、スポーツ振興に関してであります。  この中で、現在校庭が仮設になっているところが12もあるわけでありますが、現在の小中学生のここ1年何カ月かで体力が落ちているのかどうか、その辺を把握しているかどうか。  また、大曲コミュニティセンター内にあるテニスコートの利用状況、またこのテニスコートの周りの地区内の構想、この辺をお聞きいたします。 112: ◎議長(臼井真人君) 答弁を求めます。市長菅原 茂君。 113: ◎市長(菅原 茂君) スポーツ振興に関してお答えいたします。  初めに、体力の問題に関しましては、教育長のほうからいろいろ調べた結果もありますので御報告させていただきたいと思います。私のほうからは、テニスコートの利用状況と地区内の今後の整備計画についてお答えいたします。  大曲コミュニティセンターにはソフトテニス用のコートが2面整備されております。利用状況については、震災前3年間の月平均利用者数415人に対して、本年度の月平均利用者数は736人と約77%の増加となっております。  また、小中学生の利用状況は、震災前3年間の月平均利用者数206人に対して、本年度は298人と約45%の増加となっております。  利用者数がふえた主な理由としては、九条に移転した気仙沼向洋高校や校庭に仮設住宅が建てられた近くの中学校のテニス部生徒が利用するようになったことなどが影響しているものと考えられます。 114: ◎議長(臼井真人君) 教育委員会教育長白幡勝美君。 115: ◎教育長(白幡勝美君) 菅原清喜議員の質問にお答えいたします。  スポーツ振興についてでありますが、初めに、市内小中高生の運動能力については、「平成22年度宮城県小・中・高等学校体力・運動能力調査報告書」における南三陸教育事務所管内の調査結果と平成24年度の本市の児童生徒の調査結果を、小学校5年、中学校2年、高等学校2年について比較してみますと、8項目の実技テスト結果のうち、小学校では男女とも柔軟性や瞬発力、心肺持久力で、中学校では柔軟性や瞬発力、走力で低下が見られます。高等学校では走力で低下が見られます。  しかしながら、小学校では筋持久力や走力、中学校では筋持久力や敏捷性、投力で震災前の結果を上回っており、市内全体では現時点では震災による運動能力の低下が顕著には認められない状況であります。しかしながら、今後、運動の場所や機会の減少、外遊びの減少等の影響による身体運動量の減少の持続が見込まれることから、体力や運動能力の低下が懸念されます。  各学校においては、児童生徒の実態や校舎・校地、学区の状況などを踏まえ、限られた環境の中で創意工夫を行いながら、体力・運動能力の維持・向上を目指した取り組みをしております。  教育委員会といたしましても、児童生徒の体力・運動能力の発達を促す環境の整備が必要と認識しており、具体的には、松岩中学校、面瀬中学校、階上中学校の仮設運動場の新規整備、大谷中学校の仮設運動場の拡張工事等に取り組んでまいります。  また、児童生徒の運動能力の維持・向上のため、狭い運動場での効果的な体力づくりや室内での運動遊びの紹介等を積極的に行うなど、各学校の取り組みを後押ししてまいります。  次に、テニスコートの利用状況と地区内の今後の整備計画についてお答えいたします。  中学校の部活動での大曲コミュニティセンターテニスコートの利用状況についてでありますが、平成24年度については、気仙沼向洋高校が主に平日に利用しており、中学生は条南中学校と松岩中学校、気仙沼中学校、面瀬中学校、鹿折中学校の5校が、土曜日、日曜日、祝日のみ利用しており、利用時間は8時30分から午後4時30分までとなっております。  なお、大曲コミュニティセンターテニスコートから徒歩で帰宅する生徒は条南中学校の一部の生徒であり、他の4校については保護者の車による送迎が行われております。  夕方暗くなってから徒歩で帰宅する生徒もおりましたことから、利用している学校に対し、生徒の安全面を考慮し、冬季期間における部活動の適切な終了時間を検討するよう指示しております。  以上でございます。 116: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 117: ◎9番(菅原清喜君) ありがとうございます。今、教育長から話されたように、松岩中学校、面瀬中学校は本当にグラウンドそのものが土がなくなってしまいました。今お話の中で教育長さんは、このような中学校に関して早急に対策を講じていくということでありますので、一日でも早い対策が必要だと思うのです。そういう点、今後も御努力なさって、中学生がもう少し運動すればよかったというようなことのないようにお願いしたいと思います。  こうして見ていますと、小学校、中学校の運動能力によって高校生でさらに伸び、さらに大学へ行って伸びている生徒が多い、これも現実であります。そういう点で、そのグラウンド、運動場、よろしくお願いしたいと思います。  テニスコートでありますが、テニスコート、今、教育長さん、松岩中学校、条南中学校あるいは鹿折中学校をお話しになりましたが、私、このテニスコートの地元にいて、私より把握しているなって正直感心いたしました。ありがとうございます。  実は、日曜日になりますと朝8時半ですよ、松岩中学校、条南中学校の生徒が駆け足で上がっていくのです。今、帰りは保護者の車ということでお話があったようですが、大分走っていく子が多くいます。一昨日の雨の中でもテニスの練習をしていました。本当に大変だと思います。松岩の硬式テニスコートが仮設で全面使えなくなり、その分の硬式の方も軟式の方も今のテニス場に来ているのだと思います。今、教育長さんが話されたように、時間的な問題によって中学生あるいは高校生、そして一般の方々、使い分けているようでありますが、中学生の生徒の諸君は夕方まで、そして授業が終わった4時以降は高校生がどんどん上がっていきます、走って。そして、この高校生が帰るのが6時半ごろですね、見ていると。真っ暗です。歩道には街路灯がありません。したがって、この高校生は、駆け足で帰る生徒、あるいは大声を出して帰る生徒、歌を歌って帰る生徒、事実これは怖いからだと思うのです。自分が真っ暗闇で二、三人で団体で帰っていくというのは、怖いからああいう声を発して、自分がここにいるというのをアピールして帰っていくんだと思うのです。現在のところケガの状況も聞いておりませんし、今のところはただ前に進んで整備しなけりゃならない我々大人の責任だなと痛感しているわけでありますけれども。そういう整備、市長はどう思いますか、今の真っ暗闇の大曲の帰りの生徒。 118: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 119: ◎市長(菅原 茂君) 大変、冬季になって夜が長いというか日か暮れるのが早いということで、子供たちにも大変怖い目に遭わせてしまっているのかなというふうに思っております。  それで、気仙沼向洋高校の仮校舎から大曲コミュニティセンターのテニスコートまでの区間に関しまして、街路防犯灯の設置をしたいと思っております。既に設置が必要な場所の選定は終えておりまして、年度内に12カ所の設置をすることとしております。 120: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 121: ◎9番(菅原清喜君) ありがとうございます。街路灯を12カ所につけていただくということでありますけれども、私はあえて一晩中つけてくれなくてもいいと思うのです。要するに、大都会じゃないのだから、夜10時以降は誰も通りません。ですから、節約の意味でも、10時までつけてもらって、それ以降消灯させてもいいと思うのです。ただ、子供たちに関しては、これもう早急にやるべきだと、そういう問題だと思うのです。帰りが安心していくことによって、練習する望みがどんどん強くなって、やがて世界に羽ばたくテニスの子供がいたら、また市民栄誉賞が1人ふえるのですから、2人とね。  ですから、今我々大人の問題としては、とにかく一生懸命やっている、それしかできない生徒に手厚くしてやるべきだと思います。この12カ所、ありがとうございます、よろしくお願いしたいと思います。  それで、このテニスコート、今、中学生の生徒が震災前と震災後では45%ふえている。一般でも77%ふえているということですね。要するに、運動する場所がないからこうなっているわけでありますが、テニスコートは今2面あるわけですよね。もう一面ふやせないものかと、現地を私も見てきました。そして、今2面ある横に縦にもう一面できるなと、はかってきました。今、子供たちが滑り台、ブランコで遊んでいる遊具を移転すれば、そこにもう一面できると私は思っております。その利用状況77%、45%に対して、もう一面あることによって、3面になることによって、もっと利用率も上がるんじゃないかと、そう思うのですが、その1面プラスに関してはどうですか。 122: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 123: ◎市長(菅原 茂君) 事前の現地踏査、大変ありがとうございます。  当局のほうも現地調査をして報告を受けておりますけれども、あの敷地内で増設する場合、先ほど御指摘がありました子供用の遊具の取り外しが必須であります。加えて、駐車場の一部にもかかるのではないかと、また、あずまやや照明設備を設置して、フェンスなどの撤去も含めて必要ということになりまして、現実的には厳しいというふうに考えておる次第であります。 124: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 125: ◎9番(菅原清喜君) 市長さん、厳しいのはわかっておりますよ。先ほど教育長さんも、厳しい中で運動場、校庭をこれから考えていくと。でも、運動場をつくるのもそうだけど、テニスコートをつくるのも早急なのです。早急にもう欲しいのです。いや、私は正直テニスをやったことありません。でも、今のテニスやっている練習を目の前で見ていまして、本当に2面だけでは足りないなと。2面を使って練習している子供たちのほかに、フェンスの外で待っている子がそれ以上に多いということです。だから、私はもう一面欲しいと言うのです。もう一面何とかお願いできるような考えはございませんか。 126: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 127: ◎市長(菅原 茂君) 議員にも現地をはかっていただいたということでございますので、さまざま問題、問題というか、非常に狭い中で工夫ができ……工夫というか工夫して小さくするわけにいかないのであれなのですけれども、再度当市のほうでも現地調査をし直してはみたいなと思いますが、無理くり狭いところに入れてテニスになるのかという話もあるものですから、そこは意味のあるようなテニスコートになるかどうかに関して再度確認をしたいと思います。 128: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 129: ◎9番(菅原清喜君) わかりました。担当部局のほうで調査して、何とか前向きに進めていただきたいと思います。よろしくお願いします。  次に、4カ件目、児童の通学路に関してであります。この児童の通学路に関しては、私は(1)(2)が九条小学校に関してのことをお尋ねいたします。  御存じのように、九条小学校の通学路は、東西南北、四方八方にあります。そういった中で、当局としては、この通学路が全て安全かどうか、その辺を把握しているのかどうかを初めにお聞きします。  また、九条本線に関しては、通学路の中でも小学生、中学生、高校生、非常に市内においても最も多い通学児童数ではないかと思います。それにつけても、その拡幅の工事の進捗状況はどうなっているか、この2項目についてお尋ねいたします。 130: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 131: ◎市長(菅原 茂君) 児童の通学路に関してお答えいたします。  九条小学校の通学路の安全についてでありますが、後九条地区からの通学路にかかる羽黒前下橋は、本年5月3日の大雨により橋面が一部落下し、応急工事により一部のみの通行可能となっております。早期の復旧に努めてきたところでありますが、入札不調により着手がおくれており、年内に業者選定を進め、早期着工に努めてまいりたいと思います。  また、九条小学校と田中地区を結ぶ通学路の計画についてでありますが、現在の経路としては、幅員が2メートルから3.5メートルほどで、急峻な区間があり、かつ一部民地を通っていることから、整備には調査及び境界確定などに時間を要することや、相当な工事費用が見込まれることから、現段階では難しいと考えております。  次に、九条本線の拡幅工事の進捗状況でありますが、気仙沼高校との補償協議については継続中で、現在、県教育庁施設整備課がプール、テニスコートなどの施設移転に伴う配置計画や工事設計を実施しており、来年度の移転実施に向け調整を行っていただいております。  年明けには、県教育庁及び気仙沼高校と現地打ち合わせを行う予定としており、年度内に移転補償内容を確定させ、来年度早期に契約手続ができるよう協議を行っております。  また、歩道工事のほうですが、今年度、JR不動の沢駅付近交差点から120メートル区間について実施予定でありましたが、9月に行った入札が不調となったことから、施工延長の追加による事業量の拡大を図り、本日、再公告をして、12月28日に入札を予定しております。 132: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 133: ◎9番(菅原清喜君) 通学路の問題で、今市長は後九条にかかるその橋の問題を把握しているようでありますけれども、この橋に関しても入札不調というのが出てきましたね。どうも入札不調、どこでどうひっかかっているのかよくわかりませんけれども。その入札不調によっても、子供たちの安全が保たれないまま、また延びるということですから、これもね。ここも、橋の桁が落ちて、今90センチと1メーター80センチの鉄板が2枚敷かれております。そこの中を子供たちが通っているわけですが、この鉄板敷いてあるのは頑丈ですけれども、その鉄板の脇に手すりがされて、そのロープが2本引いているだけですよ。あの鉄板の上で滑ってそのロープに触っても、もう川の中に落ちていくだけです。もう少し何とか、子供たちの安全を考えれば、もう少しくいを打つなりして、子供たちが滑ってもロープにつかまっても、いざ川の下まで落ちないような、そういう優しさがあってもいいんじゃないかと私は思うのです。それがずっと5月から今、ことしも終わろうとしているわけです、半年以上続いているのです。これはどうしたんだとなった場合、入札不調でしたと。これもみんな大人のツケを子供に回している、私はそう思うのです。これも何とか対策を講じてほしい。それによって、あそこを通る子供さんの親も、父兄の方々がこれなら安心だと思うようにお願いしたいと思います。  それから、九条本線であります。私も九条本線に関して地区の方々より実は叱られています、「おまえ、ちゃんと稼いでるのか」「いつまで直さないんだ」って。「いや、今設計に入っています」「今高校と話し合っています」と。そういった中で、今の市長のお話にも入札が不調だったと。また入札なのです。そういうことであります。  私はここで、「随時やっていきます」と今市長のおっしゃった中で、随時やっていくのならお願いがあるのです、ここで。あそこに看板を立てて、そして何年度は何月まで何の工事、何の工事ってやったら、地元の方もすごく、ああもう少しだとか、できたとか、それだけでも安心度が違うと思うのです。その年次ごとの工事着手あるいは完成の立て看板というのはできませんか。 134: ◎議長(臼井真人君) 土木課長村上雅之君。 135: ◎土木課長(村上雅之君) 菅原清喜議員さんの御質問にお答えいたします。  まず初めに、羽黒前下橋の現在仮に通らせております鉄板並びに手すりにつきましては、工事発注を急ぐとともに、早急な補強等を考えたいと思います。  それから、九条本線の工事につきましては、先ほどお話ししたとおり、入札等の不調により延びておりますけれども、極力業者のほうにとられるよう現在配慮しているところでありますので、12月28日の入札等のほうに期待をしたいと思っておりますこととあわせまして、今後の事業の進捗状況を見える形がどのようにしたらいいのか、なお検討し、対応したいと思います。以上です。 136: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 137: ◎9番(菅原清喜君) ありがとうございます。その児童の後九条の橋と今の九条本線の12月28日の入札に期待するのはもちろん、その看板等の設置によって地元の方々が理解できるような、そういう対策をよろしくお願いしたいと思います。  次に、5カ件目、産業振興に関してであります。  過日、11月4日、本吉において、気仙沼・本吉産業まつりが開催されました。開会に当たっては、市長初め関係者がテープカットし、開催をお祝いし、各店舗、出店している方々が楽しく販売しているのを見て、これは成功であると、私はそのとき見てまいりました。  そういった中で、今後は気仙沼が復旧・復興に向かって完成したなら、この気仙沼・本吉産業まつりは今後どこで開催するようになるのか、その辺と、また、2番になりますけれども、この気仙沼・本吉産業まつりにおいて、内容に反省点はなかったのかどうか、お聞きします。
    138: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 139: ◎市長(菅原 茂君) 産業振興に関してお答えいたします。  気仙沼・本吉地方産業まつりの今後についてでありますが、気仙沼・本吉地方産業まつりは、従来会場としていた気仙沼魚市場が被災したことなどから昨年度は中止とし、今年度は、産業団体の皆様からの御意見などを頂戴しながら検討を進めた結果、気仙沼市本吉産業まつり実行委員会との協議を経て、本吉産業まつりと合同で本吉地区において開催したところであります。  来年度の会場については、気仙沼魚市場は来年も会場としては使える状況にないと判断しており、一方で事業所の再建が進み、出店者もふえることが予想されますことから、これらを踏まえた開催場所や開催内容について検討を進めているところでございます。  今回の反省点ということでございますけれども、会場に関しては、本吉地方の分は本吉地方、気仙沼地方の分は気仙沼地方、市場に比べるとある意味狭いのです。狭いという意味では、にぎわい感みたいなものが逆にちょっとあった感じもあるのですが、会場の、またそこでやるとすれば、出店者がふえるということ、またふえてもらわないと困るので、いろいろ工夫が必要なのではないかなというふうに思っております。そのほかについては、物すごく大きな課題というものが出たわけではなくて、おっしゃったとおり、形としては成功のほうだったのだろうなというふうに思っております。 140: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 141: ◎9番(菅原清喜君) ありがとうございます。この開催については、非常に本吉の体育館、公民館の前は駐車場も広くて、そしてあの出店の数を見たなら、確実に復興に向けて成功したなと、そう思っております。  議長、参考資料を提示してもよろしいですか。 142: ◎議長(臼井真人君) どうぞ。 143: ◎9番(菅原清喜君) 私が今回の気仙沼本吉産業まつりで愕然としたことがあります。といいますのは、農産物の出品、品評会に対してのお知らせであります。この内容の中で、少し読み上げます。「今年度は、セシウムの関係から出品物の即売ができないため、全品、自主回収していただくこととなります。」とありました。ことしは放射性セシウムの関係からという、このセシウムの関係というのはどういうことか、お聞きします。 144: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 145: ◎市長(菅原 茂君) 農林産物品評会に出品された野菜等の販売のことでございますが、県内で生産されております農林水産物については、宮城県が放射性物質の検査を行っており、検査の結果、基準値を超えなかった品目については販売が可能であることから、産業まつりの物販ブースにおいては野菜は販売されていたところであります。通常の野菜の販売として県が検査をして、この種類に関してはこの地方は安全ですよということで、常に検査体制の中にあるということでそういうふうにしております。  しかしながら、本吉産業まつりの農林産物品評会で出展される品物に関しては、出品物の種類が多岐にわたっております。検査が行われていない品目が出品される可能性がありましたので、品評会の終了後の出品物の販売は控えたということになります。  しかしながら、何かまるでセシウムが100ベクレル以上検出されたのではないかなと逆に勘ぐられることもあるという御懸念もあったと思いますし、せっかく品評会に出すような丹精込めたものを売れないという話もおかしいだろうと、買いたい人もいただろうということだと思います。これにつきましては、大変慎重に大事をとってしまいましたけれども、来年度以降は、ことし出されたものもわかりますし、事前にいろいろな情報をとりながら、当市にもそれこそ環境課のほうに検査機もあります。そういう意味で課題を整理しながら、来年はそういうことのないように課題を解決しておきたいなというふうに思います。 146: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 147: ◎9番(菅原清喜君) 今市長がおっしゃるように、火のないところに火をつけるようなもので、放射性セシウム、野菜は安全ですよと言っているさなかに、セシウム問題で出品物回収のお願いという、こういう英文まで出まして、そしてやるということは、これを一般の方々が、消費者の方々が見た場合、明らかに不安になりますよね。また、私が考えれば、今の風評被害にもつながるようなミスだったのではないかと私はそう思います。一般の即売した場合ですと、確かにいろいろなものが出ます。でも、品評会に出る品物ですから、これは私も見ましたけれども立派でした。本吉の方も頑張っているなとつくづく思いました。そういった中でのこのA4のあれですから、私もびっくりしたわけであります。  セシウム、今非常に悩んでおることはもちろん間違いありません。本吉の方が不安なために、自分で自分の資金を出し、自分でつくっておる家庭菜園、セシウム検査をしたら10万円かかったと。でも、安全だったと。10万円もかけた、そういう方もおられるわけですよ。そういうことを考えると、これは少し拙速だったかなと、そう思いますので。  来年までなれば、日数もたちますし、もっともっと落ちつくと思いますし、放射性セシウムもどんどん下がっていくと思うのです。あるいはもうゼロに近くなるかもしれません。ですから、今後は、こういう出品物を出す前にもっともっと検討していただきたい、そう思います。  次に、6カ件目、農業振興に関してであります。  その中での有害鳥獣駆除と猟友会の今後。市は駆除のために猟友会の方々に今後どのようにお手伝いを要請するのか、また市は有害鳥獣に対する補助対策をどのように行っていくのか、お伺いいたします。 148: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 149: ◎市長(菅原 茂君) 農業振興に関してお答えいたします。  有害鳥獣駆除と猟友会への今後についてでありますが、本年度の有害鳥獣駆除については、これまでに3回のニホンジカの捕獲を行っており、合計で41頭を捕獲していただいております。  昨年度の実績が35頭となっておりますので、現時点で6頭を上回る状況でありますが、引き続き農家からの駆除の要請が多いことから、来年2月中旬に4回目の捕獲を実施する予定としております。  ニホンジカの生息状況を見ますと、本市においては年々増加傾向にあり、被害の減少には至っていない状況と判断しておりますが、猟友会による捕獲については、農作物の被害軽減に大きな効果があると認識しており、鳥獣による被害対策を進める上で欠くことのできない取り組みと考えております。  猟友会の皆様には、今後とも継続してニホンジカの捕獲について御協力をお願いしてまいりたいと考えております。  次に、有害鳥獣に対する補助対策についてお答えいたします。  防護柵設置に対する有害鳥獣対策事業補助金を設置しておりますが、12月14日現在、6名の方が申請しております。これ以外に申請書類を受け取った方が数名いる状況であり、今後も増加するものと思われます。  防護柵設置は猟友会の駆除とあわせて実施することが効果的であることから、当該補助事業のさらなる周知に努めてまいります。 150: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 151: ◎9番(菅原清喜君) ありがとうございます。11月1日に猟友会の気仙沼支部の役員会がありました。私も役員にちょっとだけなっているのでお邪魔したわけですが、その中で、確かに鳥獣被害、このニホンジカの捕獲に関して、わなを設置して、そしてそれを捕獲した場合、止めさしといって猟銃で殺傷するわけです。この一連の過程においては、鹿折地区といえども谷地地区といえども、民家から最低でも300メートルぐらい離れているところでやっているわけです。いざわなにかかっても、その暴れまくる野生ジカが人目に触れないように、そしてそれを止めさしするのにも鉄砲の音が余り聞こえないようなところということになってくるわけです。そうしますと、幾ら野山のけもの道にわなをかけようとも、もう限定されてくるわけです。そうした中で、この広い大地に足跡より10センチぐらい大きなわなですから、当然かかりにくいのは確かだと思います。でも、今お話しのあったように、35頭から41頭にふえていると。これもまた猟友会の方々の努力だと思います。  そういった中で猟友会の方々も大変なのであります。昨年からことしにかけて猟友会の会員が11名減りました。北は唐桑、南は馬篭の地区の方々まで、この中で11人の方々がこの1年間で狩猟の登録証を交付されませんでした。どんどん高齢化によって人数が減っていきます。そうした人数の中で、有害鳥獣駆除の隊員というのは講習会を毎年受けるわけですね、技能講習。要するに、射場に行って実際発砲して、検査官が見て、これという人がいるなら講習を受けるわけです。そういった中で、ベテラン駆除隊員は山形・岩手においてはこの講習が免除となりました。まだ宮城県はそこまでいっていないのであります。猟友会の方々も話すとおり、この技能講習、これは1日かかるわけです。そういった中で、もしこれが免除されるのであれば非常に楽であるということも話しております。私もまた、前は有害鳥獣駆除隊員でしたが、この講習を受ける日が都合悪くてできないがために、この有害鳥獣駆除隊員から私も外れることとなってしまいました。こういう技能免除に関しても機会ありましたら県のほうにお願いしたいと思いますが、この辺はどうですか。 152: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 153: ◎市長(菅原 茂君) 山形等でそういうような、何か一定の要件をつくって、それをクリアしていただいている方、実際にはそういう実績ということだと思うのですが、そういうところを調べて県のほうにもお話をしたいと思います。特に、仙台からの距離という意味では気仙沼からそういう声を上げていく必要があるのかなと思いますので、早急に調べて県のほうに要請をしていきたいと思います。 154: ◎議長(臼井真人君) 農林課長小野寺俊勝君。 155: ◎農林課長(小野寺俊勝君) ただいまの技能講習の免除の件でございますが、このほど鳥獣被害防止特別措置法が改正されまして、議員さんおっしゃるように、銃刀法に基づく技能講習の免除がされるということの規定ができたわけでございます。  本市におきましても、1年以内に被害防止計画に基づく猟銃を使用した捕獲に1回以上参加した方につきましては、その技能講習が免除されるということでありますので、その制度を今後とも利用していきたいと考えております。 156: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 157: ◎9番(菅原清喜君) 県のほうとの話し合いの中で、そういう機会があれば、ぜひお願いしたいと、そう思います。  この技能免除は終わりますが、次に、有害駆除でニホンジカを捕獲した場合、有害駆除期間中でもあるがゆえに、これをクリーンヒルセンターで焼却してもらうのに無料でやっていただいたのですが、ところが猟期になりましてニホンジカを捕獲した場合、クリーンヒルセンターでは焼却代をいただくということになったようです。そのなったというのは、この11月1日の時点で気仙沼支部の支部長が話した言葉です。このニホンジカ、昨年は560匹だったそうです。ことしは264まで落ちたそうです。でも、100までははるか遠いね。そのためにニホンジカを、有害駆除のときではありませんよ、猟期のときです、ニホンジカが出てきて、それをライフルあるいは散弾銃で発射して抹殺しても、それを処分にクリーンヒルセンターまで持っていって、それでまた料金を取られるのでは、撃たないほうがいいよってなったそうですよ。ですから、このクリーンヒルセンターでの焼却、これをもう少し考えてほしい、あるいはもう考えたのか、その辺どうぞ。 158: ◎議長(臼井真人君) 農林課長小野寺俊勝君。 159: ◎農林課長(小野寺俊勝君) この件に関しましては、猟友会のほうからやはり要望がございました。市といたしましても、猟期内であっても捕獲ということで個体数の減少につながるということでございますので、廃棄物対策課のほうと協議いたしまして、猟期内であっても、セシウムの関係で利用ができないということでありますので、廃棄物対策課と協議いたしまして、市内で捕獲したものについては無料で焼却するということにいたしております。 160: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 161: ◎9番(菅原清喜君) ありがとうございます。今後とも有害駆除に猟友会のほうからも協力していくよう私もお願いしますので、こういう行政面でもひとつよろしくお願いしたいと思います。  次に……。 162: ◎議長(臼井真人君) 菅原議員さん、次に入ります前に、先ほど保留しておいた仮設住宅についての答弁をいたさせます。保健福祉部長熊谷修一君。 163: ◎保健福祉部長(熊谷修一君) 先ほど答弁を保留させていただきました応急仮設住宅の入居世帯数でございます。最大でございますが、本年1月現在でございまして、3,155世帯でございます。なお、入居していた方々は8,288人ございます。以上でございます。 164: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 165: ◎9番(菅原清喜君) ありがとうございます。  次に、7カ件目、交通安全に関してであります。その中で、交通指導隊の任務と今後は、ということでお伺いするのですが、初めに、この交通指導隊員、私やっておりまして、大変何かルール違反のような感じはしますが、ひとつお許しを願いたいと思います。  交通指導隊、これは市長より任命を受け、そしてあらゆる事故、災害等に出動しております。そしてまた、老人、子供向けの定例で、毎月の日数によって出動しておりますが、今回の災害時、3.11のときに、この指導隊の活動というのは非常に苦しいものがありました。まず、希望の人数が調わなかった。そして、何よりも一番大変だったのが連絡網でありました。この現在の時点で交通指導隊を任命している市長は、指導隊にどのように今後活躍を願うか、また、してほしいか、その辺お考えがあればお聞かせ願いたいと思います。 166: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 167: ◎市長(菅原 茂君) 交通安全についてお答えいたします。  交通指導隊の任務についてでございますが、街頭指導や交通安全教育などの活動により、市民一人一人の交通安全思想の普及高揚や交通安全の確保に大切な役割を果たしているものと考えております。また、その活動は、市民から尊敬され頼りにされており、市としても重要な組織として位置づけております。  東日本大震災のときの交通指導隊の活動に対しましては、交通指導員の中にも被災し自宅を失った方がいる中、発災直後から通行車両の誘導や歩行者の安全確保など、市民の安全のため献身的に活動いただき、災害初動において迅速かつ的確な避難誘導に大きく貢献したものと認識しております。  交通指導隊の今後の活動についてですが、本市では、復旧・復興に向け各種施策に取り組んでおりますが、それに伴うトラックなどによる交通量の増加、仮設住宅や新築住宅の建設による交通環境の著しい変化など、さまざまな課題を抱えており、交通指導隊の皆様の御支援、御協力が今後とも不可欠と考えております。さらなるお力添えを賜りますようお願い申し上げます。  先ほど通信のお話を受けました。現在、交通指導隊で使用している簡易無線機の通信距離が約5キロメートルということで、また建物や障害物などの周辺環境などにより通話ができないことがあるというふうに御指摘を受けております。今後、通信困難となる条件などを具体的に検証した上で、その対応について検討してまいりたいと考えております。 168: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 169: ◎9番(菅原清喜君) ありがとうございます。時間がなくなってきましたので、手短にお話ししますが、私はこの今回の交通指導隊に関して一番お願いしたいことは、この無線機であります。今市長は5キロ範囲内で通話ができる旨のお話でありますけれども、現在の無線機、隊長以下、本部役員、そして班長が支給されております無線機は、実際直線で1キロです、通話可能は。その5キロというのはどこから出てきたかわかりませんけれども、現実はそうであります。そのために、先日の震災の練習のときにも、隊長が市民会館に行って、そして周りに階上、上田中、新月、誰も通話できませんでした。何の役にも立ちませんでした。しかし、担当の部署では無免許、免許がなくて持てる無線機はこのくらいが限界だということも言われました。でしたら、隊員も試験を受けて、講習を受けて、許可をとって、そしてもっと精度のいい無線機があったら、あの震災当時もすごい活躍ができたと私は思うのです。  ですから、先日、地方紙において消防団の方々、消防署員の方々の無線機のニュースがありました。あれくらいの無線機が欲しい。そして、隊長、副隊長、本部長、最低でも5台、その地区ごとに連絡が行けば、その地区での連絡は今の無線機でも可能なものが出てきます。そういったことをお願いしたい。それによって指導隊の活動というのが大幅にアップされると思います。  ことしの3月31日をもって隊長を辞した方も42年間の交通隊員歴であります。今の隊長も42年やっています。そこの中で自分が手足にとれなくて、そして連絡がつかなくて、それでも同じくは今、携帯無線というのが出てきましたが大分違いますわね。そういう幹部が隊員を把握するのに何にも知らないでは対策がとれません。そういうことからして、指導隊にもぜひ、隊長以下幹部にこの高精度の無線機をお願いしたいのでありますが、いかがですか。 170: ◎議長(臼井真人君) 危機管理監吉田信一君。 171: ◎危機管理監兼危機管理課長(吉田信一君) お答えいたします。  現在の無線機につきましては、大体直線距離で1キロメートルから5キロメートルというふうにされておりまして、現行での障害物とかそういったものでそこまでの距離が延びていないというのが実態だと思います。  なお、新しい機器等、指導隊に適しました機器等について、探して対応してまいりたいと思っております。よろしくお願いいたします。 172: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 173: ◎9番(菅原清喜君) 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 174: ◎議長(臼井真人君) これにて9番菅原清喜君の質問を終わります。  暫時休憩いたします。再開は午後1時といたします。      午後 0時01分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 1時00分  再 開 175: ◎議長(臼井真人君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「鎮魂の森・国立震災祈念公園計画におけるその後の存置船舶の市民意見の集約についての考え方」外4カ件、29番村上俊一君の質問を行います。29番村上俊一君。 176: ◎29番(村上俊一君) ニュービジョン21の村上でございます。  通告しておりました5項目につきまして一般質問させていただきますが、5項目とも9月議会からの引き続きの質問でございます。あれから3カ月がたつわけでありますけれども、より復興が進んだ、あるいは歩みを持つような答弁をしていただきますようにお願い申し上げたいと思います。  まず、1カ件目、鎮魂の森・国立震災祈念公園計画のその後についてお尋ねをいたします。  この問題については、9月議会において市長は「国・県の取り組み及び本市の震災復興計画に基づき、早期に基本的な方針を定め、具現化を図りたい」と答弁しておりますが、その後、国・県への働きかけや本市の基本的な方針がどのようになっているのか、お尋ねいたします。また、存置船舶の市民意見の集約についての考え方について伺います。  去る12月9日、12日、気仙沼都市計画道路の変更(案)の説明会の折、存置船舶に関する意見交換会がありましたが、初めて図面を出しながらの説明会でしたが、案の定といいますか、賛成、反対の両意見が出されましたが、これらの市民意見の集約をどのようにしていくのか、船主さんとの関係もあって、いつまでも先延ばしできないものと思われますが、期限を考える必要があるのか、また、次の項目で質問いたしますが、土地区画整理事業にも大いに関係してくる問題でありますので、その辺のことも含めてお尋ねをいたします。 177: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 178: ◎市長(菅原 茂君) 村上俊一議員の質問にお答えいたします。  鎮魂の森・国立震災祈念公園計画におけるその後の存置船舶の市民意見の集約についての考え方についてでありますが、鎮魂の森・国立震災祈念公園計画の基本方針について、本市といたしましては、復興交付金事業の都市公園事業の採択を目指し、多重防御機能、避難路、避難地の機能、復旧・復興支援機能、並びに存置船舶の保存を含め、防災教育機能などといった公園機能に沿うような形で現在、基本計画の策定作業を行っております。ただし、震災遺構の保存に関し、交付金が認められるかは難しい状況にあります。  また、国立での公園化についても大変厳しい状況であると認識しておりますが、本市として、鹿折地区と安波山の一連の地区に、多くの失われた人命の鎮魂及び甚大な被害をもたらした震災復興の祈念となるような公園整備を目指し、計画を策定したいと考えております。  ついては、今後とも復興交付金事業採択へ向け、国・県と協議を行うとともに、さらに震災遺構の保存に係る整備にも対応するよう国・県に働きかけを行ってまいります。  次に、存置船舶の市民意見の集約の考え方についてでありますが、存置船舶に関しては、これまで鹿折地区振興協議会及び鹿折地区自治会長連絡協議会、鹿折地区13自治会長との懇談会や鹿折まちづくり協議会などの会議において、自由な意見を聞いてまいりました。  また、今月9日と12日には、気仙沼都市計画道路の変更案に係る説明会及び存置船舶に関する意見交換会を開催し、存置船舶について、震災遺構として保存すべきとの本市の基本的な考え方、伝承の必要性や保存する場合の最小のイメージ図、整備費や維持管理費の概算などを示しながら、御意見をいただいたところであります。  意見交換会の中では、保存に関して賛否両論の意見が出されましたが、震災の記憶を後世にどのように伝えていくかという極めて重要な問題である震災遺構について、国からは何らかの方針も示されず、かつ明確な財源措置もなく、被災地の自治体に判断が委ねられている現状にあります。  保存については、地元住民や船の所有者の意向、さらには市民の考え方が尊重されるべきでありますし、国において整備していただくことや財源の見込み、維持管理など、解決しなければならない課題が多く存在します。どれ一つ欠けても保存は難しいと考えますが、残された時間をにらみながら、住民の皆様とさらに意見交換の場を持ち、並行して各課題の解決に取り組んでまいります。  判断の期限についても、船主さんにもう少し待っていただくようお願いするつもりですし、土地区画整理事業の実施にも支障が出ないよう対応してまいります。 179: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 180: ◎29番(村上俊一君) ありがとうございました。  市長さん、ちょっと早口なものですから、なかなかメモもしづらいところがありまして、もしかして同じことをまた聞くかもわかりませんけれども、そのときはどうぞよろしくお願いしたいと思います。  その鎮魂の森・国立震災祈念公園計画でありますけれども、交付金を活用した公園整備をしていくと、基本計画の策定の最中だということでありますけれども、それと、国の方針がまだ示されていないということでありますが、それはそれとして、気仙沼市としてこういうふうな計画というんですかね、こういうふうな鎮魂の森あるいは震災公園をつくりたいのだということをある程度もうそろそろ絵に描くというんですかね、方向性を出してもいいのではないのかなと、そんなふうに思えるのです。  というのは、この間の9日と12日の説明会のときもそうですし、あるいはその他まちづくり協議会との話し合いの中でも、さっぱり姿が見えないと、形が見えないという声が多いのです。したがって、例えばこういうふうにつくりたいのだというふうな絵を描いて、ある程度示していくことも必要ではないのかなと、そんなふうに思いますけれども、いかがでしょうか。  それから、船舶の関係でありますけれども、市長は、震災遺構としてぜひ残していきたいという考え方のようであります。それはそれで大事なことでありますし、そうは思いますけれども、そうはいってもやっぱり地域の方々は、残す必要がないだとか、例えば今の時代ですから、映像、3Dなんかを使って残す方法もあるのではないのかとか、そんないろいろな意見がございます。実は私も毎日あの船を見ているわけでありますけれども、けさも大型バス2台来ていまして、それで語り部さんでしょうかね、案内役の方がそれぞれついて、あの船についていろいろ説明をしていたようでありますけれども、多分これから年末にかけて、休みに入る、あるいは帰省をする、そういった方々が今まで以上に、また多く集まってきて、あの震災の思いというのでしょうか、あの船を見ながら体験していくのではないのかなと、そんなふうに思われるわけであります。そういった意味では大事な貴重な震災を語る意味での大きな財産ではないのかなと、そんなふうに思いますけれども、そうはいっても地元の方々はそうばっかりも現実は言えないところがあるのです。  この間の意見交換会の折に、神戸の近畿大学の先生にも意見を求める市民の声がありまして、そのときに、やっぱりあの神戸の震災のその後の状況等をその先生は説明されたようでありますけれども、地元では当時、やっぱり神戸のほうでも、今でもそうなのだそうですけれども、反対が多くあったと、そういった遺構を残すということに関しては反対が多くあったのだけれども、外部の方々は、やっぱり震災を体験しながら自分たちの防災を考える意味ではぜひ必要なのだということで、外部の方々には賛成が多いというような二面性があるのだと。したがって、それをどういうふうにまとめ上げてそのコンセンサスを得るかということが大事なのだというような、そんな参考意見を語っておられましたけれども、そういったことも含めて、市長はこの先どういうふうに考えておられるのか、その辺をお聞きしたいと思います。 181: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 182: ◎市長(菅原 茂君) すいません、早口だったかもわかりません。そのことで、先ほど答弁申し上げましたように、基本的には、現在そのメニューとして少しでも見えているものは、復興交付金事業の都市公園事業なのです。ですから、そこに私たちがやりたいことをぶつけて、どこまで認められるかというのをやる作業をしたいわけです。  本来であれば、国から遺構に関してはこうしましょうというのが出てくれば、それに沿ったものを描ければいいのでしょうけれども、それが昨年5,000万円の予算が出たけれども、そこから出てきたものというのはほとんどなかったのです、検討会からは。それで、今、先ほど答弁しましたように、基本計画の策定作業をしております。先般、9日、12日に住民の方に見てもらったのは、例えばというので、いわゆる市としてこれでというのには、やる以上は私は少し小さいのだろうなというふうに思っております。ですから、あの基本計画をつくってお見せするということのステップに移っていきたいなと思っております。しかしながら、その前にやっぱり計画をぼんと持っていくわけにもいかないので、9日と12日のお話、意見交換会をしたわけであります。
     その計画の中で実際どこまで採択……採択されるようにいろいろつくるつもりで今いますけれども、どこまで認められるかというのは、政権もかわりましたので、期待をしながら復興庁とも話をしてみたいなというふうに思うところであります。  もう一つ、話の中に3Dだとかいろいろなやり方、映像だとか、あるのだと思うのですが、やっぱりインパクトというかその存在感というのは、現物には全く多分かなわないのだと思います。震災遺構ですから、多くの方、外の方にも見ていただくことが必要だと思いますけれども、その場合に期待される多くの方の人数というのは、多分相当な違いが実はあると思います、別な形でやった場合。そういう認識をまず1つ持っております。  それと、住民の皆さんの合意形成、非常に難しい、どのように進めていくのが正解かというのはなかなか難しい話だと思います。村上佳市議員さんの質問にもありましたように、地域の人たちが大事、船主さんも大事、しかしながら、市全体の意見や、先ほど村上俊一議員さんがおっしゃったような外の人の意見というのも、神戸の先生はあると言っているよというようなお話もあります。そこら辺の比率というのがもう決められないのだと思うのです。全体の流れの中で集約化を図っていくしかないと思います。  それで、先ほど答弁したように幾つか課題がありますから、その課題は新政権に対していろいろ詰めていくことになります。その一方で、住民の皆さんとの話を続けていくということになります。また、自治会の皆さん等にお話をしながら、もしかするともう少し狭い範囲で何回かやっていったほうがいいのかなということもあります。ここは粘り強い話し合いが必要なのだと思いますし、一方、船主さんの立場もありますから、これは年内中にもう一回船主さんとはとことん話したいなというふうに思っています。 183: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 184: ◎29番(村上俊一君) どうもありがとうございました。政府の方針が決まらないし、その交付金もなかなか確定していないということで、現時点ではなかなか説明がつかないというんですかね、市民に示せるものがないということでありますけれども、現実はそうなのでしょうけれども、だとすれば、それはそれにしても、やっぱり市民と接触を、やっぱり1回よりも2回、2回より3回と深めていく必要があるのではないのかなと、そんなふうに思います。  この間の説明会においても、市の熱意がなかなか伝わらないと、考えが伝わらないと、そういう声もありますので、それとその船主さんとの関係で市長は年内に何とか決めたいということが少し延びるようでありますけれども、そうはいっても1年も2年も先に延ばす話でもないでしょうから、その辺をしっかりと地域民とコンセンサスを得るというんですかね、そういう形をとっていただいて、市長の意に沿うような形になればいいなと、そういうふうに期待をしているところであります。そのことについて簡単でいいですからお願いします。 185: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 186: ◎市長(菅原 茂君) 先ほど申しました復興交付金に対してぶつけていく基本計画というものは、当然住民の皆様にも見せながら御意見を聞いていきたいと、そういうふうに思います。  9日、12日の会のときに、もう一つ、私たち市の考え方というのは、残したいということは明確に伝えたつもりなのですが、同時に県の考え方というのもお知らせさせていただきました。県の考え方の中に、県が示したものはこういう条件がそろったものを残すべきだという指針ですよね、そのことともう一つ、県の今後の関与ということがあります。その中で、住民の合意形成や震災遺構の保存に関する基礎調査などについては県の補助金でやっていいですよと、そういう補助金ありますよと御紹介がありまして、ちょっとこれも県と打ち合わせをしていきたいなというふうに思います。一方で県は、市町が国に対していろいろな働きかけをして復興交付金なんかで取ろうと思うもののアシストはしますと、しかしながら、県が主体になって本体部分にお金を出すことは基本的にないという意味合いに実は県の通知はとれるのです。そういうような県の対応もはっきりしてきましたので、私たちとしてはこの使える補助金がどのようなものなのか確認をした上で、合意形成の上でいろいろな作業上、使えるのだったら使って、あわせてもう国に直で行くしかないなというふうに思っております。 187: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 188: ◎29番(村上俊一君) どうぞそういうふうに国・県とも調整しながら、しっかりとした鎮魂の森・震災復興祈念公園についても整備をしていっていただきたい、そういうふうに期待するものでございます。一日も早くそうなることを願っております。  次に、2番目、鹿折地区の土地区画整理事業の基本的な考え方についてお尋ねいたします。  過日、鹿折地区振興協議会と鹿折まちづくり協議会の連名で市長に要請書を手渡しいたしました。内容を要約しますと、「新しいまちづくりのために鹿折地区まちづくり協議会を設立し、これからの鹿折のまちをいかに構築造成したらよいか、組織的検討を重ねつつ行政側と懇談会を通じて話し合いを重ねてきたが、概略的構想さえ見えない状況であり、ふんまんといら立ちだけが蓄積されるのみである。協議会として、組織発足の目的である『安全快適で活力にあふれ楽しく住みよいまちづくり』に最大限の努力に邁進するために、5項目を要請する」とした要請書を市長は受け取ったわけであります。  つまり、まちづくり、すなわち土地区画整理事業の基本が見えないことへの裏づけであり、このことに対してどのように考えているか、またどう対応しているのか、お伺いいたします。 189: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 190: ◎市長(菅原 茂君) 鹿折地区の土地区画整理事業の基本的な考え方についてお答えいたします。  鹿折地区土地区画整理事業は、9月18日に事業実施区域の都市計画決定を行い、来年3月の事業認可に向け事業計画案の作成を鋭意進めているところであります。  この土地区画整理事業は、被災市街地を安全で利便性の高い土地として復興することを目的に、現在、平成27年度末の完成を目指しております。  本土地区画整理事業については、居住系の盛り土かさ上げゾーンと業務系の低地ゾーンに区分し、盛り土かさ上げゾーンにおいては、安全な居住系市街地として整備を図ることとしており、災害公営住宅の建設や公共施設の配置なども予定しており、低地ゾーンについては、業務系の土地利用を図るとともに、幹線道路沿いには商業系の誘導を図るなど、新たな市街地として都市機能の充実が図られるよう整備を進めたいと考えております。  また、本地域には交通ネットワークの形成や利便性の向上、災害時の避難路としての機能も確保する幹線道路として都市計画道路を整備することとしております。  現在、本年度内の事業認可に向け、事業計画案の作成作業を進めており、道路、公園、緑地などの公共施設や公民館、災害公営住宅などの公益施設の配置計画案並びに住宅地、商業地などの土地利用計画などの事業概要について、来年1月に説明会を開催する予定としております。  また、本年10月に「安全快適で活力にあふれ楽しく住みよいまちづくり」を目的に設立されました鹿折まちづくり協議会とは、これまで土地区画整理事業などに関し懇談を行ってきたところであり、本市といたしましては、今後とも鹿折まちづくり協議会などと意見交換を行うとともに、説明会などを通して市の案について丁寧に説明するなど、地元関係者の方々とともに良好なまちづくりを進めてまいりたいと考えております。 191: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 192: ◎29番(村上俊一君) どうもありがとうございました。来年1月の説明会を目指して事業計画案を策定中だということでございます。ぜひそういう案が出てくるように期待するわけでありますけれども、その中で、安全で利便性のあるまちをつくっていくと、それから言ってみれば鹿折全体をゾーン化して新しいまちづくりをしていくということでありますけれども、そのビジョンというんですかね、理念って、そういったものがなかなか見えづらい。区割りはわかりました。わかりましたけれども、じゃあその公共的な施設をどこにどういうふうに張りつけていくのか、そういったものが見えないのです。この9日、12日の説明会においても、その後、まちづくり協議会の説明会、話し合いがあった中でも、その方向性が見えないということで批判もあったわけであります。答弁というか、言葉ではそういうふうな答弁がありますけれども、現実にやっぱり市民がわかりやすい、そういう案をつくっていくべきだろうと、そんなふうに思うのです。  この間の説明会の折にも、ゾーン化をされて、こういうふうに道路をつくっていきますという、その説明で幹線道路の変更の説明がありましたけれども、その説明の十分な理由づけがわからないのです、地域民は。それで、防潮堤はどうなの、あるいは浪板方向に延びる道路はどうなの、それからその幹線道路が今までは縦に2本あったのですけれども、それが途中から、北に向かっていく場合、左折して地方道にぶつかっていくと、それは16メーターに広くなって利便性が上がりますと言うのですけれども、その曲がっていくことの意味がわからない市民が多いのです。それで、そのときにも防潮堤はどうなのと、あるいはあそこの45号のバイパスへ抜ける、あの信号のところに抜ける道路が、幹線道路として左折すると、北に上っていって左折するという状況のその意味がわからないから、その延長はどうなるのと。ところが、当局は、「いや、幹線道路はそうなりますけれども、道路は引き続き延伸しますから大丈夫ですよ」とは言うのですけれども、じゃあその曲がっていく意味合い、そのことによってそのまちがどうなっていくのか、それがはっきり見えない。したがって、新しい事業計画案を1月に発表して説明会をするということでありますから、より具体性のある、本当に地域民が納得できるようなその案をつくっていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか、お尋ねをしたいと思います。 193: ◎議長(臼井真人君) 建設部参事佐藤清孝君。 194: ◎建設部参事(佐藤清孝君) お答えいたします。  今、鹿折地区のここの方向性部分でございますが、まず、公共施設の張りつけなどの方向性がまだ見えないという御指摘でございます。これにつきましては、議員さんお話しのように、説明会等でも御意見として受けております。現在、先ほど市長の答弁でも申し上げましたように、こういった災害公営住宅あるいはそれ以外の公共的な施設について、どのような面積で、どの場所に張りつければいいかというようなことを現在検討いたしておりまして、1月の説明会には、ある程度その基本的な配置の計画案についてはお示しをしていきたいというふうに考えております。  それと、都市計画道路の説明会の中で、その道路の位置づけがよくわからないと、あるいは途中で曲がるという意味がちょっと不明だというような御指摘がございますが、これもなかなかこれまでの説明会の中の図だけで御説明というのは確かに難しかったかなというふうには考えております。それで、基本的に道路の整備の考え方でございますが、これまで地元にお示ししたのは、あくまでもその幹線ということでお示しをしてきております。それで、あの地区については、これまでの県道と、あと駅前から鹿折川を越えて新しい大島浪板線にぶつかる道路ということで、大きくは2本の幹線を地区外と通じる道路ということで考えているわけでございます。そうした中において、低地部分と盛り土の部分、当然これも水産加工等の工場が張りついてまいりますので、それらの交通の流れを円滑につくるために、もう一本これまでと同じような位置に配置したところでございます。  それで、これをなぜコの字に曲げたかということでございますが、これは道路の性格上、幹線道路とはいうものの、あくまでも通過交通はできればそこは通したくないということで考えておりますし、もう一つは、その地区内の発生した車両を円滑に他の地区へ通じる道路に接続をさせるという意味合いで、ああいったような道路形態に考えているところでございます。  今お話しした幹線道路とは別に、当然その地区内の道路は必要でございますので、この辺については、先ほど申しました1月の説明会の段階で、より具体的に地元のほうにお示しといいますか説明をしていきたいというふうに考えております。以上でございます。 195: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 196: ◎29番(村上俊一君) 当局の説明はそういう説明しかないのです。だから、当局の説明はそれでいいかもわからないのですが、市民がわかりづらいのです。例えば、この間もそうでした。これは幹線道路の位置づけだから、とりあえずここはコの字に曲げて、都市計画決定をしなければならない、何々線は延長1キロのところを曲げて900メートルにすると、あるいはこっちは堤防が出てきてこうだから、これは何百メーター、何十メーターカットすると、そういう計画案ですからという説明なのですけれども、市民はそれでは納得しない、地域民は納得しないのです。だから、その辺をわかるようにやっぱり説明していかないと、それが全体的な絵柄を描きながらやっていかないと、なかなかわかりづらい。  そして、今までいろいろな説明会あるのですけれども、質問内容は同じですよ、大体。道路にしても堤防にしても何にしても。そして結局、その継続性というんですか連続性がないから、単体単体で、これは堤防の話、これは幹線道路の話、これは盛り土の話、ここは水産加工特区の話という形で、だから全体的な構想がないのです。あったにしても説明そのものは、ここの分野、ここの分野、ここの分野という形でいくから、何ださっぱりこの先進んでないなと、そういうふうな話にしかならないわけです。でも、これは1月末にそういったものをまとめて説明会をするということでありますから、それに大いに期待したいと思っています。  当然、そうすると公民館の位置だとか災害公営住宅の位置だとか、あるいは商店街をどういう形に位置づけするとか、そういったものも含めた形での総合的な形が出てくるのでしょうね。それがまた、いや、そうではなくて粗々の説明ですよということになるのか、その辺ひとつ確認しておきたいと思います。 197: ◎議長(臼井真人君) 建設部参事佐藤清孝君。 198: ◎建設部参事(佐藤清孝君) 1月の説明会に当たりましては、できるだけ具体的にお示しをしたいというふうには考えておりますが、ただそれが現時点で確定という形じゃなく、あくまでも現時点で考える配置等はこういったことで考えているということで御説明をして、御理解を得ていきたいというふうに思っております。 199: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 200: ◎29番(村上俊一君) ぜひ具体的に、ああやっぱりここまで進んだんだなと、これは別に鹿折だけの話じゃない、南気仙沼も含めて都市計画整備区域に関しては同じことが言えると思うのです。だから、そういったふうに地域民が納得して、そして、じゃあよそのところに家を建てようと思ったけれども、もうちょっと待ってみてここに戻ってこようと、そういうふうな形が見えるような、そんな事業計画をつくっていただいて、しっかりと説明していただきたいと、そのように思っておりますので、どうぞよろしくお願いしたいと思います。  次に、3番目に移ります。被災市街地復興推進区域内の低地ゾーンのかさ上げ事業についてお尋ねいたします。  このたび、第4回の東日本大震災復興交付金の交付可能額が報告されました。その中に、いわゆる低地ゾーンCが効果促進事業で整備できるよう予算が認められました。  全体事業期間が平成24、25年度で、配分額の事業内容が工事となっておりますが、どのような段取りで進めようとしているのでしょうか。さきの議会の一般質問に対して、「この地区の土地境界調査、基礎撤去、盛り土かさ上げ、境界線の復元、その後の敷地の集約及び整序など一連の事業として組み立て、市街地の一体的な整備が図られるように検討する」と答弁しておりますが、どのようになっておりますか、お尋ねいたします。 201: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 202: ◎市長(菅原 茂君) 被災市街地復興推進地域の低地ゾーンのかさ上げ事業についてお答えいたします。  これまで、鹿折地区、南気仙沼地区において、土地区画整理事業や水産基盤整備事業の実施区域外となっていた区域の一部、約21.7ヘクタールの盛り土かさ上げについて、このたび第4回復興交付金申請において被災市街地復興推進地域低地ゾーン土地利用促進事業として、交付可能額通知を受けました。  今後は、地権者の同意を得ながら、土地境界調査、基礎撤去作業、盛り土かさ上げ工事、境界ぐいの復元について、平成25年度の完成を目指して実施してまいります。  現在、庁内関係課で一連の作業スケジュールについて調整を図っており、今議会に追加で補正予算案を提案し、早期の事業着手を目指すこととしております。  盛り土かさ上げ整備後は、防災集団移転促進事業等によって生じる住宅跡地の有効活用により、水産加工施設など集積地から転出する事業所などの誘導等に努め、早期建設が図られるよう対応してまいります。 203: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 204: ◎29番(村上俊一君) ありがとうございました。やっと効果促進事業でこの地域の事業が認められたということであります。しかも平成25年度、言ってみれば来年度に全ての事業を完了させるというふうに理解していいのですか、低地ゾーンCの地域において。そこを確認したいと思います。  それから、境の確認、基礎撤去、盛り土しながらということでありますけれども、その基礎撤去もその事業の中で全てやるということでいいのですか、その辺ちょっと確認したいと思います。 205: ◎議長(臼井真人君) 建設部参事佐藤清孝君。 206: ◎建設部参事(佐藤清孝君) この盛り土につきましては、まず復興交付金で平成24、25年度、2カ年ということで国のほうに申請をして認めていただいたわけでございますが、これは、ここに隣接します水産加工集積地とあわせるような形で完成させたいというふうには考えております。  その前に基礎の扱いでございますが、今後の作業といたしましては、今年度、用地調査等を地権者の方々に御協力いただいて、まず用地の確定をしていきたいと。それが終わり次第、基礎撤去を行って、その後盛り土工事をやるというような一応事業のスケジュールは組んでいるところでございます。  その場合に、それぞれ事業が各所管にまたがっておりますので、このような調整をしながら円滑に進むように考えているところでございます。 207: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 208: ◎29番(村上俊一君) 要するに基礎撤去もこの事業で全部やるというふうに理解していいのですか。今までは環境省の補助事業によって基礎撤去をすると、したがってこの21日までに一応申し込んでおきなさいよと、権限がそこまでですよと、そんなふうに説明を聞いていたし、そんなふうに申し込みというんですか、手続をとっている方もあるやに聞いておりますけれども、その辺どうなのでしょうか、お尋ねいたします。 209: ◎議長(臼井真人君) 建設部参事佐藤清孝君。 210: ◎建設部参事(佐藤清孝君) 基礎撤去そのものにつきましては、現在、環境省のほうの予算を活用する形で撤去をしたいというふうに考えております。 211: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 212: ◎市長(菅原 茂君) この地区、鹿折も南気仙沼もそうなのですが、土地区画整理事業の場合は土地区画整理事業の事業費の中でと、これまで説明してきたと思います。ここは土地区画整理が入りませんのでそういうことはできませんが、一方で、環境省の処理費に関しては、何とかもう一年やらせてもらうということで今交渉しておりますので、そのことが基本的にはできるというふうに思っておりますので、というのは当市だけではないので、もう全被災地で同じく残っていますから。そういう意味で、ここは市のほうで責任を持ってやりますと、しかしながらお金はこの事業ではなくて環境省のほうのお金でやりますということであります。 213: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 214: ◎29番(村上俊一君) わかりましたけれども、21日までにその撤去の申請をしなさいという期限がありますよね。もしこれ、21日までにその申請をしていなかったらどうなるのですか。そこのところを聞きたいのです。してなくても、いずれこの事業は認められたのでやりますよというのか、いや、やっぱりそれは申請だけはしっかりとやっててくださいよというのか、その辺どうなのでしょうか、お尋ねします。 215: ◎議長(臼井真人君) 市民生活部長小野寺和人君。 216: ◎市民生活部長(小野寺和人君) 私のほうから基礎撤去についてお答えいたします。  県で進めておりますこの環境省のスキームは、個人の申し込みを経て業者の方と契約を結んで、それを再度市のほうが巻き直してお支払いをすると、こういう形で進んでおります。  こうした個別の、個人の方々の申し込み方式のほかに、ただいま市長及び建設部参事が申し上げましたように、市のほうとして、この土地については、将来的な活用が見込めるというところについては、市の主導型といいますか、どんなふうな呼び方が適当かはわかりませんが、そういった形で基礎撤去を進めることが必要だと、こういう認識に立っております。  そこで、さまざまな、例えば土木課であれば道路のかさ上げに関して官民境界を決めなきゃならないとか、あるいは水産課のほうでは背後地のほうで境界を決めなきゃいけないであるとか、さまざまな、それぞれの公物、公のものを管理するセクション、セクションで、さまざまな今予定を組んでおります。その予定を組み合わせながら、しかしながらお金が使えない、ないというところについては環境省のお金で基礎撤去が進むように、しかしながらその境界確認と面積の確定については、それぞれの公物管理者が進めていくのをある程度一体的に、ダブらないように、無駄のないように今組み合わせを行っていると、こういうことでございます。 217: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 218: ◎29番(村上俊一君) いいのですけれども、だからその申請だけはしておきなさいというのか、あるいは申請していなくても、そのいろいろな組み合わせをしてやりますからいいですよというのか、そこですよ。事業としてやるということはわかりました、それは。わかりましたけれども、その環境省の補助事業でやる基礎撤去は、たしか12月21日までに申請しなさいよというふうに聞いていますので、例えば申請しかねてもやるからいいですよというのか、そこのところですよ。わかるでしょう。お願いします。 219: ◎議長(臼井真人君) 市民生活部長小野寺和人君。 220: ◎市民生活部長(小野寺和人君) 国のほうからは、この平成25年度についてのまだはっきりとした話はありません。ありませんが、被災地のこの状況からして、やはり継続してやらざるを得ないだろうという判断には立っています。  そこで、個人の部分につきましては、この環境省の回答が出たらすぐに、年度内であっても再度基礎撤去の申し込みを受け付けようということで今考えをしているところであります。  また、一方で、この1月、2月、3月の部分につきましては、先ほど申し上げましたように、市主導型の基礎撤去ができないかどうか、そこら辺のところ、いつゴーサインが出ても応じられるように準備はしておくと、こういう考え方でおります。(「だから、申請しておいたほうがいいのかと……」の声あり) 221: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 222: ◎市長(菅原 茂君) 申請は必要ありません。 223: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 224: ◎29番(村上俊一君) わかりました。そう言ってもらえば一番よかったんですよ。ぜひ、そういうふうにして、この地域が一日も早く復活していただいて、市の復興のために利用できるような地域にしていただきたいと、そんなふうに思います。  次に移りたいと思います。鹿折地区に残されている防災集団移転事業の進捗についてお尋ねいたします。  気仙沼市における防災集団移転事業の大臣同意については39カ所まで認められ、残りわずかとなりました。予想よりおくれておりますが喜ばしいことだと思います。一日も早く事業化されるように願いたいと思います。鹿折地区においても2カ所、浪板一忍沢地区、浪板一地区の2カ所が追加になり、残り2カ所、錦町1・2地区、新浜1・2地区となりましたが、この地区における事業計画の進捗についてお伺いいたします。あわせて市誘導型防災集団移転用地についてもお尋ねいたします。 225: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 226: ◎市長(菅原 茂君) 鹿折地区の防災集団移転促進事業の進捗状況についてでありますが、8地区の協議会から申し込みがあり、このうち大浦、梶ケ浦、浪板2区、小々汐の地区については、大臣同意を受け、移転先地権者に対し説明会を開催して、現在、測量設計業務を発注し、年度内の事業用地買収に向け進めているところであります。  また、浪板一地区、浪板一忍沢地区の2地区、及び市誘導型防災集団移転促進事業については、11月に大臣同意を得ております。  なお、新浜1区、錦町1・2区の皆さんには、市誘導型防災集団移転のほうに参加していただくこととなっております。  事業予定地については、浪板地区の方は浪板地区内に、市誘導型防災集団移転は東八幡前地区内に予定しており、来年1月に地権者などに対して、事業説明会を開催し、計画図や買収方法の考え方をお示しして、事業に対する御理解・御協力をいただけるよう努めてまいります。 227: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 228: ◎29番(村上俊一君) 浪板地区については東八幡前地区ということでわかりましたけれども、錦町1・2、新浜1地区については、いわゆる東中才の八幡様の前後ということで前に説明されていましたけれども、その地区の状況がどの程度まで進んでいるのかお聞かせいただきたいと思います。  地権者の方々からいろいろ言われるのです、市から要望があったと、あるいはこういう問い合わせがあったと。なかなか具体的なものがまだ見えていないし、あわせて、払い下げというんですかね、買収価格が幾らになっているのか、どれだけの面積なのか、なかなか見えづらくて、協力したいと思ってもしようがないのだというふうな答えというか相談があるのです。だから、私は9月の一般質問の後、よりさらに具体的な話は聞いていませんけれども、その辺がどういうふうに進んでいるのかをお聞かせいただきたいと思います。 229: ◎議長(臼井真人君) 建設部用地課長小野有道君。 230: ◎用地課長(小野有道君) お答えいたします。  内容につきましては、現在、地権者の方々に用地課のほうでお邪魔しまして内容等の説明をしておる状況ではございますが、いかんせん集団移転、何人の方々がそちらの団地に行くかという詳細な数字をまだつかんでおりませんので、それを今後つかみまして、その規模等をまず決定させることが今後の課題だと考えております。  それで、今現在、計画といたしましては、1月に、先ほど市長が述べましたとおり、地権者等への説明会を実施いたしまして、その皆さん方に事業の内容を説明し、あと協力態勢を今後も説明しながら協力を要請していく考えでございます。以上でございます。 231: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 232: ◎29番(村上俊一君) そうすると、まだ煮詰まっていないということなのですか。随分時間かかりますね。  それと、1月に説明会というのは、先ほど都市計画区域の話の中で1月に説明会をするという話は聞いたのですけれども、この地域の集団移転事業もあわせてこれはやるということなのですか。さっぱり見えないのです。みんないら立っているのです、正直なところ。移転したいという方も、あるいは協力したいという方もどっちもいら立ってるのです、どうしたらいいのか。その辺どうなのですか、もっと具体的にできませんかね。考え方をお尋ねします。 233: ◎議長(臼井真人君) 建設部参事佐藤清孝君。 234: ◎建設部参事(佐藤清孝君) 今後のいろいろな部分での説明の関係でございますが、先ほどの区画整理の部分につきましては、あくまでも土地区画整理事業に係る関係者への説明ということでございます。同じ時期に、ただいま防集関係で1月の説明会ということでございますが、これについては、防災集団移転の移転先の土地所有者の方々に対する計画の説明ということで考えているところでございます。  その場合に、市誘導型の防集の参加者の関係でございますが、これにつきましては、ただいま用地課長から申し上げましたように、まず数の確定も必要であるということから、1月の段階では大まかな範囲としてこのぐらいを防災集団移転として考えているというような御説明で地権者の方にお話をしまして、その後、実際にその地区に何名の方が行くようになるか、その辺を、逆にあとは被災した方々に対して説明会を開催して数を押さえていくというような考え方で現在準備を進めているところでございます。 235: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。
    236: ◎29番(村上俊一君) そうすると、1月の説明会というのは、移転先の地権者への説明会ということですね。その参加者の数が確定していないというのは、やっぱりまだまだ流れが変化あるのですか。  というのは、遅くなればなるほど不安になるんじゃないですか、どうしたらいいのか。やっぱりこういうのは、それはもう相手のあることですからね、それなりに時間がかかったりなんかしたりするのでしょうけれども、やっぱり早く決めて、その参加者の数も確定してもらわないと、どんどん時間がたてば、やっぱり不安になったり、あるいは別な方法ということを考える方が出てくるんじゃないですかね。その辺どうですか。その辺ちょっと、そんなふうに感じられますけれども。 237: ◎議長(臼井真人君) 建設部参事佐藤清孝君。 238: ◎建設部参事(佐藤清孝君) 村上議員さんおっしゃったように、時間がたつにつれいろいろな考え方が変わってくるということがございます。それで、今、市といたしましては、年度内には防災集団移転参加者あるいは仮設住宅入居者の方々についてある程度具体に数字はつかんでいきたいというふうに思っております。ただ、防集の参加と公営住宅の入居を同時に意向を最終確認しますと、両方にまた、どっちかなということで迷う方もおられると思いますので、まず最初に防集参加者について数を固めたいと。最終確定ではないにしろ、ある程度確定的な数字を、2月ごろには関係者に対して説明会を行って数を把握していきたいというふうに考えております。 239: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 240: ◎29番(村上俊一君) そうですか、まだまだ時間かかるのですね、そうすると。とにかくみんなやっぱり早目に何とかしたいという思いが強いですから、どうぞ、その防集に参加したい方、あるいは一日も早く家を再建させたい方のためにも、スピードのある対応をお願いしたいと思います。そうでないと、もう時間がたつに従って、ますます鹿折から人がいなくなってしまうという状況がありますので、ぜひ新しいまちを復活させるためにも、一日も早くこういった事業が日の目を見るようにお願いしたいと思います。  時間がありませんので、次に移りたいと思います。  次に、県道大島浪板線沿線の土地利用と整備についてお尋ねいたします。  去る12月1日、宮城県気仙沼土木事務所による鹿折川災害復旧事業等の説明会が開催され、計画堤防高、復旧延長範囲が示されました。また、県道大島浪板線についても改めて示されましたが、このことによって問題点も数多く見られましたが、2つの点に絞ってお尋ねいたします。  まず1つ目は、新しい県道によって旧市道が分断され、もともと狭隘ですれ違いができなくて不便だった道路が、ますます不便になることでございます。  2つ目は、県の計画堤防高が確定したことによって、堤防と新しい県道と山側の2カ所に不整地のくぼ地が残ってしまうことがはっきりしました。  このことについてもさきの議会の一般質問で指摘いたしました。そのときは「市道取りつけや河川堤防のかさ上げによる市道のつけかえ、排水計画等は県と、県道沿線の土地利用については関係者と協議していく」と答弁しておりますが、その成果についてお尋ねいたします。 241: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 242: ◎市長(菅原 茂君) 県道大島浪板線沿線の土地利用と整備についてお答えいたします。  県道によって分断される市道についてでありますが、分断される市道は、これまで利用していた機能が損なわれないよう、円滑な県道への接続やボックスカルバートによる県道横断を計画しております。  次に、県道と防潮堤の間に取り残されるくぼ地についてでありますが、東八幡前地域では、県事業による県道大島浪板線の道路新設と鹿折川災害復旧事業による河川堤防の建設が計画されており、去る12月1日に県土木事務所主催による鹿折川災害復旧事業説明会が開催されたところであります。  市としても、万行沢橋のかけかえ位置の変更やつけかえる市道も宅地と接するよう利便性の向上を図るとともに、安全な通学路整備を行うこととしております。  今後、県とも協調しながら、今回の事業計画内容を現地でわかるような形で住民に説明し、意見を伺いながら、くぼ地への対応についても検討してまいります。 243: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 244: ◎29番(村上俊一君) ぜひそういうふうにしていただきたいと思いますけれども、その市道ですけれども、県道が高くなって、現在の道路とその高低差がある場合はボックスカルバート、これはこれでいいと思うのですが、それとホーマックの後ろの川沿いにある道路が、あの県道で完全にストップされるのです。そして、今ある道路、天理教のところから中学校に行く通学路として使っている道路なのですが、これは今でもそうなのですけれども、今約3メーターぐらいですかね、市道として使っていますが、実は境が道路の真ん中にあるのです。民地を借りて通行しているという形なのです。それで、以前からも拡幅してくれということをお願いしてきたのですけれども、この震災でその方向性が見えなくなってしまったのですが、45号から今ある天理教の脇を通って中学校の駐輪場へ行くあの細い道路、あれがあのままではやっぱりだめですよ、橋も狭いですし。ホーマックの後ろの道路があったことによって、車が来れば途中で退避したりなんだりして何とかやってたのですけれども、それができなくなるのです。したがって、今も民地を借りて通行しておる状況にありますから、その辺の道路の改良がぜひ必要なのです。その辺どういうふうな考えを持っているか、お尋ねしたいと思います。  それから、新しい県道と堤防との間に、前はT.P.5.2メーターですか、それからあと県道が出ますね。そうすると、今の中学校の通学路で4メーターで、それから浪板のほうに行くにしたがって6メーター、10メーターと上がっていくわけです。そうすると、前に5メーターの堤防、後ろに6メーターの県道があって、しかもその間に入っている土地は、ここにも山際のほうには防集の浪板地区の何か予定が入っていると聞きますけれども、その堤防と県道の間の部分が幅20メーターあるかないかの本当に細長いくぼ地になっちゃうのです。その土地利用をどういうふうに考えるのか、あるいはそのほかホーマックの後ろのほうに向かっても、あの辺はまだそれでも県道も低くなっていきますから何とか利用ができるのでしょうけれども、その土地をどう活用していくのか、あるいはどういうふうに住民説明会を持ったり関係者と協議を重ねていくということでありますけれども、9月にこの質問をしたのですが、その後、どういうふうになっているか、どういうふうな説明会を持っていこうとするのか、その辺をお尋ねしておきたいと思います。 245: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 246: ◎市長(菅原 茂君) くぼ地のほうについてお答えします。  進展が全くありません。今回、先ほど最初のほうの質問でいただきましたCゾーンのことはかさ上げできることになりましたが、当市で今抱えている被災して低くなった土地の盛り土かさ上げについては、そのCゾーンのようなところ、また南気仙沼地区で今回当たらなかったところがまだありますね。そういうのが1種類。もう一つは、例えば漁業集落で漁集事業をやるのだけれども、その奥側というか山側で残るところ、もう一つはこのようなくぼ地です。これは漁集事業でも同じような場所が出てまいります。ここについて手だてが今のところありません。  どういう事業をするのかという御質問なのですが、まさしくそこなのです。何とかの事業をするからという申請をしたときに認められる可能性があるという状況にあって、ただ盛りますと言ってもなかなかできないという状況にあって、これは当市だけじゃなくて南三陸町も今、大問題になっておりますけれども、ここは、今私たちが抱えている問題の一つの大きな問題として国と相当突っ込んだやりとりをする必要があると思います。  苦し紛れに出てくる話は、残土処理でという話があるのですが、じゃあ残土処理がどこまでできるのかという、数量のない話をしても仕方ないと思いますので、きっちりとここは訴えていきたいと思います。 247: ◎議長(臼井真人君) 土木課長村上雅之君。 248: ◎土木課長(村上雅之君) 市道の改良についてお答えいたします。  先ほど市長のほうからもお話ししたとおり、県道並びに河川堤防の計画というのが出されましたけれども、現地のほうで実際には高さがどのぐらいになって幅がどのぐらいのイメージがなかなかつかめないと思います。そういった中で、県とも協調しながら、どういった手法で地元の説明をしたらいいのかも含め、そういった中で交通の流れも変わるものですから、今後、そういった場の中で改良等を地元と協議していきたいと思います。 249: ◎議長(臼井真人君) 29番村上俊一君。 250: ◎29番(村上俊一君) 新しい道路ができて、かえって生活が不便になったということのないように、ぜひそういうふうにしていただきたいと思います。  5項目にわたって質問させていただきました。全てがいい結果の答弁ではないですけれども、より先に進むようにお願いを申し上げたいと思います。できればまた次の機会に質問させていただきます。そのときまでにさらにその進みがあるように、歩みがあるように御期待申し上げまして、質問を終わらせていただきたいと思います。  どうもありがとうございました。 251: ◎議長(臼井真人君) これにて29番村上俊一君の質問を終わります。  次に、「本吉地域の復旧・復興について」、16番高橋清男君の質問を行います。16番高橋清男君。 252: ◎16番(高橋清男君) 今回は「本吉地域の復旧・復興について」と題しております。一般質問の通告書を読み上げまして、1回目の質問にかえさせていただきます。この間は通告書がちっちゃかったものですから、今度でっかくしてきましたので……。  本吉地域の復旧・復興について。  先月11月に本吉町住民から立て続けて市長に要望が届けられた。11月12日には大谷地区振興会連絡協議会大内守雄会長さんらが市長に1,324人分の署名を提出し、大谷海水浴場を残せるような復旧工事を、また残すために国道・JR等を移転して復旧をと、具体的な方策も含め要望しました。  11月13日には本吉町地域協議会佐藤雅俊会長さんらが市長に本吉地域震災復興計画を提出し、一日も早い復旧・復興を訴え要望したと。  私自身も大谷海岸を残すため、防潮堤のセットバックやこれらに伴う国道・JRの移設の件など、この場で質問しているが、当時は一石を投じた程度の質問、答弁のやりとりであったと思われる。今回、住民の要望を踏まえ、また震災後1年9カ月を迎え、これらの住民の要望に対し、前進した具体的な市長の考え方をお尋ねしたい。  特に、1)国道・JR・防潮堤をどのように考え具現化するのか。  それから、2)として、本吉地域の復旧・復興に対し、沿岸部の集落への考え方や国道・県道・市道とのかかわり方をお尋ねしたいと思います。よろしくお願い申し上げます。 253: ◎議長(臼井真人君) 16番高橋清男君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 254: ◎市長(菅原 茂君) 高橋清男議員の質問にお答えいたします。  本吉地域の復旧・復興についてでありますが、このたび、大谷地区の振興会連絡協議会から大谷海水浴場周辺の復旧のあり方に関する地域要望をいただき、本吉町地域協議会からは本吉地域における震災復興計画を取りまとめていただきました。  その内容は、単に行政への要望・提言だけでなく、地域の役割も盛り込むなど、皆で地域の復興をなし遂げようという思いを強く感じるものであり、市民参加のまちづくりとして評価されるべきものと考えております。  これらの要望や計画の内容のうち、大谷海水浴場については、本市としては当初より復活が必要であると考え発言し国に要望してまいりました。このことについては、復興庁、林野庁もその方向性に理解を示しており、またJRに対しても移転の必要性を伝えているところであります。  本市といたしましては、海水浴場のあり方や背後施設並びに道の駅のあり方を基本に計画案を作成中であり、各機関との協議を進めてまいります。  このほか、本吉町の計画の中には沿岸部集落の復興の姿なども記載されておりますが、これらの内容については、地域の具体的なまちづくり案として復旧・復興事業の参考とし、事業メニューを研究しながら、実施可能なものについては事業を進めるとともに、道路を初めとする国・県などが管理する施設などに係るものについては、関係機関に働きかけてまいります。 255: ◎議長(臼井真人君) 16番高橋清男君。 256: ◎16番(高橋清男君) 今市長の答弁の中で総論の答弁がありましたので、また私も総論の質問をしておりますので、その辺も兼ね合いをしながら再質問に移りたいと思います。  その大谷海岸の関係でありますけれども、やはりこれはどうしても国道等の問題が出てきますので、早目に国道の関係をお願いしたいと思うのですが、実は具体的な事例になりますけれども、日門地区にあるスタンドがあるのですが、実はここはいろいろな課題の中で今営業をどうしようかなという課題に立っています。実はあの辺も国道のかさ上げ、つまり日門地区の国道のかさ上げ、これは、大谷海岸から入ってくる海洋館から大谷の旧駐在所ですか、あの辺までの国道のかさ上げの問題も絡んでくるし、それから大谷の野々下工区になりますか、沖之田川と、あの辺の国道かさ上げも全部含まれてくるわけです。全体的な話からしますと、もう旧本吉町の小泉からずっとみんな国道に関連して全部かさ上げしてくるというような状況の中で、それに伴って今度はJRの問題と、それらの基本的なものが決まらないことにはどうしようもないわけであります、正直言って。それが住民の生活にいろいろな形の中でマイナスが起きているということでありますので、そういう点をぜひとも、今までは、質問の中にもありましたし今の市長の答弁にもありました、今までは国と国とのやりとりみたいな話とか、市と国とのやりとりみたいな、もう少し具体化した積極的な方途・方策はないのかなと思っているのですが、昨日の総選挙におきまして地元からまた代議士が5期連続で当選しましたが、この地元の代議士を強力に使いながら、政権与党にもなりましたが、何とかその辺をお願いしたいと思うのですが、その辺、市長としてもう一度国・県道のあり方を御答弁願いたいと思うのですが。 257: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 258: ◎市長(菅原 茂君) ここに関しては、JRも関係する、国土交通省も関係する、そしてもともと防潮堤そのものは林野庁だということでございます。それで、先ほど言いましたように、復興庁も大臣も来てもらったし、ここの海岸、海水浴場を復活させたいという思いは伝わっています。林野庁のほうもそのことは理解をしているという状況にあって、しかしながら、誰も絵を描いてくれませんでした、これまで。誰も音頭をとってリーダーシップをとって、こうしたらいいんじゃないかというものに関しては私のところで座元になってやってくれるという人がいませんでした。県も1回そういうような話がありましたが、実際やってくれておりませんので、当市のほうで今、図面描きを何種類かやっております。そのことをてこに、各関係機関に集まってもらって訴えていく。そのときに政治の力も今回は必要だというふうに私も考えておりますので、国会議員の皆さんにも理解をいただいて、また新しく当然復興大臣も任命されるのだと思います。よく理解をしていただきまして、早目にその図の確定した解決策を決めて、付近の住民の皆さんの復興を間違いなく、後でまた手戻りするようなことがないようにさせていただきたいと思います。 259: ◎議長(臼井真人君) 16番高橋清男君。 260: ◎16番(高橋清男君) 今県のお話も出ましたが、実はさきの三陸新聞で報道になっているのですが、地元の県議が県知事にいろいろなこの大谷海岸のことで質疑しているようであります。そのように県知事も、表現がいいか悪いか理解をしていただいたような感じに私は思っているのですが、そういうことにつけても、県、それから国、いろいろなパイプを使いながら、これはどうしてもやっていかないと。そして、いつまでもこれに関して、私どもはお願いするしかないのですが、ああでもない、こうでもないって時間だけ経過していっていまして、全ての振興計画、復旧計画に全部影響するのです、この国道とJRの件は。ぜひともこれはやってほしいと。  また、地元の方々は、後の点でも触れますけれども、市長にとっくにお渡しになっている、この佐藤雅俊会長さんから、この資料は全部旧本吉町の災害の復旧・復興計画を出していますから、こういう関係の中からその計画を絞りながらやっていくということになりますと、地元では、言い方が悪いけど抵抗がないのです、お願いと。そして言い方が悪いけれども、住民は全部合意しているのだと。ですから、もうあとは行政ですよ、行政がどれだけ頑張るかにかかっているのです。ですから、一日も早い復旧・復興計画というのをぜひともお願いしたいのですが、その点が市長にだけお願いする、お願いすると言っても、ぜひともそういう点では旧本吉町は振興会制度がとにかくがっちりしているし、自治区長を通して県とか国に要望して、言い方は悪いですが、動員とかかけてもいいのかなと、お願いしてもいいのかなと、そんな考えを持ちながらやっているのですが。前の政権与党の方は余りそういうのは好かなかったのですが、今度のほうは恐らくそういう点ではやってくれるんじゃないかと思うのです。私どもはそっちのほうの党ではございませんで、今度のほうの党でありますから、何とか無理は通してやらないと。実はどこまでもどこまでもおくれていっているのです。これが、先ほど村上議員のほうからもありましたが、住民の心が焦るばかりなのです。もう焦っているのです。まして、日門地区の某スタンドなんかはもう商売に影響しているのです。だから、今、国道のかさ上げになるかならないかによってそのスタンドをどうするかと。あのスタンドを改修するのに、私どもはそういう見積もりをしたことはないのですが、何億というお金がかかるというのです、何億、そのタンクやなんかも全部入れかえですから。そういう形の中でみんな住民は焦っているのです、商売なさる人もいろいろな形の中で。その辺ひとつ市長の力を十二分に振るって、地元の代議士を十二分に使って頑張ってほしいのですが、その辺もう一回答弁願いたいと思います。 261: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 262: ◎市長(菅原 茂君) この件に関しましては、担当、かかわる省庁は、問題は完全にもう把握しております。したがって、私たちが図面を描いて、本来市が勝手に描くというのはどうかと思いますけれども、やる人がいなければ私たちが主導権をとってやるしかないので、そういうふうにしてまいります。そのときに、おっしゃるように、本当に押していかないとならない、動きたくない人たちもいっぱいいるわけですね、もともとのルールでないルールの中で。やるかつくるか、していくことになるのだと思いますが。  そういう意味では住民の皆さんの運動展開も必要かもわかりませんが、その場合においてはお願いをしてまいりたいと思いますけれども、多分、一般的にこの復興事業を見ていますと、問題は被災地に物すごい数あって、それが、皆さんが要望団みたいなのをつくって東京に押しかけるようでは逆に仕事にならないというところもあるぐらいにいっぱいあると思うのです、やろうと思えば。そういう意味では、私たちとしてはしっかりと、問題はもうわかってもらいましたから、解決策を見つけて、ここ一押しというときは、またお願いをしていきたいというふうに思います。 263: ◎議長(臼井真人君) 16番高橋清男君。 264: ◎16番(高橋清男君) そこで、押す方法なのですが、やっぱり住民がそういう要望をしていると、それから住民もそういう構想を持っているということで、もう少し地元、国道事務所の維持出張所あたりがもう少しそこで話し合いをして、例えば国道をこういうふうに移設したらどうかと、そういう青写真くらいお互いに地元と話したり、当局、つまり市のほうで話し合って、ある程度具体的な作図というか図面もつくる必要があると思うのです。話だけでのやりとりはもう時間がどこまでも経過しますから、もうそういう段階に来ていると思うのです、私は。もう1年9カ月になっていますからね。地元では国道を移動してください、JRを移動してくださいと、そして防潮堤はこうですと、そして防潮堤は具体的な説明が終わりましたから、これではだめなのだと、そういうのは、三位一体となって絡まったところで、もう一回市が主導して、主導的な立場で作図し、図面みたいなものをつくっていかないと、もうだめでないかと思うのですが、その辺をどういうふうに考えているか、それからやっぱり国や県に対してお願いするという形。どっちが先か、卵が先か鶏が先かの問題ですが、やっぱりそういうものまでつくって国に具体的にお願いしていかなかったらだめじゃないかなと思うのです。つくってください、予算つけてくださいばかりではだめだと、もう具体的に作図くらいする考えはありませんか。 265: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 266: ◎市長(菅原 茂君) 先ほど来答弁しておりますが、作図をしております。 267: ◎議長(臼井真人君) 16番高橋清男君。 268: ◎16番(高橋清男君) もしその作図しているのでしたら、もう少し地元におろした、言い方は悪いのですが説明会を開催してほしいなと。午前中にもそういう話がたびたび出ているようですが、ひとつやっぱり住民と当局と、それから我々議会と三位一体となった方途・方策で、お互いに三位一体で理解しながら物事をすると。そうでないと、どこまでも、いいだ、悪いだ、図面がいいとか何が悪いとかって、必ず異議、交渉が出てきますから、その辺でやっぱりもう少し地元に、ガラス張りという午前中の話、もう少しその点で早目に地元に公開というか……。その辺の作図は私も見てないのです、正直言って。もちろん当局の話を今初めて聞いたのですが、その辺もう少し早目に地元におろしていただけないかなと思うのですが、その辺どうでしょうか。 269: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 270: ◎市長(菅原 茂君) 作図中でございますが、そのことに関しましては、地元の御意見、これまで聞いてきた御意見を入れながらということになります。しかしながら、もう一段、こんな格好になりましたよということで確認をしたり御意見を聞くことも必要だと思います。  ただ、これはあくまでも私たちがつくるたたき台ですから、全員の住民の皆さんに御案内をして、いいとか悪いとか、こういきますよという話にはならないわけです。そのとおり通るとも限りません。ですから、そこは住民の皆さんの御意見を聞く場面もつくりたいと思いますが、その仕方に関しては、また相談をさせていただきたいと思います。 271: ◎議長(臼井真人君) 16番高橋清男君。 272: ◎16番(高橋清男君) 今直結に住民の皆さんという市長の話があったのですが、もちろんそれは直結に物事は住民の皆さんに行く方法もありますし、それから地区議員とか、それからあとは振興会の会長さん、気仙沼市でいえば自治会の会長さんとか役員さんとか、そういう団体の長さんとか、そういう形の中で徐々に徐々におろしていく方法もありますし、一概に世帯全部集めて図面を見せても、その辺はまた難しい点もあるだろうと思うので、その辺はまたこれからお互いに考えながら追っていきたいと思うのですが、その辺で、とにかく住民の皆様にそういう形の中で早目に作図したものをお見せして、住民の皆様の御理解をいただきながら、それをもとにして国や県に働きかけると。そして具体的な事業、つまり補助事業から事業執行していただくような方途・方策をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。  次に、本吉地域の震災復興計画の関係ですが、これも今の話とダブる点も多々あるのですが、実は、このページ数、かなりのページ数ですね。ただ、問題は、このページ数を各地区15地区というのがあるのですが、これは私個人の考えですが、今回、まず第1点としまして、やっぱり沿岸部、それから山手のほうという考え方、つまり急ぐものと急がないもの、急を要するものと急を要しない事業が全部入っているのです。まずその辺を精査しながら、やっぱりこの地域震災復興計画を持っていかないと、大きな間違いが出るのかなと思っています。ですから、その辺は市長はもうとうにこれを受け取った瞬間にわかっているだろうと思うのですが、その辺で市長がどういうふうに考えているか、まず1点目をお願いしたいと思います。 273: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 274: ◎市長(菅原 茂君) 沿岸部の被災の激しい地域に関しましては、いまだに多くの方が仮設住宅にいる状況にあります。そういう方たちにとってみれば、まずは住宅の再建の道筋が見えることが大事でございますし、また海岸地帯は同時に漁業の根拠地となっておりました。その方たちにとってみれば、早くその漁港が十分に使えることが大事であります。そういう意味で、振興計画の中でその優先順位というものがあると思いますし、国の事業でできるもの、そうでないもの、市のほうでやっていくものといろいろあると思います。そこは精査、整理をする必要があると思いますし、急ぐものは先ほど言ったようなものであるというふうに思います。 275: ◎議長(臼井真人君) 16番高橋清男君。 276: ◎16番(高橋清男君) 今、沿岸部のほうからという市長の御答弁をいただいたのですが、一番私今ネックになっているのが、新聞等にも出ているし、あとは各議員諸公がその地域で頭を抱えているのかなと。実は漁集ですね、漁業集落事業、これがとんとわからないのです。とんと、本当に。そっちで説明会だ、こっちで説明会だって、そっちの唐桑さんとかで始まっているようですが、旧本吉地区で1回もやってないし、それからどういうふうにその計画が成っているのか、それが全然わからないのです。正直言ってその漁集との絡みとこの震災復興計画の絡みがどういうふうになっているのか。実は大谷漁港から初め蔵内漁港まで11港の漁港があるのです、旧本吉町で。そういう考えの中で、その漁業集落事業がどう絡み合っていくのか。私は、漁集は漁集でいろいろなメニューがあると思うのですが、やはりこの振興計画、復興計画の中から、やっぱりこれは漁集でやるべきものだと、これは漁集でないものだとか、そういうやっぱり精査を早目にしてほしいのです。各漁港ともそれで困っているのです。その辺はどういうふうになっているのか、まずお尋ねしたいのですが、この復興計画に関して、まず。漁集との絡み、どうなりますかね。 277: ◎議長(臼井真人君) 産業部水産課長広瀬宜則君。 278: ◎水産課長(広瀬宜則君) お答え申し上げます。  漁集事業につきましては、第1回の説明会を終えまして、たたき台をつくっております。そして、そのたたき台の中に今回提出されています地元の協議会からの復興計画等を組み入れまして、幾らでもその漁集の中でできる事業については早くやっていくのだという考え方をもとに、その漁集の計画の中に今取り込む作業をしております。間もなくその取り込む作業が終わりまして説明会等を催したいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 279: ◎議長(臼井真人君) 16番高橋清男君。 280: ◎16番(高橋清男君) そう言われればそれで済むんでしょうが、ただ本当に漁集が、私らも勉強不足だからわからないのでしょうが、どの程度のメニューがあって、どの程度が各漁業集落、つまりその地域にあるのかって、全然読めないのです。一時は漁集というのは、それほどメリットがないみたいな形で、別な形の中の整備をしていったほうがいいという話もあって、そしてそっちの漁集のほうは除いたような形で、これなんかもそうですよ、大方漁集を余り重点にしないでこの計画を立ててきたようなのです。ですから、この計画の中にこの漁集がどのくらいここに入ってくるのか、そして、言い方は悪いけれども、やはり国や県や市のお金をどういうふうに投入していくか、それによってこの計画の具現性、実現性が出てくるわけですよ。ですから、その辺、やっぱり漁集はこの部分だって早く出してもらわないと、各漁港の周辺が整備ならないということですね、それからその対象にならないと。  ですから、そういう形の中で、漁集なら漁集をまず基本的にそこならそこを全部精査して、その次は、今度は林野庁の分だ、これは建設省の分だとか、土木の分だとかって、こう張りつけてもらわないと困るわけですよ。ですから、そういう検討課題を誰がやるのか、どの部分がやるのか、その辺が余りにも広範囲の計画書でありますから、その分もしっかり見きわめながらやってもらわないと困るわけです。ですから、その辺でやっぱり市長として、どういうふうにこの計画書をもって、指図しながら事務方をどういうふうにしてその計画書を具体的に具現化していくのかなと、その辺が私もクエスチョンマークなのです。市長、その辺で何かお考えがあったら、ひとつよろしくお願いします。 281: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 282: ◎市長(菅原 茂君) 漁集に関しては、本吉地区も説明は1回はしているわけです。(「1回だけ」の声あり)はい、説明して、御要望を、出るものは聞いております。それを入れて、そのこととその振興計画の中に入っているものをあわせて、漁集でできる範囲がここまでというものを、現段階ですが、不十分ですよ、不十分ですが、現段階の漁集ができる範囲のものを絵にして、今、絵が完成したところから説明会を2回目しているということで本吉のほうにも入ってまいります。  それで、通常のベースにおいても、この補助金がありますとか、道路だったら何とか交付金が少しありますとか、そういうのはいろいろあると思うのですが、復興関係で、今回被災したところに実際に漁港そのもの以外でお金を持ってきて何かできるということを本吉地域でどこまで見れるかというと、余りないです、今。だから、なるたけ漁集でやれるものはやってしまいたいということで、まず漁集で最大限できるものはやると。漁集が、これは本吉だけじゃなくて唐桑のほうで説明してもいろいろ出てきています。さっき村上俊一議員さんの質問にくぼ地の話がありましたけれども、大沢にもくぼ地ができました。どうするんだという話も出ています。ですから、その漁集の内容拡大というものも必要になってくるんだと思うのです。そういうことも並行してやりますが、まずは漁集で最大限見れるところをお示しして、じゃ次はこれだというような形に進んでいきますので、よろしくお願いします。 283: ◎議長(臼井真人君) 16番高橋清男君。 284: ◎16番(高橋清男君) 今市長の答弁でも、やっぱり難しいのかなと、それからまとめていくのも大変だろうとは思うのです。ただ、この計画なら計画を全部項目を拾いながら、そしてこの部門はこれに充てる、この部分はこのほうの財源を持ってくる、この部分はこういう、その具現化をしていくのが大変なのです、それは。ただ、それはやっぱり役所の仕事ですから頑張ってもらわなくてはだめなのです。  それで、この具現化するのに、やっぱり旧本吉町全体の問題でありますから、ただ、私は例として今、漁集の話をしているのですが、例えば営林署の問題とか建設省の問題とか、それから漁港関係の土木の問題、その辺を全部配置していくのに一体誰がこれをやってくれるのかなと、誰がやるのかなと。そして、これとて、先ほどから言うように、急を要するものと要しないもの、いろいろありますね。そして、急を要するものというのは一体何なのやと。つまりこれは震災の復旧だろうと、復興だろうと思うのです。その辺を具現化していかないと、もうどこまでもどこまでもこの復旧・復興がおくれていってしまうのです。  私は余計なことを言う立場でもないのですが、思い切って、自治区のほうにもう少し職員を回していただいて、本吉自治区でこれを検討させてみていただけないものかなと。何でもかんでもというと、市長に対して何か嫌な発言をしますけれども、もう唐桑自治区にしたって本吉自治区にしたって全て私の耳に入っていることは、1回全部こちらにお伺いを立てなくてはだめみたいな話に伝わっているでしょう。そして、こちらから予算でも何でも持っていって、そっちへ回す。ですから、各自治区の職員たちからすれば、もう大変だと言っているのです。表現は悪いですが、一々本庁に持っていかなくてわかんないのだと。ですから、余りにもそういう、官僚制っていう表現がいいか悪いかね、そういう縦割りとか横割りを余りブロックされますと、この復旧・復興は私はおくれていくと。思い切って、唐桑さんは唐桑さん、本吉は本吉、そして旧気仙沼は気仙沼というのも例えば南部と北部に分けるとか、思い切ったそういう担当をしながらこういう計画を立てていかなかったら、どこまでもどこまでもおくれていくのかなという感じがするのですが、その辺市長、一般質問でありますから、いろいろなことを話して恐縮ですが、その辺でどういうふうにお感じになりますか。私は思い切って、これならこれを本吉自治区にやって、そして思い切って職員もそこに何名かを配置して、そしておまえたちはおまえたちで検討してみろと、そしてどこにどういうふうな事業が張りつかるんだとか、そういうふうにして具現化していかなかったら、これはどこまでも進みませんよ、私はそう思うのですが、その辺どうでしょうか。 285: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 286: ◎市長(菅原 茂君) 1市2町が合併して、気仙沼市全体として整合性をとりながら行政を進めていくということが私は基本だと思います。これからまた分けてやるというのはもともとの趣旨に反していますし、じゃあ気仙沼市がどれほど大きいのですかと。手が回っていないから言うのは恥ずかしいところはありますけれども、実際問題そういうような方法をとるほどの面積だとか事業数が通常時は私はないと思うのです。ないから合併したほうがみんながいいと思って御判断されたのだと思いますし、その方向でいきたいと思います。  現在、復興事業に本庁舎の人たちも忙しくて、大変今、高橋議員には心配をかけているということだと思いますので、その中でじゃあもう一回それを本吉のほうに戻してそっちだけで考えてくれというふうにやってうまくいくかというと、そうではないと思います。しかしながら、この振興計画そのものに誰が一番熱意を持って庁内でやらなくてはいけないかというと、それは本吉総合支所なのです。本吉総合支所のそれは、区長さん以下、担当のところが区長さんを中心に全体の流れを見ながら流れをつくって、本庁と一緒になってやっていくということが私は現実的だというふうに思っています。 287: ◎議長(臼井真人君) 16番高橋清男君。 288: ◎16番(高橋清男君) 市長の答弁の中で、私自身も胸に迫るものもあるし理解するものもあるのです。確かに合併時は、平常時ということで1市2町、唐桑さんと本吉町と気仙沼市さんと合併して、今の新気仙沼市が出来上がっている。私自身も合併賛成でここまでやってきた1人でありますが、その市長のお話はわかる。それは、ただ平常時だったらばなという考えを私は持っているのです。ただ、こういうふうに未曽有の大災害を受けて、一日も早い住民の復旧・復興、それから生活基盤なり産業基盤を築くためには、どうしてもやっぱり部門部門に分けてやっていかないと、はかどらないというか、計画が即効性が出てこない、そういうことが私は案じられるわけです。そして、現実に1年9カ月になっても各住民から、各地区から、「何だ、おらほははっぱりお願いしても、何かするとすぐ本庁に行け、何かするとどうだこうだ」って、唐桑さんにしたって本吉にしたって同じような声が住民の中にあると思うのです。  ですから、全体の中で、この本庁の中から統制とれてやっていけるなら一番いいのです、これは。そして、統率もとれるし、全てに対して目も通せる、市長自身も。ただ、それでは余りにもちょっと事業が、仕事が、お金が膨らんでしまって、もうとてもとても手がつけられないような状況に私は見ているのです、それは私の感じ方かもしれませんけど。ただ、それで例えば、そこで今まで培ってきた本吉町のほうは本吉、唐桑のほうは唐桑で、おまえたちはおまえたちでまず最初考えてみろやと、そういうふうな形の方途・方策をとりながら、もし事業執行とか計画を立てていったらば、もう少し具現化がはかどるのかなという感じで今申し上げたのですが。その辺、市長は市長の考えです、また議員は議員の考えですから、それはお互いに言い合ったってしようがないですけれども、ただ私としては、もう一つ一押しして市長に、今最後のほうに、一番は本吉総合支所、自治区長を筆頭にしてやってもらえばというような発言もあったので、その辺、念を押すわけじゃないのですが、もし私がお願いするなら、やっぱり唐桑は唐桑の自治区、本吉は本吉の自治区で、自治区長にうざねはかせたりいろいろな形になるけど、やっぱりそういう形の中でやっていったほうが私は復旧・復興が早いような感じがするのですが、もう一度その辺で御答弁お願いします。 289: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 290: ◎市長(菅原 茂君) 先ほどの質問等の流れの中で話したほうがいいと思いますが、その本吉地区でつくっていただいた計画に関しては、先ほど言いましたが、当然のことながら市当局、本庁もそうですし、本吉総合支所で区長を中心に、その進捗を図っていかなくちゃならないし、全体の流れもつくっていかなくちゃならないというふうに思いますが、実際の事業執行、予算は、本庁のほうの各課にあるわけです。特に復興にかかわるものに関しては、復興庁や国土交通省や農林水産省、水産庁とじかにやりとりをして、ここは認めてもらう、認めてもらえない、だからこうする、制度はこうしてください、じゃあ要望に行く、そういうようなことを積み重ねて一つ一つつくってきています。そのことを本吉の何とか課、本庁の何とか課というのがばらばらにやったのでは、それは相手も困ってしまうし、実際に効果も上がらないと思います。事業メニューがばあっと散らされて、どれを使ってもうまくできますというのであれば、議員さんのおっしゃったこともうまくいく可能性もないとは言いませんが、今はほとんどのことは現段階のままでは使えなくて、一つ一つ新しい形にして、これなったぞと、じゃあこれとこうしましょうというようなやり方です。そういう状況においてはやはり、その窓口は本庁にあって、そこで全体のことを把握しながらやる必要があると思います。  あわせて、やっぱり本吉のことですから、そのためにある総合支所のほうで、全体の流れをきちんと自分たちのことそのものとして捉えて、本庁との間で動いていただきたい、統括をしていただきたいというふうに思います。 291: ◎議長(臼井真人君) 16番高橋清男君。 292: ◎16番(高橋清男君) 市長の答弁もわかりますけれども、ただ私は国とか県の接触とか折衝までは望んでいないのです。それは、当然市長、それから本庁の本局でやる話でね。ただ、この全体のバランスを見ながら、これはどこどこの事業を取り入れたほうがいいとか、この事業は……振り分けですね、少なくとも。これは建設省の分だよ、これは県の分だよ、国の分だよ、建設省でも営林署の分だよとか、そういう振り分けくらいはやってもらわないと、それさえも大変な仕事ですよ、これ、正直言って。そして、これは急を要するのか早目にやらなくちゃあれだ、これは少し住民には失礼だけれども時間をかけてもう少し待ってくださいと、そういう形の中でやって、そして午前中に菅原議員のほうからも話が出たように、旧本吉町、唐桑さんでもやっていたはずですが、例えば年次計画を全部出すんです、年次計画を。何年度にはこれ、何年度にはここ、何年度にはここ、道路も何年度にはこの部分、この部分ってね。そうしてやりますと、住民に市のほうも説明しやすいし、我々も説明しやすいし、住民のほうも納得しやすいのです。そして、おらほの道路は何年に直るんだとか、おらほは何年に直るから、ほんで振興会の会長さんとか有志の人たちが、じゃああそこの土地、協力でも何でも段取っておくかとかね、やっぱりそのプラマイでいろいろなことが出てくるのです。そして、本吉町なんかは道路行政なんかぼんぼんぼんぼん進んじゃったのです、気持ちよくっていう表現が当たるかどうかね。
     ですから、やっぱりガラス張りの話が午前中に出ていたけれども、やっぱりそういう年次計画でも何でも住民、議員に知らしめることが大事なのです。そのためにやっぱり基礎となるそういう年次計画を立てたり、どの部門にどの事業を張りつけるかという、そういうものはやっぱり各地区でやったほうがいいのかなと。これは、あとはやったりとったりしますと、お互いになりますから、私はこの点ではあとは質問をやめますけれども。  あと最後に、実は私はこの一般質問が、悪いくせがあって、初日に出すのです、初日に。7日にもう出してるんですよ。たまたまその7日に出したときがあの地震だったのです。そして、たまたまこの国道、県道、市道とのかかわり合いをお尋ねしたいということに出していたのですが、これに絡んで、市長の頭の中の答弁でいいのですが、実は私もここから帰っていった、そして私もちょっと途中でのんびりしたものですから、あの地震があったときはまだ市内にいたのです。そして帰っていった。ところが、一斉にこの国道から全部市道を通って、全部あの基幹道路に大型ダンプからミキサーから全てが上がったのです、全てが。それにおまけがついたんですよ、新聞報道であったように。国道45号線で軽ワゴン車に、鍵つけたらいいんですよ、鍵つけないでロックしたまま逃げたっていうか避難したっていうか、そこに置いたっていうか、そのために基幹農道が、あそこを境にして、津谷側、こっち側は気仙沼側に全部渋滞ですよ。あと、私もしようがないから、田んぼの路地を通っていった。後から来た方々に聞いたら、「あの軽ワゴンなじょした」って言ったら「8人ばりでたがいでよけた」って言ってたですね。そういう形で新聞に載ってたのがそれなのです。  実はこの県道、国道、市道というこのつながり、かかわりを全部見直さないとだめですよ、これ。それは県知事さんも県道は全部見直して避難道路に使うって言うから、その辺は質問の内容に入っているようで入っていないような質問だけれども、たまたまこの質問を出したときがあの地震だったのです。そして、そういう局面に遭ったのです。市長、ひとつ、今の45号線から基幹道路に上がる、そして基幹道路の路線拡幅とか全部総合的な見直しをしてもらわないと、これは大変です。その辺でコメントをいただきたいのですが。 293: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 294: ◎市長(菅原 茂君) これまで復興交付金で道路事業をいろいろ計画をしてきて予算もおりてきております。さっき村上俊一議員から鹿折地区の都市計画道路の話も出ました。今まで実は、復興交付金ではどちらかというとそういう基本的な主要道だとか産業道だとかというものばかりが採択されてきて、いわゆる避難道の部分は後回しにされてきております。大変このままだったらまずいなというふうに思っていましたし、特に基幹農道のように、基幹農道そのものは特に津波が来たわけでもない。こういう津波が来た道路ではないのに避難としては大変有効な、今回渋滞を起こしたところというのはあるわけです。  今私のほうから、その日もそうだし翌日に、建設部と危機管理課のほうに指示をして、まずそれを図示してほしいと、状態を調べてもらいたいと。そういうものを持って、また政治へ、そして復興庁に、具体的にこうなりましたという例を示して要望するいい機会になったのかなというふうに思っています。これは、ぜひともなし遂げていきたいなと。実際こういうふうに困りましたと、危なかったですという話をしていきたいと思います。 295: ◎議長(臼井真人君) 16番高橋清男君。 296: ◎16番(高橋清男君) 最後の質問で、脱線という言葉は余り使いたくないが、ちょっと余計な質問をしたのですが、実際そういう局面を迎えて、これは気仙沼市として、国にでも県にでもお願いしながら、やっぱり予算を確保して、国道からあの避難道路を使って、そして基幹農道、それも山手側の道路と、この連携プレーした道路網を整備しないと、これはもう怖くてだめだなというふうに感じましたので、それをよろしくお願いしたいと思います。  いろいろな質問をしたのですが、ただ1点の質問で時間を大分余しているようですが、これで私の一般質問を終わりたいと思います。どうもありがとうございました。 297: ◎議長(臼井真人君) これにて16番高橋清男君の質問を終わります。  暫時休憩いたします。再開は午後3時といたします。      午後 2時41分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 2時59分  再 開 298: ◎議長(臼井真人君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「被災集落のまちづくりについて」、11番鈴木高登君の質問を行います。11番鈴木高登君。 299: ◎11番(鈴木高登君) 通告に基づきまして、被災集落のまちづくりについてお尋ねいたします。  今、この気仙沼市は東日本大震災から2度目の冬を迎えております。あの大惨事から必死で立ち上がろうとする人、それを支えようとする人、皆平生を取り戻そうと日々努力をしております。「誰が悪いのでもない、天災なんだから」と語る被災者もおります。しかし、阪神・淡路の大震災と比べるに、その震災の規模を差し引いても復旧・復興の速度は明らかに遅く、わけのわからない状態に寒さが一層身にしております。  多くの問題が山積する中、市長には毎回毎回同じ質問を繰り返すようではありますが、集落のまちづくりに特化して、その考え方についてお尋ねいたします。  まず1つ目は、被災した多くの集落にあっては、復興の将来像がなかなか見えないままの状態が続いております。頼みの漁業集落防災機能強化事業の進捗はといえば、9月定例会にてこの場で御答弁いただいたほどではなく、余りにも遅過ぎ、地区によっては話し合いの成熟度がまるで出来上がっておりません。いわゆる漁集の地区説明会は各地区2回あったか否かだと思っております。このペースで本当にその形が見えてくるのはいつになるのか懸念されます。今年度中との御答弁をいただいておりましたが、いかがお考えなのでしょうか。  2点目は、この問題が漁業集落再生の全てなのかもしれません。L1防潮堤の是非を含め、その高さがはっきりしないことには背後地の整備計画もままなりません。9月定例会にて市長は、「守るべきものがある場所にはつくるんだ。もう1,000回以上もそう話している」との御発言がありました。知事以下、県担当部局の方々についても同様と思われます。さて、この問題、受益者とのすり合わせをどう図りますか、お尋ねいたします。  3点目は、津波で被災した地域を全て同じ手法で復旧・復興することは到底あり得ません。一番に必要なことが変わってくるからであります。海岸からすぐ急傾斜地となるような半島部では、L1防潮堤よりも裏山への避難道整備こそが優先とまで言われております。作業あまたある折ではありますが、復興計画中、集落の防災については見直しも検討せざるを得なくなるのではないでしょうか。  最後に、被災直後から復旧・復興の手助けとして来市している多くの方々がおります。瓦れき片づけの力仕事やイベントの開催などボランティア活動をしながら、将来のまちづくりの相談にも乗っています。今や被災住民は彼らを心のよりどころにすらしている感もあります。しかし、彼らとてそういつまでもこの地にいられるわけではなく、今度の春を迎えるころには、その身の振り方を考えなければならなくなる場面も出てきそうだとのことです。彼らが抜けた後のまちづくりのリードを誰がしていくのかが心配であります。そうした現状をどう捉えているか、市長にお伺いいたします。 300: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 301: ◎市長(菅原 茂君) 鈴木高登議員の質問にお答えいたします。  被災した集落の復興についてでありますが、漁業集落防災機能強化事業については、基本計画策定に向けて、地域代表者と第1回意見交換会を6月から7月にかけて実施しております。  この結果をもとに、防潮堤等の事業について各関係機関との調整を行いながら、要望図及び基本計画図(案)を作成し、11月から順次、全地域住民を対象とした第2回意見交換会を実施しており、地域の状況によってはさらに数回の意見交換を行うことにしております。  今後の進め方についてでありますが、防潮堤の整備計画が伴う地域においては、地域住民の合意形成に時間を要していることから、地元の要望などに配慮しながら、関係機関との十分な調整を行い、理解が得られるよう努めることにしており、今年度末までに基本計画の策定を完了させたいと考えております。  次に、L1海岸防潮堤の是非を含めた計画決定時期についてお答えいたします。  海岸防潮堤整備については、現在、各海岸管理者とともに、漁業集落防災機能強化事業の基本計画策定に関する意見交換会や地区集会へ参加する中で、防潮堤の考え方と必要性について説明に努めております。  防潮堤の計画決定の時期についてでありますが、市としては、早期に建設計画を決定したいと考えておりますが、何より住民の理解を得ることが大事であると認識しておりますことから、今後とも丁寧な説明を心がけ、必要に応じて代替案を検討しながら、今年度末を目途に合意形成ができますよう取り組んでまいります。  なお、高さに関しては、背後の状況により防潮堤をつくらない、原形復旧させる、L1の高さで整備するの3種類から選択し提案しております。  次に、復興計画の見直しの検討についてお答えします。  本市の海岸防潮堤の整備方針においては、海岸背後地に生命・財産など守るべきものがある箇所についてはL1津波に対応した防潮堤で守り、背後の状況により防潮堤をつくらない原形復旧にとどめる選択もあり得るというものであり、この考えに基づき整備を進めることとしております。  なお、設置位置や形状については、地域住民の方々の意見を可能な限り取り入れていきたいと考えております。  また、避難道路についても、結果として整備の順番がいずれが先になるか地域によってはわかりませんが、防潮堤とあわせ最優先事項として整備すべきと考えており、現在、市が行っている漁業集落防災機能強化事業の基本計画策定の中で、地域住民の方々の意見を取り入れ、早期に整備が実施できるよう努めてまいります。  なお、避難道と防潮堤は、機能が違うものでありますので、相互に代替えできるものではないと考えております。  次に、ボランティアが抜けた後のまちづくりについてお答えいたします。  初めに、被災直後から多くのボランティアの方々に本市の復旧・復興に力強い御支援をいただいておりますことに対しまして、改めて感謝を申し上げます。  市外のボランティアやNPOの皆さんには、被災者の生活支援や、現在ではまちづくりの支援などをいただいておりますが、まずは市外のボランティアの皆さんがいるうちに、その支援を受けながら、できるだけ地域で人材を発掘・育成し、引き継いでいくことが必要と考えます。  また、これまでの避難や復旧・復興の過程の中で、地域的または地域横断的に地元のNPOの設立も見られますことから、市民活動支援センターなどを活用し、その活動を支援し育成するなど、市全体としての体制づくりに努めてまいります。 302: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 303: ◎11番(鈴木高登君) 本来比べること自体がよいことなのかどうかということもございますけれども、阪神・淡路大震災は、震災からの復興は3年でなし遂げられたかのような記事といいますか、ホームページといいますか、兵庫県のホームページにそのような格好で載っておったようです。東日本大震災の被害はその数倍とも換算されますが、この復旧・復興のスピード感のなさに、やるせないのは市長とて同じ思いだと思っております。あえて再質問させていただきます。  1番から3番までは、ほとんどつながりのある質問でございますので、場合によっては一緒くたになってしまうかもしれませんが、その辺は御容赦願いたいと思います。  そもそも、この漁集の関係です。きょうも午後にお2人の方がこの漁集の関係に触れられておられました。先ほどの市長の答弁を聞いておりまして、市長はこういうふうに答弁するしかないのだろうなというふうに思いながら実は聞いておったのですけれども、9月の定例会時、漁集の質問に対する答弁は、「まず、10月には青写真を提示して2回目の地区懇談会をするのだ」というふうな答弁を何人かの方からいただいておりました。それが先ほどは11月からしたというふうなお話でしたが、先ほどは同僚議員が、まだうちのほうはそういう説明会すらないんだというふうなお話でしたけれども、最初、9月の定例会でお尋ねしたときよりかは随分おくれているのだなというふうに実際思っております。  その漁村研でしたっけか、絵を描いてくださる方々が2度目の計画をたまたま出したところに出席する機会があったのですが、それを見た地域の住民からは怒号ともいうような声が飛び交い、紛糾した場面に遭遇してしまいました。まさに、こんな計画じゃどうするんだ、だめじゃないかというような、そういう話だったのです。地区の皆さんから、地域の皆さんから話を聞いて、それで計画をまとめていくんだ、積み重ねていくんだということなのですが、2回目の説明会ですらそうなのです。それが今月末までにということの先ほどの答弁でしたが、果たしてあと1回、2回やって、どの程度進むのかなと。ましてや計画が本当に今年度これで完成するのだろうかというのが正直な感想です。なので、先ほどの答弁は答弁といたしましても、ちょっとこのペースじゃ到底進まないんじゃないのかなというふうに思いますが、まず最初の再質問として、その辺のところをお尋ねさせてください。 304: ◎議長(臼井真人君) 水産課長広瀬宜則君。 305: ◎水産課長(広瀬宜則君) お答え申し上げます。  当初、9月定例会では、10月には第2回の説明会をという御答弁をしております。それで、第1回が終わりまして、各地区の代表者等に基本案を示しまして関係機関との調整等をしていく中で、やはり修正箇所が多数ございまして、その中で修正をしていった結果、11月までおくれたということで、大変申しわけなく思っております。  なお、その11月にさらに全体会議を開催いたしましても、やはり初めて参加する人等につきましては、いろいろな御意見が出されて、今後ともその御意見を聞きながら全体の合意形成を図ってまいりたいと思いますので、もう少し時間がかかると思っております。  なお、今年度末までに基本計画をまとめるように、今後とも努力していきたいと思います。以上でございます。 306: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 307: ◎11番(鈴木高登君) 課長の答弁もそうしかならないのかなというふうには思うのですが、大変失礼なのですけれども、課長も実際現場に行って説明会をして、あの雰囲気といいますか、あの説明会の状況を見て、そうそう簡単に決められるような状況じゃないなと思ったはずなのです。いや、それでも私はやるんだというのだったら、それはそれでありがたいことではあるのですけれども。2問目にも当然かかわりが出てくるのですけれども、先ほど市長の答弁の中にも防潮堤が関係してくるわけですよね。この防潮堤が決まらないことには、その漁集での背後地のことなんていうのはそうそう決められることじゃないと思うのです。逆に言えば、この防潮堤は、じゃあいつしっかりとしたところが決まって、わかってくるのですかというところまでお尋ねしたら、答弁はできますか。 308: ◎議長(臼井真人君) 水産課長広瀬宜則君。 309: ◎水産課長(広瀬宜則君) お答え申し上げます。  説明会を開催いたしまして、各地区によってその熟度、温度差があるということは確かでございます。防潮堤についても、地区の合意形成ができて、背後の漁業集落の計画も進んで、来年早々には実施計画に入れるところもございます。また、防潮堤の業務から一歩も進まず、なかなかその先に議論が進まないというところもございます。しかしながら、我々といたしましては、防潮堤も含めて背後の計画を地元の方に十分説明しながら、御了解を得ながら進めていくことしか……。今後とも努力してまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。 310: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 311: ◎11番(鈴木高登君) 今この漁集に関する説明会で、その中心となっているのは、先ほど申し上げました漁村研の方々が絵を描いて説明に来られておりますよね。「きょうは皆さんのお話を伺いに来ました」って、2回目に来たときにまたそう言っていましたよね、皆さんのお話を伺いにきましたと。何と言おうが構わないのですけれども、ということは、これからまだまだ皆さんの意見を聞いて絵を描き直すのだというお話でした。ですから、何回もくどいようですけれども、今12月です、あすあす新年を迎えるときに、本当に今年度までにこのペースでできるのかなと私は心配でなりません。  通常業務、このほかにもいろいろな業務があると思うのですけれども、そんな簡単に3カ月でこれがまとめられるのかなと思えば、仕事の量、それから地元の意向を考えるに、課長のそのやりたいという気持ちは当然わかるのですけれども、やるためのその裏づけになるものをきちんと示していただかないと、このときに、12月中にはこうする、1月中にはこうするんだ、そして3月の最終年度末までにはこういうふうなしっかりとしたものを出すんだということが示されないと、やるんだ、やるんだだけだと、私どもも、先ほどの同僚議員じゃないですけれども、地元に戻ったときに、この漁集は一体どうなっているんだ、どう整備されるんだという説明のしようがないわけなのです。課長が言ったとおりに、3月までにはやるそうですからって胸を張って説明できるような何かが欲しいのですが、いかがですか。 312: ◎議長(臼井真人君) 産業部長熊谷秀一君。 313: ◎産業部長(熊谷秀一君) お答えを申し上げます。  実はこの漁業集落防災機能強化事業の取り組みにつきましては、漁港背後のまちづくりの目玉にしたいという当初のもくろみがございました。ただ、実際ふたをあけてみましたら、いろいろ事業種目に制約があるということもわかりました。したがって、現在、要望図をまとめておりますけれども、要望図と基本計画図、素案を一緒に提示しながら、この漁業集落防災機能で取り組めるものについては、この要望図から抽出しまして、できるだけ計画を大きくしながら示していきたいというふうに考えております。  それで、全部が全部この要望図から採用できないかもしれません。ただ、これは今後財源を確保するなり、いろいろな事業、通常の事業を探すなりして、これはそれなりに追求していきます。それで、地元のほうから理解が得られないというのは、防潮堤の位置なり高さなり、これもあるかもしれませんが、その地元の要望をある程度、対応できていないというところもあるのかもしれません。そういうところも十分説明しながら、時間はかかるかもしれませんが、これは対応していきたいというふうに考えております。以上でございます。 314: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 315: ◎11番(鈴木高登君) ただいまの部長の答弁の中で、要望図をつくってというお話でしたけれども、最初この漁集を初めて説明を受けたときに、いろいろなことができるんだなと、要項にさえ合致していればいろいろなことができるんだなと、漁業集落のまさに再生にはすごく合致した事業なんだなというふうに思っていたのですが、いざ説明会等で後ろのほうで話を聞いていれば、これはできません、あれはできませんというふうなことが随分出てきているなというふうに聞いておりました。あれれって思って聞いていたのですけれども、果たして当初思い描いていたような漁業集落の再生が可能なのかなというふうにとても疑問でしようがないのです。この道路はいいけれども、この道路はだめですとか、随分制約が出てきているなと。それは、これからでもずっとやっぱり縛りといいますか、緩和されるようなことはないのでしょうか。具体的にどれがどうとここでは申し上げられませんけれども、随分縛りがきついんじゃないのかなというふうに思うのです。縦の道路はいいのだけれども横の道路はだめだとか、同じ避難道としてつくるにしてもですよ。絵を壁に張った状態で見た場合に、縦の道路はいいけれども横の道路はだめだとかというふうな、随分きつい縛りがあるんだなというふうに思ってました。これからはそういったものが緩和されてくると、そういうことはあり得ないのでしょうか。 316: ◎議長(臼井真人君) 産業部長熊谷秀一君。 317: ◎産業部長(熊谷秀一君) お答えを申し上げます。  国が考えるこの事業の中身と地元の私たちが要望する内容、これは項目とミスマッチがあるのだと思います。ただ、これを国に対して協議しながら改善を求めていくという時間的余裕はないと私も考えております、並行しながらやりたいとは思いますけれども。ただ、この38カ所の集落の計画を早く前に進めさせたいというのがまず第一にありまして、その辺の国のほうへの協議というのは今後ということで考えているところでございます。 318: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 319: ◎11番(鈴木高登君) 部長、まさにそこの部分なのです。部長は今みずからおっしゃいました、みずからもおかしいなというふうに思っている部分はあるのだと、そう思いながらも、時間がないのでそれを進めていくしかないのだということじゃないですか。じゃあ、地元の要望も、もしかしたら部長自身の希望も、本来はこうなんだけれども、それを抑えてこれを時間的に間に合わせるために進めていくしかないというふうに私は今聞き取れてしまったのです。それで、仮に部長は納得しても、地元の人が果たしてそれで納得できるでしょうかということなのです。それを果たして3月までに完成できますかということですよ。今の話をつなげていけば、そういうことになっちゃいますよね。どう思いますか。 320: ◎議長(臼井真人君) 産業部長熊谷秀一君。 321: ◎産業部長(熊谷秀一君) お答えを申し上げます。  先ほどお話ししたとおり、2回目の懇談会の中には要望図というのも提示いたします。今まで皆さんとお話し合いを進めた中で、今後のこの集落の最終形の形がこの要望図に込められているというふうに思います。  それで、漁業集落防災機能の計画ができ上がれば、この要望図は破棄するのかということではないのでございます。これはこれできちんと最終形まで持っていけるように事務方とすれば努力したい、役所とすれば努力したいというふうに考えているところでございます。 322: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 323: ◎11番(鈴木高登君) 事務方としての部長のその努力はお願いしたいところですし認めるところでありますが、その肝心の国がそれで納得できるものを本当につくってくれるのかどうかというのが心配なわけです。  あわせて、2問目にも入っていきますけれども、先ほど市長の答弁の中には、いわゆるL1堤防について、L1堤防をつくる、あるいは原形復旧、それとつくらないという3パターンがあるというふうにみずからおっしゃられました。そのときに、その漁集と当然絡みが出てくるわけで、地元が要らないと言ったら本当にそれでつくらなくて済むことなのかどうかというのも当然、そうそう簡単に一長一短で済むような話じゃないと思うのです。それを考えたら、時間なんてそんなにそんなに簡単にいくもんじゃないのかなというふうに思うのですが、いかがでしょうか。 324: ◎議長(臼井真人君) 水産課長広瀬宜則君。 325: ◎水産課長(広瀬宜則君) お答え申し上げます。  原形復旧させる、L1の高さで整備する、防潮堤をつくらない、3種からというのは、現地の状況等を踏まえてこちら側から説明している内容でございます。ですから、これについて、基本的にはL1の高さが必要な場所については、L1の高さについて防潮堤のほうを建設したい旨、御説明を尽くして今後もいきたいと思います。 326: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 327: ◎11番(鈴木高登君) 課長、しからばですよ、決して課長を責めるつもりは毛頭ございません、議論を深める意味でもう少し聞くのですけれども、じゃあ、どこがつくるべきで、どこが要らないのかというのは、もう今の時点で何か青写真でも出てきてるのですか、それはこれからですか。 328: ◎議長(臼井真人君) 水産課長広瀬宜則君。 329: ◎水産課長(広瀬宜則君) これにつきましては、災害査定の折に、原形復旧させる部分、それからL1の高さで整備する部分について、査定を受けておりまして、また防潮堤をつくらない、これにつきましては、その背後に守るべきものがない等ございましたところについては防潮堤をつくらないという判断をしております。 330: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 331: ◎11番(鈴木高登君) そうしたら、話をもう少し詰めていきますが、今いみじくも課長から背後に守るべきものがないという単語が出てきましたけれども、その守るべきものの価値観は人によって違うんじゃないのかなというふうにこのごろ思うのです。民家だけなのか、あるいは民家は何軒なのか、それから作業小屋は、道路は、人によって守るべきものの価値観は違うと思うのです。基本民家だと思うのですが、しからばその民家が、極端に言えばたった1軒だったとするじゃないですか、その1軒も当然守らなくちゃいけない民家、住居だと思うのですが、それでもそこには堤防をつくらなくちゃいけないのかどうなのかということなのです。手法はほかにも考えられるんじゃないのかというふうに思うのですが、そういったところはいかがですか。 332: ◎議長(臼井真人君) 水産課長広瀬宜則君。 333: ◎水産課長(広瀬宜則君) お答え申し上げます。  たとえ1軒でもやはり守るべき民家があれば守るという手法が必要かと思います。しかしながら、それについて制度的な変更が可能であれば、それはまた今後の話とさせていただきますが、現状においては、1軒でも守るべき民家があるところについてはL1の防潮堤をつくるという考え方でございます。 334: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 335: ◎11番(鈴木高登君) これまで余り聞いたことがなかったのですけれども、今度やろうとしているそのL1堤防というのは、何メーターで、どれぐらいの工事費が見込まれるのでしょうか。それは御存じですか。もし今すぐわからなければ、それはちょっと見ていてください。  こういったことをてんびんにかけるというのは非常にいいことなのかどうかというのは疑問もありますが、例えばその1軒のために堤防をつくるのであれば、1軒の方に、例えばですよ、移転をお願いして、そちらを選ぶと、防潮堤はつくらなくてもいいんじゃないかというような考え方もあってしかるべきかなと思うのですが、その辺の考えは及ばないのでしょうか、いかがですか。 336: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 337: ◎市長(菅原 茂君) その前に、第1種漁港に限りますが、気仙沼市管理の31漁港の海岸堤防に関する復旧の数ですね、こういう形が何港というのをちょっとお示ししたいと思います。その後、漁集の打ち合わせ等で変更しているかもわかりませんが、ちょっと私10月に1回調べたものです。  L1で復旧すると、堤防があったんだけどL1堤防にするというのが4、堤防がなかったんだけど今回は堤防をつくってL1でやりますというのが14、原形復旧までにとどめるというのが3、施設だけ原形復旧して堤防はなかったのでそのまま堤防を新たにつくることはないというのが7です。それと組み合わせというのがあります。湾になってて、L1復旧するところと新規のL1と原形復旧というのが混ざっているところですね。それが1カ所、例えば宿舞根なんかはそういうところになります。L1復旧と原形復旧が混ざっているところが2カ所、これで31カ所になります。  そういうことがまず前提にありまして、今1軒だけのときどうする、2軒でもいいかもわかりませんけれども、その前に、ここは軒数だけでお話をするのは危険だと思います。というのは、L1堤防をつくる、つくらないというのは、その後のその堤防をつくった場合に、どこまでが災害危険区域になってしまう、とどまる、つくらなかったらどこまで行ってしまうのだということも住民の皆さんに理解していただいて、それで、私たちはどうせここは、どうせというか、将来的にも使い道ないと思うので原形復旧のままでいいんだとか、なくてもいいんだとかというようなことを確認していかなくちゃならないのです。そういうようなことがありますから、堤防をつくる、つくらないということは、まず1軒の家がどうのということだけじゃなくて、その周りの土地利用というのを将来的にどうみんなで考えるのかと、何がその周りにこれからつくっていく可能性があるのかどうかということもあわせて検討していく必要があるのだと思います。  それで、確かにおっしゃるように、堤防を張りめぐらせて守るのが1軒しかないようなところをどうするかという問題はあります。ここはいまだに実は解決されていませんので、ここは何らかのルール的なものをつくっていく必要があるのだと思います。これは市だけでなくて、この海岸堤防にかかわる各役所が統一しなくてはいけないのだろうなというふうに思います。ここは、今ごろと言われるかもわかりませんが、実際にはこれからの領域になってくるんだと思うのです。  最近こういうのがありました。どこというのはちょっと控えますが、1軒だけそういうふうになりそうなところがあって、そうしたら1軒だけに関しては地域の皆さんがその家の周りを何とかしますと、その家の周りに、例えばみんなで二線堤をつくりますと、個人の家の前に何かつくりますと、手前でもいいですけどね。なので、例えばL1じゃなくて、原形復旧でいいと。その原形復旧の場合に、L2津波が来ても、その家はこのままでは被災するけれども、みんなでここは総意で、この人も含めて何とかします、守りますと、だから来ませんと。だからみんなで港の使い勝手のほうを選びましょうと、そういうケースはありました。ただ、これは今、鈴木議員さんがイメージしているのと少し違うかもわかりませんが、そういうような応用形も出つつあります。ただ、お金で補償するということに踏み切っていくかどうかという問題に関しては、もう少し関係機関が統一して、国ともやりとりをして、一定程度のルール的なものは必要なのだと思います。  ただ、しかし、全部金だけの計算でやっていくものではなく、その背後の土地利用を将来的にその周辺の人たちがどう考えるのかということとあわせて最終的には判断されるべきものだというふうに思っております。
    338: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 339: ◎11番(鈴木高登君) 市長は御存じのことと思って私は話ししているのですけれども、私は堤防を反対するためにこの質問をしているわけじゃなくて、どうやったら早く復興ができるのかという観点からの質問でありまして、今、個人の1例を出していただきました。31漁港ですよね。そういったパターンが各所各所で考えられてくるんじゃないのかなというふうに思うわけなのです。なので、逆に言えば、そういったことをもう丁寧に進めていかなくちゃいけないと思うので、そういったことをやってて今年度中に果たして全部できるのですかということなわけですよ。いいんですよ、来年の4月まで延びてしまったというのは、これはこれで構わないのだけれども、結果的に。ただ、今年度中にやりますと言っていて、その丁寧さがなおざりになったりとか、あと逆に、逆にというか、仕事を早く進めるためにおざなりな部分が出てきたりとか、あとその丁寧さを一生懸命やるために仕事が来年の夏までかかってしまったりとかというところが困ったなというふうに思うわけなのです。だから、その辺のところは来年度中、今年度中にやると言うのであれば、それなりのことをきちんと、それこそタイムスケジュールかなんかにあらわしていただいて進めていってもらわないと、地元住民はなかなか、例えば堤防をつくるにしてもつくらないにしても、みんなで同意して首を縦に振ってくれるというのはそうそうそんなに近い将来にあることじゃないと思うのです。その辺をもっと考えてもらうべきだと思うのです。  あわせて、3番目に進んでいくわけなのですけれども、守るべきものがないところの話で、市長は、海を生きる復興計画の中に「就寝時の津波にも命を守れるまちをつくるのだ」とみずからおっしゃっておりました。全くそうだと思うのですが、その裏づけというのは、このL1堤防だったんじゃないのかなというふうに私は思うわけなのです、寝てても大丈夫なようにするための……。避難が第一ですけれども、でも寝てても命を守るんだと言うからには、やっぱりそれをバリアするL1堤防が第一義なのかなというふうにずっと私は思って聞いておりました。  ところが、先ほども答弁がありましたように、つくらない場所も出てくる可能性もあるとなったときに、じゃあ就寝中、夜中に来た津波を回避するにはどうすればいいんだと、そうなったときに、やっぱり逃げるしかない。それは、とりもなおさず避難道の整備じゃないのかなというふうに思うわけなのです。さっき市長は、避難道と堤防は、これは全く別物だから、どっちを先にやるとかなんとかという問題じゃないんだよというふうな答弁だったと思います。私はそのようにとったのですけれども、片や、堤防が要らない、つくらなくても大丈夫だという場所には、いち早く避難道の整備を進めていくべきなんじゃないのかなというふうな考え方も出てくるのかなというふうに思うのですが、その辺のところもいかがか、答弁お願いいたします。 340: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 341: ◎市長(菅原 茂君) 就寝時の津波に命を守れるまちは、L1堤防が場所によっては必要でございますが、あわせてこれはプラス災害危険区域の設定というものと合わさって初めて達成されるものであります。したがって、災害危険区域外に家を建てていただくということが基本でございます。それで、災害危険区域に建てる場合においては、さまざまな条件がついて、お勧めすることはないし、避難もしていただく必要がありますが、最悪は命は守れるところに居室があるということになります。その組み合わせをなるたけ徹底することが必要です。既存不適格の建物というのもありますから、そこはお願いをして、高いところで寝てもらうということになろうかと思います。そういうことが基本となります。  一方で、堤防をつくらないところは避難道にしておいたほうがいいのではないかというのは、そのとおりだというふうに思います。これはちょっとやや話としては全体として矛盾を抱えているのですね。L1堤防をつくって、L2が来ても大丈夫なところに寝ているので避難しなくてもいいんじゃないかという、そういう変な話に進んではいけないと思います。L2という津波には限度がないということですから、どうしても避難道が必要だし、そして低地ゾーンで仕事をしている場合もあるわけですから必要だと思います。その中で堤防と避難道という関係でいえば、その理屈からいえば堤防がないところの、つくらない予定のところのその上に避難道を急いでいくということはあり得るのかなと、話としてはそういうことなのかなというふうに思います。それは、工事全体の中でそのことに気配りをしながら順番を考えていくことになると思います。 342: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 343: ◎11番(鈴木高登君) まさにその最後の順番ですけれども、きのう総選挙が終わって政権が恐らく変わるんだろうと思うのです。果たして今度の政権がどのような予算執行をするのか全然皆目検討もつきませんけれども、復興交付金が今幸い来ているとはいえ、堤防もつくる、避難道もつくる、1集落がですよ、1集落が沖には堤防、後ろには避難道、それを果たして同時期につくってもらえることなんか本当にできるんだべかやと、そういう地元の人たちは心配、懸念を持っております。だったら、うちの浜は堤防よりも最初に避難道をつくってもらったほうが、よっぽどいつ何どき何が起きても助かるんだがなというふうな、そういう話なのです。そうすれば、その方々は本当に国家の予算を心配して言っているのかどうかわかりませんけれども、幾らでも経費は、堤防をつくらなくても済むんじゃないのかなと、経費は浮くんじゃないのかなというような、そういうお話をなされるわけですが、さっき市長がいみじくもおっしゃったその順番が、本当に地元の人たちの合意のもとにやれるのかどうかということも、これから当然説明会なんかで話し合っていかなくちゃいけないのです。  また、話が逆戻りしますが、そういう細かいこと、細かいことを全部積み重ねていってやらなくちゃいけないのに、本当に今年度中にできるんですかというお話なのです。もう一度答弁お願いします。 344: ◎議長(臼井真人君) 水産課長広瀬宜則君。 345: ◎水産課長(広瀬宜則君) お答え申し上げます。  確かにこの事業については、防潮堤等の絡み等もございまして、非常なエネルギーと住民の方々の合意に持っていく時間的なものが必要という認識をしておりますが、今後ともその合意形成ができるように努力してまいりたいと思います。以上です。 346: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 347: ◎11番(鈴木高登君) じゃ、この漁集なり堤防の関係は以上にしますが、課長が実際現場に行って体験しておられたと思うのですが、そうそう簡単には話が一定方向に皆さんが向くとは到底考えにくいと思います。これからも恐らく随分苦労していくんじゃないのかなというふうに思うのです。  ただ、これは、やっていかなくちゃならないことでありますし、やったからいいというものでもないと思うのです。そして、たびたび出てくるこの漁村研の方々が、果たしてどれだけのものを持っているのか、どれだけの知恵をかしてくれるのかわかりませんけれども、いまだに全然わかりません、正直言って、2回ぐらいしかお会いしてませんけれども。本当にこの人たちがまちづくりのリーダーシップをとってやってくれるのかなというふうな、そういう心配をしております。到底部長や課長だけにこの問題を押しつけるつもりはありませんので、その漁村研の方々のけつをたたけという言い方が正しいかどうかわかりませんけれども、ねじを巻いていただいて、もっとこのスピードを上げてもらうような形で進めていただければなというふうに思います。  それでは、最後の4番目の関係です。一口にボランティアといいましても、この震災後いろいろな方々が入ってこられたかと思います。震災直後、ハード面あるいは最近にあっては被災者ばかりでなくて地域住民のメンタル、いわゆるソフト面のケアにどれだけ貢献していただいたか、市長も御存じだとは思うのですが、市長も立場上余りそういう方々と直接会うことはなかったんじゃないのかなというふうに思うわけなのですけれども。そういう人たちが、先ほどどなたかが西高東低というお話をしておりましたけれども、西のほうの方々は、もう東のこちらのほうの震災復興には全然目もくれていないかのような、そんな雰囲気さえ味わうし、むしろもう復興したんじゃないのかなというふうな、そういう勘違いすらしている方々もいるようです。そうあったときに、まだまだ復旧・復興するためにはこういった方々の手も当然かりていかなくちゃいけない部分もあると思うのです。  そういった人たちがこの2年にもなろうとするときに、いつまでもこちらに引っ張っておくわけにもいかないですし、いつまでも気仙沼にお願いしてというか置いておくわけにもいかないと思うのです。そういった方々が仮に抜けていった場合、どうなってしまうのかなというような実は心配もあるわけなのです。一番何を危惧するかというと、まちづくりに思いっきり関与しているボランティアの方々がいるのです。1例を挙げますと、兵庫県の震災の経験をもとに建築士の方々が入って、それでまちづくりをリーダーシップをとってやっていただいていると。ただ、それは県からの派遣だったりするものですから、例えば兵庫県としてもいつまでもそれを気仙沼市に出張させておくわけにもいかないという、そういう台所事情もあると思うのです。その方々がいなくなったときに、じゃあこのまちづくりを誰が引っ張っていくのかという、そういう心配があるのです。市長はその辺のところ御存じかどうか、もし御存じでしたら、市長でも担当課の方でもいいので、その辺のところを答弁願いたいと思います。余り漠然としていれば、もう一度質問させていだきます。 348: ◎議長(臼井真人君) まちづくり推進課長米倉 博君。 349: ◎まちづくり推進課長(米倉 博君) お答えいたします。  議員さんが言われるように、それぞれの団体、御支援をいただいております。それで、その団体によっては、やっぱり財政の問題とかそういう問題で余儀なく帰らざるを得ないと、そういうような団体さんもおられます。先ほど市長のほうから答弁をいたしましたが、市内におきましてもいろいろな団体が震災以降、NPO、それから市民活動団体として発足もいたしております。まずもってその団体の育成を図っていきたいと、それで早急に引き継げるような状況をつくっていきたいというふうな考えを持っております。そのために、市民活動支援センター等を活用いたしまして、助成金の紹介とかいろいろな運営の仕方とか、そういう勉強会等を開催しながら対応していきたいと考えております。よろしくお願いします。 350: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 351: ◎11番(鈴木高登君) 先ほど村上俊一議員との質疑の中で話を聞いておりまして、鹿折地区の防災集団移転の進捗状況のやりとりを聞いておりました。そのときに、誰がリーダーシップをとってやっているのかなというふうな、そういう疑問がちょっとあったわけなのです。地区によっては自治会がもう崩壊しているところがある。あれば、自治会がリーダーシップをとってやるのだろうけれども、そういうところは自治会が機能しない。そうしたところ、ある地区においては、先ほど申し上げましたNPO団体あるいはボランティア団体が入って、地元の人とほとんど同化したような形でリーダーシップをとって防災集団移転をリードしているというようなことも実際にあるわけなのです。なので、入っている地区、入っていない地区、さまざまなんだなって実は思いながら聞いておりましたが、ただいまの答弁ですと、もう既にそういうことが本当は各地区にあって、リーダーシップをとって入ってくれる、ボランティア頼みというのもどうなのかなとは思いますけれども、本当はあっていいはずなのに、今の答弁ですと、これからだというお話ですよね。  なので、もう少しその辺のところを、迅速な対応といいますか、今からじゃなくて、本当はとっくに行って、被災地に全部張りつくぐらいの、そういうことがあってもしかるべきなんじゃないのかなというふうに私は今思いながら答弁を聞いていたのですが、いかがでしょうか。 352: ◎議長(臼井真人君) 震災復興・企画部長赤川郁夫君。 353: ◎震災復興・企画部長(赤川郁夫君) お答えいたします。  各地区におきまして、いろいろな形でNPOとか大学の先生などが入って、いろいろお手伝い、まちづくりのお手伝いとかしていただいているところでございますけれども、やはりそれぞれ入っている中では、入り方が、防集を本当にまとめるようなことに入る方、あとは本当に地域のまちづくり、地域づくりを担っていただく方、それぞれあるかと思います。今議員さんおっしゃった防集とかに入っていっているときには、どちらかといいますと大学の先生方が入ってきていただいてやっているところが多いわけですけれども、そうでないところにつきましても、市としては、先生方も派遣の事業費を見るようなことは幾つかしておりました。ただ、その今までのやり方ではどうしても行き詰まるということがありますので、もっと大きい意味で、どこかの団体に委託する方法とか、そういうふうなものはちょっと考えている段階です。時期的には遅いとお叱りを受けるような状況でございますけれども、その辺につきましては別途考えてまいりたいと思います。 354: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 355: ◎11番(鈴木高登君) 混乱のさなかというか直後だったので、何でこの方々がこの地区に入ってたんだろうなというのは実はわからないままに今に至っている部分というのはあるのです。何でこの大学の先生がここの地区に入ったのかなとか、何でこのNPOがここに入ったのかなと。ありがたいだけの気持ちで、その入ってきた理由なんかも全然わからないままに1年以上過ごしてしまったわけなのですけれども、その傍ら、全然そういう手厚いというか、そういうことを享受、受けていないでいる地区も恐らくあるんですよね。すると、そういうところはどんなふうになっていくのかなというと、多分防集一つとってみても、ほかの地区よりはおくれてしまうのかなというふうなことも懸念されるわけです。  ですから、また少し話が前に進みますけれども、ただ、その方々もいつまでもお願いしておくわけにもいかないですし、いつかは自立、独立独歩していかなくちゃいけないと思うので、じゃあその方々の後を誰が担っていくのかということだと思うのです。自治会組織があるところはいいですけれども、そうでないところは、じゃあどのようにしていくかといえば、先ほどのまちづくり課長の答弁になるのかなというふうに思うのですけれども、でもそれも急がなければいけないと思うのです。今これからつくりますを言っているような場合じゃないと思うのです。急がなくちゃいけないと思う。それも来春ぐらいまでにはどうにかできるぐらいのことをしていかなくちゃいけないと思うのですが、その辺のところをどのようにお考えですか。 356: ◎議長(臼井真人君) まちづくり推進課長米倉 博君。 357: ◎まちづくり推進課長(米倉 博君) お答えいたします。  これまでも、ことしに入りまして、前年度まで活動支援センター職員1名で対応しておりましたが、1名増員いたしまして、今年度に入りましてみやぎNPOセンター等の力、それから現在外部から来ておりますNPO等の方々の力をおかりしまして、勉強会、それから助成金の説明、それから運営の仕方等の勉強会を開催している状況であります。  なお、地元のNPO・NGOの育成につきましては、地元のNPO・NGOの団体の会をつくりまして、今後その人たちによる気仙沼市の復興に向けた独自の支援施策等を構築していくと、そういう計画でおります。以上です。 358: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 359: ◎11番(鈴木高登君) ぜひその作業を急いでいただきたい。  それとあわせてなのですが、これも市長には何度も何度も申し上げさせてもらいました。支所機能の充実という部分で、先ほども同僚議員が質疑を交わしておられましたが、まちづくりのための支所機能の充実はもっと図っていくべきなんじゃないのかなというふうに思うのです。乱暴なことは言いません、唐桑の総合支所に予算だけよこして全部やらせろなんていうふうな、そんな乱暴なことは言いませんから、人ですね、人と仕事の使い方、それをもっとまちづくりのために、もっと有効な使い方というか、もっと拡大した使い方、それを図っていくべきなんじゃないのかなというふうに私も考えております。  9月の定例会にも申し上げさせていただきましたけれども、決して独立独歩でやれと、そこまでは申し上げませんけれども、お互いに連携をとりながら、一番そのまちのことを知っている人間たちに、そのまちづくりのリーダーたるものになってもらうというような復興の仕方もありなのではないかなというふうに考えていますが、いかがですか。 360: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 361: ◎市長(菅原 茂君) すいません、先ほど来話が少し、鈴木議員と当市のほうの答弁とイメージが違うものを話しているケースが幾つかあったというふうに思います。  1つは、まちづくりという広い言葉の中で、全体いろんな、元気をつけるイベントをやりましょう、お年寄りに対するケアをしましょう、さまざまなことがあると思います。実際に防災集団移転の配置をどうしましょうか、どういうような町並みにしましょうか、そういうようなことまで幅広いと思います。  まちづくり推進課のほうから話しているような、地元のNPOを育てるというような意味合いで、そういう考え方でできる時間軸というものは、例えば今回の防災集団移転には私は間に合わないケースのほうが多いというふうに思います。しかし、まちづくり推進課で言ったこともしなくてはならない。一方で、防災集団移転や本当の意味の物理的なまちづくりに直接かかわるようなものは、これは私は専任でやらないとできないぐらいのことだというふうに思います。  こういうものというのは、今私たちは災害復旧・復興事業の中で例えば復興交付金事業をやっていますということであれば、事業ごとにその役目は、この事業の中の例えば効果促進事業では見られないのかとか、そういうような観点で、それを担う人を雇う、またはそれを担う機関に委託をする、そういうことが必要だというふうに思います。実際、魚町、南町の内湾まちづくりでは、これは人がお金で雇われて先生たちにやっていただいております。そういうようなことも、これはやる事業によって機能は違うかもわかりませんが、そういうことをどんどん使っていかないと、うまく回っていかないし、時間の中におさめることもできないのではないかなと思いますので、私はそういう各復興事業の中でそういう機能を、ここはお金を使って、要は専任に近い形で動いてくれる人というものを必要に応じて起用していかないとだめだと思います。そのことが必ずしも認められたり認められなかったりするようなケースもこれまでありましたけれども、今後はそこはなるたけ使えるように国と話をしていきたいというふうに思います。  支所機能の話にかかわります。そうしたときに、じゃあ支所の職員一人一人がどこかの何かのリーダーになってといったら、これもなかなか難しいことになるかと思います。ですから、このリーダーというのは、やっぱり本来はその地域の人の誰かがリーダーになって、それをアシストするプロが入ったりNPOの人が入ったりというような形がいいのだと思います。  それで、支所の方たち、支所の職員は、そこに対するその活動の仕方だと思います。その人にきちんとお世話をしてもらうということの活動の内容そのものだと思いますので、そこは当然、その地域のこともわかっているし、人間関係や歴史もわかっているという人が入ることは、さっき私が言ったような、プロの人方が入ってきたとしても、同時に必要なことだと思いますから、そういう中で、それは人それぞれまた持つ箇所数によって、どこまで深く入れるか、どこまでの仕事を分担してやるかということは変わってくるかもわかりませんが、十分その機能は担ってもらいたいというふうに思っています。 362: ◎議長(臼井真人君) 11番鈴木高登君。 363: ◎11番(鈴木高登君) まだまだ市長とお話は続けたいのですが、時間になってしまいましたのでこの辺で終わらせていただきますが、阪神・淡路大震災では、一度町から離れた方々が3年後には100%以上戻ってきた、人口がふえたというような事例があるようでございます。ぜひ当市もそうなる日が早く来るように、復旧・復興のほう頑張っていただきたいと思います。  終わります。 364: ◎議長(臼井真人君) これにて11番鈴木高登君の質問を終わります。  次に、「復興等の課題について」外2カ件、6番村上 進君の質問を行います。6番村上 進君。 365: ◎6番(村上 進君) 6番、公明党の村上 進です。  本日の最後の一般質問になりましたが、最後まで元気よく、また簡潔かつ明瞭に行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  最初に、大きい項目の1カ件目で、復興等の課題について質問いたします。  1点目といたしまして、復興ビジョンを市民に丁寧に説明をということで、1)として、市長・副市長の3人体制になってから半年以上経過いたしました。そこで、この間を振り返ってみて、簡単に総括及び今後の抱負についてお伺いいたします。  2)として、早稲田大学気仙沼チームがことしの6月下旬から8月中旬にかけて気仙沼を訪れた観光客を調査対象としたアンケートを実施したところ、何と95%以上の方が再度当市を訪問したいとの結果が出たとのことです。このことを生かした当市として、交流人口をふやす観点から、またリピーターの増加等の観光戦略の内容概略、ポイント、そして実施の見通しをお伺いいたします。  2点目に、津波・地震速報等について伺います。  1)として、10月21日の地方紙でも紹介されておりましたが、東北大と国土地理院、また気象庁の新システムの実用化等の見通しについて、当市でわかっていることがありましたらお伺いいたします。  よろしくお願いします。 366: ◎議長(臼井真人君) 6番村上 進君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 367: ◎市長(菅原 茂君) 村上 進議員の質問にお答えいたします。  復興等の課題についてでありますが、復興ビジョンを市民に丁寧に説明を、のうち、市長・副市長3人体制となった総括と抱負について申し上げます。  本年5月から副市長2人体制としたところでありますが、これは、復旧・復興事業が本格化する中、各事業や事業全体のマネジメントを強化することが目的であり、両副市長には、事業の円滑な推進や関係機関との情報交換、部間の事業調整などに十二分に力を発揮していただいており、役割分担のもと、うまく機能しているものと考えております。  また、本体制になることで、市民説明会にも市長、副市長のうち誰かが出席し、できるだけ地域の方々から率直な意見を直接伺う体制を心がけてきたところでございます。  次に、再訪希望95%以上の観光客アンケート結果を生かす観光戦略の実施についてお答えいたします。  早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンターの東日本大震災復興支援プロジェクト気仙沼チームが行った観光アンケートでは、96.3%の方が気仙沼にもう一度来たいと思っているという結果が得られました。  もう一度来たい理由は、「気仙沼の人々に会いたい」「復興していく様子が見たい」「おいしい食が楽しめる」などでありました。  結果発表していただいた早稲田大学の学生さんからは、マスコミの活用、旅行会社への働きかけなど、リピーターをつかむための方策についても御提言がありました。御協力をいただきました早稲田大学関係者の皆様には心から感謝を申し上げます。  本市といたしましては、震災後の気仙沼の認知度の高まりを気仙沼のファンづくりや来訪、再訪につなげるため、双方向の情報共有が可能なインターネット・サービスの有効性を認識し、復興の様子、まちの話題、支援への感謝などをツイッターやフェイスブックなどで発信しており、既にツイッターでは約1,900人、フェイスブックでは約1,500人のファンが生まれております。  市のホームページにおいても、復興商店街やイベントの情報を発信するとともに、東北観光博の30番目のゾーンとして名乗りを上げ「復興商店街を巡る旅・スタンプラリー」などの企画を通じた情報発信に努めております。  また、観光物産関連団体や事業者との連携・協力のもとに、首都圏や仙台圏で観光・物産キャンペーンを開催し、マスコミ各社の協力も得て、事業を再建しつつある生産者や震災復興語り部などの「人の魅力」を発信し、気仙沼の元気を伝えております。  さらに、本日12月17日と、あす18日には、首都圏の旅行会社に対するPR活動を行うなど、リピーター獲得のための取り組みを積極的に展開しております。  なお、気仙沼市観光戦略会議においては、12月8日に「観光に関する戦略的方策」の第1次案を取りまとめたところであります。その中では、気仙沼にもう一度来たいという再訪意向が高い現状を踏まえ、本市の観光の将来像の1つを「人と人とのつながりを大事にすることで、観光客が気仙沼で得たつながりを求め、何度も再訪するリピート率の高い観光地を目指す」としております。  その方策としては、「観光市場(マーケット)とのコミュニケーション戦略」が提言され、観光マーケットにおけるターゲットを明確にした上での継続的なコミュニケーションの重要性が指摘されております。  取り組みのイメージとしては、ボランティアへの御礼状の発送や、交流する機会としてのイベント開催などが例示されております。  観光戦略会議では、これらの取り組みについて、なお継続して検討していくことにしており、その提言の具体化も含め、なお一層観光客のリピートにつながる情報発信に努めてまいります。  次に、東北大学と国土地理院、気象庁の新システムの実用化の見通しについてお答えいたします。  東北大学と国土地理院による津波予測支援のための共同研究については、東北大学がこれまで進めてきた地震・津波の即時推定に関する研究成果と、国土地理院が培ってきたGPS連続観測システム及び観測データを用いて、津波予測支援システムを構築し、その実用化を図るため、本年9月より共同研究が開始されたと伺っております。  また、気象庁の新システムについては、緊急地震速報の精度向上及び迅速化を図るため、解析処理装置に独立行政法人防災科学技術研究所が所有する大深度地震計と独立行政法人海洋研究開発機構が所有する海底地震計の観測データを取り込み、本年8月に整備を終えたと伺っております。  これらの津波予測情報や高精度の緊急地震速報といった一連の研究成果の実用化の見通しは明らかになっておりませんが、本市においても迅速かつ的確な津波避難誘導に結びつけられるものと期待しております。 368: ◎議長(臼井真人君) 6番村上 進君。 369: ◎6番(村上 進君) 1点目の市長・副市長3人体制ということで、わかりました。  6月議会で市長が、同僚議員から政治姿勢について問われたときに言われていますけれども、「震災後につきましては」ということで「被災者支援、まちの復旧・復興に奔走してきた」と、また「両副市長にもおのおのの分野でその持てる能力を発揮していただいております」、先ほどの答弁のとおりだと思います。そして、「任期後半に向けた私の姿勢をあらわす言葉は復興一筋であります。まずは市民にあすの暮らしの安心を保障する住宅と職場の再建に注力し、どの被災者の不安も日ごとに少なくなり、希望が増してくるよう全力を傾けたいと思います。復興に当たって2つのことを重視していきたい」ということで、1点目が「創造的復興をなし遂げることが大命題である」と、これはすなわち復興ビジョン、未来像ではないかというふうに思います。2つ目として、「私たちにとってとても大切な価値をこれからも一層育んでいきたい」ということで、「これまで市民の皆様にはさまざまな方法で情報を伝達し、数多くの説明会なども開いていました。しかし、不十分、わかりにくいとのお話は後を絶ちません。今後さらに多くの住民懇談会、説明会が開かれることになりますが、わかりやすい説明に関し職員に徹底を図るとともに、私もできる限り出席し、市民の御意見を復興に反映させるよう努めてまいります」と言われております。  また、今議会の最初の市長の挨拶のところでも、「市民の皆様と力を合わせて、また今後とも市民や関係者の方々と話し合いを進めるとともに」ということで言われておりますので、その点、本当に今までも説明会とか市民の説明に全力を挙げてきたところであると思いますけれども、先ほど言われたように、まだまだ不十分、わかりにくいと、また多くの市民が不安を抱えていると、そういう話も聞いております。その点に対して、どう今後対応されていくのかをお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 370: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 371: ◎市長(菅原 茂君) 説明会はその6月の時点よりさらに数多く行われていますし、また年明けももう軒並みだと思うのです。先ほど村上俊一議員さんの質問にもありましたけれども、道路の説明のときに、道路のことだけで、こうやりますよと言って、その理由が示されていないとか、防潮堤の話がそこで質問に出てしまうとか、いろいろなことがありました。こういうことに関しては、実際、正直、その作業をしている職員の皆様、また私たちも、先が完全に見えてできているものとそうでないものとが実はありますし、そのことが、先のことが予算的に保証されているものとされていないものがあったりして、そういう形になっていて、大変わかりにくくなっているのかなと思います。  また、例えばさっきの道路の話だと、それは都市計画審議会にかけなくちゃならないから、その道路の説明はしてしまわなくてはならない、それをしてしまわないと次のことに進めないというようなことの中でやっているんだと思うのですが、それはあくまでその行政側の順番で考えているんですね。それに対して市民の皆さんは、そういうことは本来関係ない話なので、自分たちにとってわかりやすくて、いつ自分がどうなるんだということが一番のポイントなのだと思います。  そういう意味で、これもなかなかしょっちゅう説明会をしている中で毎回一から十までというわけにはいかないのですが、そのポイントも上手に追い込みながら説明をしていく、また、きょうは何のための説明会で、どういう位置づけになって、次はこういうことがあるんだよということまで含めて、きちんとわかっていただくように話をしていく、復興ニュースなどでその補完をしていくというようなことも合わせたやり方が必要なのだというふうに思います。  これからより具体的な各個人だとか家の財産だとかということに直接かかわるものになってきますので、より市民の皆様の関心は高く、またそういう意味では意見も非常にストレートになってくるかもわかりません。そういう中でスムーズな説明会をしていけるように、先ほど言ったようなことを心がけて取り組んでまいりたいと思います。 372: ◎議長(臼井真人君) 6番村上 進君。 373: ◎6番(村上 進君) 気仙沼市の主役は誰かというと、市民の皆様、とりわけ今回被災された皆様だと思いますので、どこまでも主役を大切にした復興が大事ではないか、それが基本ではないかなというふうに思います。  またさらに、先ほど市民とともにということでありましたが、やはり寄り添ってというか、市民の側に寄り添うと。月2回の広報にもゴーヘイ!というか市長の言葉が載っておるかと思いますけれども、ただその文章だけじゃなくて、市長の声を聞くと安心するという市民もやっぱり不安を抱えている方々には多くいらっしゃると思います。そういう市長の声を届ける工夫、いろいろな面があると思います。有線放送とか、あとインターネットとか、いろいろな面があるかと思いますけれども、そういう御自分で直接話しかけられる人の場合はいいと思いますけれども、その点少し工夫されて、3人の市長・副市長さんでその辺をうまくやっていただければ、市民にとって安心感を与えていただければ、もっとやはり市長の復興ビジョンを安心して任せられるというか、もう少し気持ちを楽にして待てるのかもしれないということもありますので、その点は要望したいと思います。  続きまして、2番目の観光のほうなのですけれども、これは第1回目の観光戦略会議の中で、市長が挨拶の中で「気仙沼市は基幹産業として水産と並ぶものは観光だということを標榜してまいりました」と、それが震災で全滅的な感じになってしまったのですけれども、「その再構築が必要だということになります。ある意味再生ができるいい機会ではないかと考えています」ということで、「この会議にお願いしたいことは、英知を結集して、復興していく新しい気仙沼の観光の姿の方針を決めていってもらおうというふうな御示唆をいただこうということで、この会議が設置されたわけでございます」というようなことで、設置目標がうたってあります。  その中で、本当にこれからそういうもので英知を結集して、ある意味再生ができるいい機会ではないかというふうに言われている中で、どのように今後していきたいと市長は思っているか、お話をお願いします。 374: ◎議長(臼井真人君) 観光課長加藤正禎君。 375: ◎観光課長(加藤正禎君) お答え申し上げます。  観光戦略会議で今議論をしております一番の核となっているのは、オンリーワンというものでございます。気仙沼市に来なければ味わえないもの、気仙沼市でなければ体験できないようなこと、それが何であるかによって観光客の方が何度でも来るというようなことが決まるのではないかということでございます。そのオンリーワンというものについて、この12月の初旬に観光戦略会議の1次案を取りまとめた段階では、まず水産業と観光産業、この融合ということがやはり一番ではないか、そしてその中でも気仙沼の魚市場とその周辺地域に、食も含めた施設、そしてソフト面も整備されるべきであると、それが気仙沼市の最も売りとするものであろうということで議論をしております。  また、もう一つは、今魚市場を中心とした産業、そして食ということを2つ述べましたけれども、もう一つにつきましては被災であると。やはり今現在被災したこと、これに観光客の皆様は関心を持って、そして気仙沼の復興の様子が見たいという御要望で気仙沼を訪れる方が多いと。それをどのように受け入れる側で体制を整備していくかと、この3つを気仙沼市が持つオンリーワンとして、これからまたコンテンツの磨き上げをしていこうということが核になっております。 376: ◎議長(臼井真人君) 副市長大江真弘君。 377: ◎副市長(大江真弘君) 今の観光課長の説明に1点だけ補足をさせていただきます。  当然もともと市内に観光コンテンツ、観光施設、観光名所と呼ぶようなコンテンツは多数ございます。先ほど申し上げましたオンリーワンという言葉でございますが、このオンリーワンと呼ばれるようなものを核にいたしまして、それぞれのコンテンツを一体となって引き上げていく、そういう意味でオンリーワン戦略というようなことでございます。こういったものをこの観光戦略の1つの大きな柱として当市の観光産業をより盛り上げていこうというようなことが、今回の1次報告の中で示されているところでございます。以上です。
    378: ◎議長(臼井真人君) 6番村上 進君。 379: ◎6番(村上 進君) 私も、観光戦略会議の議事録をいろいろ拝見、閲覧しようと思いまして、ホームページを見てみました。そして、第1、第2、第3回まで見て、第4回のところにまた第3回の資料が載っていたのです。ちょっと確認していただきたいと思いますけれども、第4回の資料が閲覧できなかったのです。要するに第3回が2つあったのです。要するに第1回、第2回、第3回、第4回というタイトルの中に第3回というのが、ちょっと手違いだろうと思いますけれども、その辺何か、ホームページに載っけているのであれば、それは全部発信しているわけですので、まだ気づかなかったのかなというちょっと思いがいたします。その点確認させていただきます。  あと、その中で、戦略会議で、今言われておりましたけれども、オンリーワンということで、なぜオンリーワンかということなのです。ナンバーワンという、気仙沼という、要するにいろいろな面で競争するのであれば、ほかにもいる、ここにもいるという、わざわざ気仙沼にも来るかなというようなところもあって、そうじゃなくて、気仙沼独自のものがあって、それがオンリーワンということで、気仙沼に行かないとそこは体験できないということで、そういうオンリーワンということを決めてみようじゃないかというようなことで、そういう観光戦略会議の中で討議されているようでありました。  また、その中で、基本精神ということでありましたけれども、ビルド・バック・ベターという言葉が出ているのです。その言葉の精神というか、基本方針の中にも位置づけされておりますけれども、この点を皆さんにわかりやすく説明したほうがいいと、こういう点で気仙沼の観光戦略会議を進めていこうと考えているのだということで、もうちょっと説明していただきたいなと思います。 380: ◎議長(臼井真人君) 観光課長加藤正禎君。 381: ◎観光課長(加藤正禎君) ビルド・バック・ベターのことから申し上げたいと思います。  まず、この言葉でございますけれども、気仙沼市観光戦略会議を立ち上げる際に、高松正人様という方を委員長に招聘させていただきました。JTBの総合研究所の専門家でございますけれども、その方は被災した観光地の再生について世界的な状況をよく御存じでありまして、その中でもインドネシアの津波被害から立ち上がったインドネシアの町を1つの例にして、あるいは、インドネシアにおいてはアチェという町でございますけれども、その町など、過去の災害から立ち上がった観光のまちを立ち上げて、このビルド・バック・ベターという言葉を使われました。それは、ビルド・バック、再生するということですが、単にもとあったものに戻すということだけではなくて、それ以上にいいものをこの機会につくり上げましょうという意味でございます。被災した観光地や観光施設をもとのとおりに戻すのではなく、被災を契機に、気仙沼市の観光の魅力、潜在的な可能性をみずから再発見し、より魅力的な観光地としての気仙沼をつくり上げる、これが1次原案のビルド・バック・ベターの説明のところでございます。そのような高松委員長の発案、そして指導のもとに、24人の委員が一生懸命議論していただきました。その結果としての気仙沼市の観光の将来像、目指すべき姿勢としてビルド・バック・ベターという言葉を使ったというわけでございます。  それから、さきに御指摘のありました第4回の議事録、今確認いたしましたけれども、議員御指摘のとおりでございまして、早速訂正をさせていただきたいと思います。申しわけございませんでした。 382: ◎議長(臼井真人君) 6番村上 進君。 383: ◎6番(村上 進君) ありがとうございます。  観光戦略といっても、短期・中期・長期とありますけれども、現時点での観光ということでいいますと、先ほどありましたように、大学生が気仙沼の観光客にアンケートをとったら、95%以上がリピートしたい、再訪したいということで、その訪問の目的は、やはり何らかで気仙沼にお金を使うことで支援をしたい、また被災地として気仙沼を見ることが今後の自分の勉強になるのではないかと、この大きな目的に向っているということでありますので、この点をさらに生かしてやっていただきたいなというふうに思っております。  続きまして、津波・地震速報等についてのことですけれども、この点は今後とも当市として、先ほど答弁ありましたように、本格運用開始が早くなるよう、国のほうにも働きかけるということでありますので、その点は今後とも頑張っていただきたいと要望で終わりたいと思います。  2番目の災害弱者を守るシステム構築をということで、この点についてお伺いいたします。  1として、要援護者対象に救急医療体制の整備ということで、1)として、三重県鈴鹿市で実施の災害時や外出中での携帯用医療情報キット配布のお考えはないか、お伺いいたします。  2としては、ICT(情報通信技術)で児童と高齢者を見守りとして、1)として北海道岩見沢市で実施中の児童・高齢者見守りシステムの導入についての検討の見通しをお聞きいたします。 384: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 385: ◎市長(菅原 茂君) 災害弱者などを守るシステム構築についてお答えいたします。  初めに、要援護者対象の救急医療体制の整備についてでありますが、本市では救急医療情報キットを、単身高齢者及び高齢者のみの世帯を対象に、本年10月末までに約60%に当たる5,138人に配布しております。  これまで104件の救急搬送に活用され、消防本部や救急搬送先の医療機関からは高い評価をいただいております。  したがって、まずは、現行行っているキット配布事業の普及に努めるとともに、携帯型の医療情報キットについても、先進事例の情報収集などを行い、検討してまいります。  次に、ICTによる児童と高齢者の見守りについてお答えいたします。  高齢者の見守りシステムについては、現在、本市においては、ひとり暮らし高齢者などを対象に、室内センサー方式の緊急通報システムを実施しており、現在の利用者は122名となっております。また、保健師などの定期的な訪問による顔が見えるサポートも行っております。  ICTを活用した高齢者見守りシステムについては、現在実施している緊急通報システムを初めさまざまなシステムが開発されておりますが、新たなシステムの導入に当たっては、施設整備、運営経費、利用者負担などの課題もあることから、御提言の電子タグを活用したシステムを含め、今後のあり方について検討してまいります。  私からは以上でありますが、児童のほうの見守りについては教育長から答弁いたします。 386: ◎議長(臼井真人君) 教育委員会教育長白幡勝美君。 387: ◎教育長(白幡勝美君) 村上 進議員の質問にお答えいたします。  ICTを活用した児童の見守りシステムについてでありますが、保護者の安心感が増し、情報を地域の見守りボランティア等と共有することで児童の安全をより確保できるとされております。  しかしながら、課題として、システム導入には設備費や保守経費、また児童が身につける電子タグや通信費などの保護者の経費負担、電子タグの誤った検出によるメール配信ミス等、運用上検討しなければならない面も見られることから、導入に当たっては、システムの利点や問題点等を見きわめる必要があると考えております。  現在、市内の各小中学校では、児童生徒の地域における安全確保について、PTAや地域ボランティア、防犯協会の方々による見回りのほか、児童生徒の安全にかかわる不審者情報等のメール配信などを行っております。  また、各学校においては、交通安全教室や防犯教室の実施、日常の生徒指導の中で、児童生徒みずからが自分の安全を守る意識を高める指導を行っております。  ICT活用によるシステムは、安全安心を確保するための手段の一つであります。その有効性を注視しつつ、今後とも、学校・保護者・地域が一体となって児童生徒の安全確保に努めてまいります。 388: ◎議長(臼井真人君) 6番村上 進君。 389: ◎6番(村上 進君) 今現在の医療情報キットということで、そういう高齢者のひとり暮らしとかのお宅の冷蔵庫等に入れて、何らかの対応の場合に活躍されているということであります。もう一歩これを深めて、外出時にはどうするか、倒れた場合とか、災害時とか、そういうところに目をつけてこの三重県の鈴鹿市では行っているということであります。ネックレスの型で、例えばシリコン素材として採用したということで、血行促進作用とか動脈硬化症や高血圧症の予防にもつながるということでありますけれども、この効果のほどは今後確認しなきゃいけないかなというふうに思っておりますけれども、このように自宅、在宅だけじゃなくて、外出の場合等も検討を要することかなというふうに思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。  また、先ほどの児童見守りの中ですけれども、これは、ここの岩見沢市では、市内の小学校1年から3年の全児童1,933人のうち希望する約8割の1,558人に無料で配布されているということでありまして、それを登下校でセンサーがキャッチして保護者の携帯電話に電子メールで送りますので、その分安心できるということであります。  また、加えて、登下校情報のほかにも、地域で不審者が出没したなどの防犯情報など行政や警察からの緊急情報もメールで配信されているというようなことでありますので、今後とも前向きな検討をよろしくお願いしたいと思います。  大きな3カ件目として、地域医療圏の充実をということで、1として、第6次宮城県地域医療計画での2次医療圏再編(統合化)案についてお伺いいたします。  当市の要望に対する県の返答の中での再編によるメリット・デメリットに対しましての当局の分析と今後の対応をお示しください。  また、2)としては、今後、市民意見の把握の予定と対応をお示しください。  3)として、地域住民の命を地域で守るために、地域医療圏の充実が重要となる中で、気仙沼医療圏維持の今後の見通しをお示しください。  2として、ことしの8月に市立病院で実施しました病院利用アンケートについてお伺いいたします。  1)としては、アンケートの結果の中で、患者の皆様に対して接遇の改善の要望が多く見られますが、今後の対応をお伺いいたします。  2)として、その他の項目で、その他の御意見で、アンケート等を審査検討する委員会メンバーを公募でお願いしますとのことと、病院職員の皆様の新病院建設の医療従事への意識改革へつながる研修の改善等の対応をお示しください。  3として、本吉病院についてお伺いいたします。  1)として、今、地域医療の担い手として総合診療医が全国的に見直されておりますが、幸いにも本吉病院には常勤医としてバイタリティーあふれる院長・副院長先生の2人が着任されております。そこで、本吉住民の方々との地域医療への役割等の懇談会を開催実施しているということをお聞きしましたが、その現状と今後の見通しをお示しください。  2)としては、地域住民の声として、病院内または近くに食料等を売っているコンビニ等の設置や患者の皆様の高齢化に伴う足の確保の要望があり、患者送迎等のデマンド方式のバスを先例地に学んで、このような要望に対する今後の見通しをお示しください。 390: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 391: ◎市長(菅原 茂君) 地域医療圏の充実についてお答えいたします。  第6次地域医療計画での2次医療圏再編(統合化)案についてでありますが、県は再編によるメリットとして、今後さらに高次医療機能強化が図られる石巻赤十字病院と、高度・専門医療や人的支援を含めた連携が構築できることを掲げています。  しかしながら、その前提となる三陸縦貫自動車道の本市への到達が、第6次計画期間中に実現されるかどうかは確定しておらず、また医師派遣についても、現在の石巻医療圏における医師確保の現状を踏まえると、不透明であると考えられます。  また、デメリットとして、市民に対し医療機能が低下するという不安を与えることが掲げられており、具体的な対応策は示されておりません。  市といたしましては、現在の2次医療圏維持を主張するとともに、今後も気仙沼地域は救急、小児、周産期などの2次医療が完結できる医療提供体制が必要であると考えており、引き続き市立病院を核とした地域医療の充実が確保できるよう努めてまいります。  次に、市民意見の把握と対応についてでありますが、2次医療圏の見直しについては、これまで市議会とともに気仙沼医療圏の維持について県に対し2回要望を行ったところであります。  現在、県が地域医療計画に関するパブリックコメントを行っておりますが、本市としては、市医師会長、市立病院長とも意見一致につき確認を行っており、市民の御意見も同様のものと推察されますことから、別途市民意見の把握は予定しておりません。  なお、12月27日に行われる宮城県市長会の県への要望事項にも盛り込んでおります。  次に、気仙沼医療圏維持の今後の見通しについてでありますが、現在、同一医療圏を構成している南三陸町とは、地理的な条件や医療の体制に違いはありますが、今後も連携した取り組みが必要であると考えています。  南三陸町は、石巻・登米医療圏との統合に賛同している状況にありますが、本市といたしましては、引き続き気仙沼医療圏の維持は必要と考えております。  また、さきの県議会一般質問では、当地以外の議員も含め複数の議員が本市と同様の考え方に基づいた質問をしておりました。  県においては、第4回の懇話会で最終案を検討し、その後、宮城県医療審議会の答申を経て、来年4月の計画公示に向け作業を進めると伺っておりますので、今後さらに気仙沼医療圏の維持と市立病院の機能強化を要望してまいります。  次に、ことし8月実施の病院利用アンケートについてお答えいたします。  接遇の徹底についてでありますが、市立病院は、「患者第一の医療」「親切とやさしさをもとにした医療」「感謝の気持ちを忘れぬ医療」「病院機能の充実」の4つを理念に掲げており、医療に従事する者が常に心がけなければならない目標を表現しております。  具体的な取り組みについては、勤務中は全職員が理念を記したカードを携行し、患者さんの立場を尊重し、丁寧な対応を心がけるよう指導するとともに、所属長が職員の勤務状況も含め、面談を随時行っております。  本年度は、新たに接遇改善活動として、委託業者を含めた全職場で1文字ずつ「接遇改善かるた」を作成し、正面玄関医事課窓口や売店前に掲示し、来院された方々からの投票により優秀作品を決定し、職員の接遇意識の向上に努めてきたところであります。  また、看護部においては、30項目にわたる看護サービスチェックリストに基づき、看護師長が年2回、看護師などの勤務状況について点検・指導を実施しております。  今後とも、市民に親しまれる病院となるよう、一層接遇の徹底を図ってまいります。  次に、病院の評価などに関する委員会メンバーの公募についてでありますが、病院運営等に関しては、基本的に病院長を中心とした院内の運営委員会で決定している現状にあります。  新病院建設に際しては、広く市民の御意見を反映させるため、地区説明会やアンケートを実施してきたところでありますが、新病院の運営については、今後、市民の方々の御意見を聞くことができるような機会の設定についても検討してまいります。  また、職員の意識改革については、市立病院の4つの理念に基づいた対応を心がけるよう、引き続き院内での指導や研修を行ってまいります。  さらに、技術取得のための研修にできるだけ参加できるよう環境整備に努めるなど、職員の全体的なスキルアップを図ってまいります。  今後とも、多くの機会を捉え、職員の研修や意識改革に努めてまいります。  次に、本吉病院についてお答えいたします。  人口約1万1,000人の本吉地域では、病院が本吉病院のみであるため、2次医療機関の市立病院との連携のもとで、患者の初期医療を中心に、訪問診療、訪問介護などの在宅医療も推進し、地域を支える大切な医療を担っております。  本吉病院の在宅医療は、震災後に気仙沼市に入り本吉地域内の高齢者などの在宅家庭を中心に巡回していた東京都の医師団が撤退する際に、その医師団から引き継いで訪問診療及び訪問介護を始めたもので、現在60名を超えております。  総合診療については、総合医の川島院長が昨年10月1日に着任してから開始し、さらに本年4月1日に同じく総合医の齊藤副院長が県のドクターバンク事業の派遣で着任したことにより、小児科、内科、外科、整形外科など、小児から高齢者まで幅広く診療している状況であります。  外来患者数も1日当たり平均患者数が震災前の67人から100人超となっています。  地区住民との懇談会については、行政区振興会などからの要請により院長・副院長が講師として出向き、本吉病院の状況や在宅医療などについて、これまで3地区において懇談をしたところですが、今後とも引き続き積極的に取り組んでまいります。  次に、コンビニ設置につきましては、あくまで事業者の判断によるものですが、本吉病院へのコンビニ等の設置については、スペースの確保が難しいものと考えておりますので、入院診療の再開後に診療施設の利用状況等を踏まえた上で、小さな販売スペースなどの設置の可能性について検討したいと考えております。  患者用送迎バスについては、そのような要望があると承知しておりますが、現在、本吉病院は震災以降、被災した病院施設や医療体制などの復興に取り組んでいる最中であり、震災後の外来患者の増加などに対する院内の受け入れ体制も含め、さまざまな課題を整理しながら考える必要があると考えております。  先ほど本吉病院の在宅医療の関係で、現在60名を超える患者さんがいるという話をしましたが、そのときに「訪問看護」と言うべきところを「訪問介護」と言いましたので、訂正させていただきます。 392: ◎議長(臼井真人君) 6番村上 進君。 393: ◎6番(村上 進君) 3の(1)の1)なのですけれども、メリット・デメリットに関してなのですけれども、この中で県の答えで、考え方、対応ということで、気仙沼地域は医療圏の再編にかかわる地理的・歴史的に2次医療が完結できる医療提供体制が必要な地域だというふうに明確に言われておりますけれども、これは、県としても再編は実施するけれども、しかし気仙沼は地理的にも、これはまだ三陸道が完成していないということもあると思うのですけれども、また歴史的にもということで、県境、隣県隣市の患者も含めてということで、完結型であるということも重々承知しておるので、その分、再編は実施するけれども、そういうところに支援を十分にするからということのメッセージではないかなというふうに思っているのですが、この点はどうでしょうか。 394: ◎議長(臼井真人君) 副市長峯浦康宏君。 395: ◎副市長(峯浦康宏君) ただいまの御質問ですが、一度議会のほうに御説明したメリット・デメリットの資料の中にも、県の見解として今お話のあった地理的・歴史的にその2次医療が完結できる医療提供体制が必要な地域であるというのは、これは県としてもそのように考えているということでございます。  そのようなことを受けまして、現在パブリックコメントに出されております、その医療圏の案の中にも「気仙沼市立病院については、地理的な条件も十分考慮し、三陸縦貫自動車道が整備された以降も、気仙沼地域における中核的医療機関として相当程度の医療サービスが充足できるように引き続き機能強化を図ってまいります」ということが記されております。県としては、そういうことで、2次医療圏を再編しても、そういったような位置づけであるということは、それは明確に位置づけているというふうに考えてはおります。 396: ◎議長(臼井真人君) 6番村上 進君。 397: ◎6番(村上 進君) それと、きのうの衆議院の選挙で当選されました地元の小野寺代議士も、新聞等に問われまして、医療圏再編と地域医療ということで、「医療圏の再編問題は唐突感がある。被災3県は今回の見直しの対象としない選択が示されている。医療圏設定の基本的考え方からも、三陸道が気仙沼市まで通るまでは現行が基本ではないか」というようなことで、そしてまた「この問題の根底は、地方の医師不足、大学定員、研修制度などの再検討を通じ、大局的な解決を目指したい」というふうなことで答えておりますけれども、この点を当市として国への働きかけということで今後国のほうにも考えるお考えはないのか、その点をお聞かせください。 398: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 399: ◎市長(菅原 茂君) 医学部の定員増等に関しましては、宮城県市長会から東北市長会に行って、東北市長会から、関係の、この場合では厚労省のほうに、または文科省のほうに要望として上がっているものでございます。主に本年というより平成23年度にそういう声が強かった傾向にありますが、東北市長会の中でも大きなテーマとしてとらえられているようでございます。  そして、あともう一つ、この医療圏の問題ですが、人口が30万人以下ですかね(「20万人」の声あり)20万人以下、それと流入が20%以下、流出が20%以上という、そういうような項目があってひっかかっちゃってるような形なのですが、しかしながら、震災に遭った3県に関しては適用を除外することができるということになっています。  それで、きのう実は小野寺五典代議士の開票の折も同じような状況に、突然降って湧いたような状況になりました。栗原の市長さんも来られておりました。やっぱり我々としては、主張すべきものをきちんと主張していきましょうということで一致をしたところでございます。 400: ◎議長(臼井真人君) 6番村上 進君。 401: ◎6番(村上 進君) はい、わかりました。  それで、病院のアンケート、接遇改善と、また委員会の公募、または意識改革、よろしくお願いいたします。  本吉病院の地域医療に関して、院長・副院長を中心に、地域の住民の方々と懇談を開催していると、また今後ともやっていきたいということがありましたので、どうぞよろしくお願いいたします。  また、コンビニとか送迎の問題も前向きに検討していくことでよろしくお願いしたいと思いますので、以上で私の一般質問を終わりたいと思います。以上で終わります 402: ◎議長(臼井真人君) これにて6番村上 進君の質問を終わります。 403: ◎議長(臼井真人君) 以上をもちまして、本日は散会いたします。      午後 4時50分  散 会 ───────────────────────────────────────────   地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。  平成24年12月17日
                       気仙沼市議会議長  臼 井 真 人                    署 名 議 員   尾 形   健                    署 名 議 員   小野寺   修 発言が指定されていません。 このサイトの全ての著作権は気仙沼市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) KESENNUMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...